脱力した走りに自然となっていた
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記, 飯泉式メソッド
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
先日行われたトレセンのセレクションですが、
クラブチームのコーチから息子が聞いた話による
80名程度いた選手からまず半分程度に絞る一次選考だったようです。
まだ選考に通ったかどうかはわかりませんが、
先日の最悪の雨の中でのセレクションの時の息子の動きを見て
実は、結構いい感じで動けていると感じていました。
どうよかったのかというと
脱力して、体に無駄な力が入っていなかった点です。
どうしても、息子の場合、早く走ろうとすると、体に力みが出て
肩位置も上がってしまって、ロスのある走りになってしまいがちだったのですが、
今回のセレクションではそれがなく、
かなりスムーズな加速ができていたように思います。
特にセレクション前に何かを意識させたとかいうこともありませんし
自然とできて感じだったので
これは息子にとっては大きな収穫だったと思います。
もしかしたら、かなりの雨でしたので、私は車で待っていると思い
私の目がない事で、逆にリラックスしてできたのかもしれませんし
周りも知らない選手たちなので、ただ無心で動いていたのが
功を奏したのかもしれません
あと9月の始め頃から、
息子が取り組んでいるメソッドの練習の中に、
肩甲骨を意識した動きの体操的なものが追加されて
かなり地味なトレーニングではあるのですが、
地面から反発を受けてその反射を受けて動く意識だったり、
自然と自分の力が発揮しやすいポジションだったりが
掴めてきた事が
成果に出てきたのかもしれません。
なかなかこういった動きの質そのものを改善するのって、
足元のテクニックを磨いたりするよりも難しいところですからね
先日こちらの記事でネイマールの動きについて
書かせていただきましたが
やはり上達のカギは、自分の体をいかに自由自在に使えるようになるのか
ここにかかっていると思うので
メソッドを中心にそこを追求していけたらと思っています。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ボールに触れる機会を増やす
これから冬期間の課題の取り組みについては 大きく2つの、 柔軟性のアップと、走り込みによ
-
-
声が自然と出せる練習方法案
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
股関節の硬さに左右差がありました。
昨日は、少し時間があったので、 息子と家の中で、練習をしました。 基本の
-
-
息子の成長を感じた練習でした
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
チーム選びは慎重に慎重を重ねて
昨日、練習会に参加させていただいて 感じたこと それは、練習が止めどなく流れていく
-
-
闘う気持ちが足りない息子・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
インフルエンザにかかってしまった・・・
今日は、所属チームの練習、そして明日は なかなか練習試合をとってきてくれないチームが 久しぶ
-
-
立ち姿はよくなりましたが・・・
昨日も引き続きチーム練習がありましたので 息子の動作チェックをしてきました。  
-
-
メソッドの壁にぶつかってます
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- 後期地区トレセンセレクション
- NEXT
- 左足(逆足)の練習方法