サッカー初心者向けリフティング練習方法
何かと忙しく間があいてしましたが、
1月末に、上の息子の高校合格も正式に決まりまして、
引っ越しに向けた準備にてんやわんやという感じです。
では今日は、前回息子のリフティングチャレンジについて書きましたが、
リフティング初心者の方が最初の10回を突破するためのやり方について、
これまで息子たちが取り組んできた例をあげてご紹介したいと思います。
まず、現在小1の息子が幼稚園生の時に取り組んでいたのが、
ワンバウンドリフティングです。
こんな感じのものです。
どうしても幼稚園生くらいの場合にはボールの重さに負けてしまう場合も多いので、
ワンバウンドさせてバウンドの力を借りてボールを上にあげる感覚を養うのに良い練習です。
はじめの内はボールが右に左にいったり、高さが一定にならなかったりというのもありますが、
継続してやっていくことでできるようになっていきます。
まずはしっかりとインステップに当てて、ボールの中心をとらえて真上に上がる感覚を掴んでいくことが大切です。
最初は利き足から行って、ある程度できてきたら逆足
そして左右交互という感じでやっていくとスムーズにできるようになってきます。
このワンバウンドに慣れてきたら子供はリフティングがちょっとできるようになってきたかも!
これなら落とさないリフティングでもできそうかなという気持ちも自然と芽生えてきますし、
できることを続けていても成長はないので、次に落とさないリフティングへ挑戦しましょう。
ただこれもただ闇雲にやろうとすると、せっかくワンバウンドで感覚を掴んできたものが、
落とさないことだけに集中してしまってバタバタとしたリフティングになってしまう事もありますので、
いきなり回数重視よりも、まず基礎をしっかりやっていくことからはじめましょう。
うちの息子たちがやっていたやり方はこちらの方法です。
まずは、利き足で、1回やって自分の胸の前でキャッチ
次に2回やって自分の胸の前でキャッチ
これを3回、4回、5回と増やしていきます。
5回までできたら次は、利き足とは逆の足で、同じように1回から5回までやります。
ここまでクリアできたら次に、両足を使って、
右、左 交互を1セットして、右、左 胸前でキャッチ
右、左、右、左、キャッチ、
というように回数を伸ばしていき、
5セット つまり左右交互で10回できるようになるまで
これを続けます。
そしてそれができるようになったら、
フリースタイルで、リフティングをしていき、あとは回数を伸ばしていく
という形になります。
はじめのうちはフリースタイルにすると、
どうしても利き足中心になってしまう事が多いですが、
それはそれで構いませんので、子供のヤル気を削がないように
盛り上げていきながら、とにかく継続していくこと大切にしていきます。
できれば、その日にやった回数を次の日に1回でも超えられるようにして、
例えば、10回ごとにその目標値を達成した時のご褒美的なものを用意して
(何か好きなものを食べにいったりとか、100円などお駄賃的なものでもいいです)
達成感を味合わせていくと続けやすくなってきます。
まあもちろんこれは個人差や家庭の考え方もありますので、一概にそうしないということではありませんのであしからず。
とにかくできるようになるには続けることです!
続けていけば必ず感覚は掴めていきますので、諦めずに続けていきましょう。
ちなみに、我が家では室内でも練習させるために、
このような柔らかいボールでやらせています。
どうしてもまだうまくいかない時にはあっちこっちボールが飛んでいきますので、
このようなソフトなボールだと家の中でやっても物を壊してしまったりなども
まずありませんので、特に幼稚園から小学校低学年くらいにはオススメですよ
次回は、チームや個人で、ラダーを用いて練習されている方も多いと思いますが、
それに近い効果もありながら、もっと簡素で、お家でも簡単にできる方法をご紹介します。
最近、新たな練習方法を模索することがなかったので、私も昨日知ったばかりの方法ですが、
なかなか良い方法だと思うので、楽しみにしておいてください。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
息子が取り組んでいるメソッドの全貌
最近、更新が怠っていてすみません オランダ戦の事、息子の新たな課題など まだまだ書きたい
-
-
サッカーノートをつける
またちょっと間があいてしまいました やはり卒業式シーズンになりまして、体育館が使えないケースも
-
-
いろいろな選択肢をみせてあげる親の努め
昨日は、ベラルーシ戦がありましたね ただ、昨日の夜は息子の練習があり 帰ってきて眠たくて
-
-
ドリブル時に手を上手に使うこと
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
シャビが1試合で首を振る回数
今日は、4年生の頃の事から一旦離れまして、 昨日の出来事を書こうと思います。 昨日、
-
-
成長期に身長を伸ばすためには
引き続き、多くのアクセス感謝です。 今日は、昨日最後に少しふれましたが、 息子の身長をど
-
-
無理なく前に進む感覚を得られたようです
昨日は、息子も練習がありませんでしたので、 先日少しチーム練習後に行った 走り方を再確認して
-
-
中学3年間をどういう意識で過ごすのか
昨日は、所属チームの練習がありました。 私は都合がつかなくていけなかったのですが、 チー
-
-
1年生の息子が初の対外試合を経験
またまた久しぶりの投稿になりました。 まず上の息子のケガ 膝蓋靭帯炎ですが、 約2週間ほど
ad
- PREV
- リフティング記録に挑戦 冬休み自由研究編
- NEXT
- ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方