コーディネーション能力を向上させたいので
公開日:
:
最終更新日:2013/11/07
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
最近、息子のチームでの練習を見ていると、
周りを見る意識など、頭を使う部分の課題のほかに
気になる部分としてあるのが
コーディネーション能力の低さです。
外から見ていると、たぶん頭ではこういうプレイがしたいんだなぁ~
と思っても、そこに体がついていっていない
重心の移動がスムーズじゃないので、
最初の一歩が遅くなっていたり
相手に動きが読まれやすくなっていたり、
簡単にディフェンスに体を入れられてボールを
とられてしまう場面があったり、
大事なところで転んだり・・・
などなど、気になる部分が多々あり
このままいくと、成長も見られないかな・・・
とかなり危機感を感じているところです。
やはり、下の息子は昨日も記事にしましたが
小さい頃から上の子たちと外で遊んだりを
自然としていましたから、
まだ4才ですが、その辺りのコーディネーション能力
という意味では、現時点では高いのかもしれませんが、
上の息子の場合には長男でしたし、
私も当時はかなり仕事も忙しく、
息子と一緒に遊ぶ機会というのも、
かなり少なかったですから
そういった意味で、小さい頃に身につけるべき能力を
身につけられていないまま成長してしまった
という感じなのかもしれません。
その辺りはやはり、久保親子の
建英君は長男にもかかわらず、次男のように育てたい
というご両親の考え方はすごいとしか言いようがないですね
ただ、だからといって
今からじゃ遅いのか?
というと、そうではないと思っていますし、
ここで諦めてしまうのは、息子も納得しないだろうし
私も納得できないので、
先日これを注文してみました。
今日届いたばかりで、まだ内容は把握していませんので、
しっかり読んでからレビューはしたいと思いますが、
これから実践していって経過をご紹介できればと思っています。
ちなみに、4才の息子にももちろんやらせるつもりです
そういえば、コーディネーションといえば
昨日、たまたまBSの番組で、番組名は忘れましたが、
元ヤクルトの古田敦也さんが司会の番組の中で、
女子サッカーの現在JFAアカデミー福島に所属している
北川ひかる選手が紹介されていたんですけど
コーディネーション能力すばらしかったですね!!
ドリブルの時の重心移動の仕方が
イニエスタのようでした。
これからの、なでしこ入りも時間の問題かもしれませんね
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
自ら考えて行動するようにするために
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
手を使う事を5才の息子に教える方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
テスト勉強のために練習を休む
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
サッカーチームに入れる目的は人それぞれ
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
課題が山積みどころの騒ぎじゃなかった
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
2泊3日の遠征で出場機会ゼロ
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ナショナルトレセンの子の実力
先日のバーモントカップの時に、 息子のチームの前に試合を行っていたチームの中に、 ナショナル
-
-
子育ての仕方は十人十色ですが・・・
久しぶりの連日投稿です。 先日、クーバーコーチングのワンデイスクールに 2人の息子が参加して
-
-
親子サッカー奮闘記はじめます
現在、6年生の息子と4才の息子と一緒にサッカーを頑張っています。 6年生の息子は、4年生からと
ad
- PREV
- 4才の息子のトラップ技術が・・・
- NEXT
- 一瞬見せたキラリと光るプレイ