明けましておめでとうございますm(__)m
公開日:
:
親子サッカー奮闘記
新年あけましておめでとうございます。
気が付けば半年も更新怠っておりました・・・
何か一度書かない時期が続いてしまうと、ダメですね
今年は今一度原点に戻って記録を残していこうと思いますので、
ボチボチとよろしくお願いいたします。
さて、半年も書かないでいた間の息子たちの状況について、特別知りたい方はいないかもしれませんが書かせていただこうと思います。
上の息子は中3ということもあって進路選択を迫られたわけですが、
なんとかサッカー推薦で高校へ進学がほぼ決まっております。
正直3年生に上がる時に、今のクラブを辞めて
高校進学に向けて勉強に専念させた方がいいのではないか
ということは息子とも何度も話をして考えましたが、
続けたいという息子の意向も踏まえて、続けさせてきた結果
夏くらいから身長が伸び始めてきて体の土台ができてきた事で、
これまで練習してきた技術もいかせるようになってきて、
完全にレギュラー獲得というところまではいきませんでしたが、
途中出場からでも進化を見せられる場面もあり、
そういったところをクラブOBも多数進学している高校に目をとめていただいて
お声をかけていただいたという次第です。
正直こちらのメソッドの説明ページに
息子がメソッドをスタートした頃の動画もアップさせていただいておりますが、
到底サッカー推薦で進学できるような選手になれるとは想像できないかと思います・・・
しかしコツコツとメソッドを続けてきて、しっかりと自分の体を自由に使えるというか
コーディネートできるようになってきてからは、
ドリブルのキレもぐんぐん増していって、ボールロストも少なくなってくるなど
確実なレベルアップが目に見えるようになってきて今に至りますので、
本当に続けてきてよかったなと心から思っております。
一方下の息子ですが、まだそこまでサッカーに対しての情熱というか、取り組む姿勢というのが、
自発的ではない面がありますので、
あまり無理強いはせずに、メソッドも含めて取り組んでいるところです。
年末の小学校の個人懇談で担任の先生から相当な負けず嫌いである
というお言葉をいただいたのですが、
今チームですと、1,2年生のクラスだと息子が他の子たちよりも、
1つ2つ上のレベルにいるので、
正直負けず嫌いの気持ちを出すこともなく普通に勝ててしまう環境というのも、
本気度が上がってこない理由かもしれません。
たまに、4年生など高学年とやると、気合入れてドリブルで仕掛けていったりしてますので、
4月に引っ越しをしてチームが変わり周りの選手のレベルも変わったところで
どういった反応を息子が見せるのかというのも見ていきたいと思っているところです。
とこんな感じで更新を怠ってしまった間の日々がありまして
現在に至るという感じです。
今年はもう少し更新頻度を上げていければと思っておりますし、
結構下の息子の学年の親御さんと話をしていると、
サッカーを始めたばかりの低学年時にどのような練習をすればいいのか
という部分があまりわかっていない方も多いんだなということが改めてわかったので
私なりに2人の息子たちのサッカーに携わってきて得た知識であったりを、練習方法を含めて紹介できればと思っておりますので、
ご興味がおありでしたら、たまに覗いてみていただけるとうれしいです。
では本年もどうぞよろしくお願いいたします。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
フットサルシューズ滑り止めスプレーは効果があるのか
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
結果が自信と信頼を生む
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
走り方についてご指摘いただきました
先日、走り方について書かせていただきましたが ブログのコメントにこのようなご指摘をいただきまし
-
-
周りを見て間で受ける動き
昨日、息子の課題である 左足でのキックの精度や強さをあげることを 書きましたが、 まだまだ
-
-
キレキレのマシューズフェイント発動!
昨日は、下の息子の練習があり 見てきました。 もう11月で日が落ちるのも早く 気温も下がっ
-
-
サッカーに取り組む姿勢
日曜日の息子が私との約束を簡単にやぶり 練習をしなかった時から、 一切、息子とサッカーの
-
-
コンサドーレサッカー教室に参加しました
今日は、コンサドーレのサッカー教室が地元でありまして、 そこに上の息子が参加してきました。
-
-
小学校生活最後の大会に挑む
さあ今日は、小学校生活最後の大会です 北海道でまだ雪がありますので、 フットサル大会です
-
-
10点満点中0点・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ボールタッチで技術向上をはかる
では、今日から上の息子が4年生からサッカーを始めた時の事を 書いていこうと思います。 昨
ad
- PREV
- リフティング自由研究の結果
- NEXT
- スタミナ強化も今年は課題になりそうです