4才の息子のトラップ技術が・・・
一昨日、上の息子のチーム練習の時に
下の息子もつれていきまして
その時は小学校のグラウンドでの練習だったのですが、
どの学校には壁打ちできる壁がありまして、
そこで、下の息子が一生懸命壁打ちの練習をしていました。
高くボールを蹴ることが楽しそうで
まずボールを手にとって、地面に落として
バウンドさせたボールを蹴って壁に当てる
ということをしていたのですが、
その様子を見ていると、
壁から戻ってきたボールを
結構器用にトラップしていたんですよ!!
トラップに関しては、小さい子供でも理解できる
あるコツのみを教えただけなのですが、
普段から私とのパス練習などでも意識してやらせている成果が
こういう場面で自然と出てきてくれているのは
本当にうれしいですね
何度かハイボールを胸トラップしていた姿には
想像以上のプレイだったので驚いてしまいましたが、
上の子の練習の様子などいつもみているので、
さすがに下の子の吸収力は半端ないなぁ
と親バカながら思うところです。
ただ、この大きな可能性を持っている才能も
これから、何もしないと、その大きな可能性を
引き出せないままに、成長していって、
後で、いざやろうとしても、
もう取り返しのつかない状態になっている
という場合もありますからね
ここで、さらなるレベルアップをはかるためにも
一生懸命、そして、何より楽しみ、遊びの要素を入れていきながら
飽きさせないで練習していこうと思います。
ちなみに、やはり小さい子は、競争したりとか
追いかけっこしたりとかが、うちの子供に限ったことかもしれませんが
好きみたいですね
ちょっと飽きてきたかなぁ~
という時でも、じゃパパと競争しよう!
というとそこに乗っかってくるので
ただ、その時に最初は親が勝ったとしても
最後には子供を勝たせてあげるようにしてください。
そうしないと、子どものやる気がそがれてしまって
次にまた競争、勝負をしようという意欲が
わいてこなくなりやすいですから
最後は勝たせて気分良く終わらせること!
を意識されて競争、勝負してみてください
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
年長の息子のチーム移籍を検討中
今週の火曜日に下の息子を練習に送り そのまま練習を見ていましたが このチームで本当にこのまま
-
-
ラダートレーニング動画(少年サッカー)をご紹介します
4年生の続きです この頃というか、今もそうなのですが、 息子の場合には、背が高いわけでも
-
-
周りを見て間で受ける動き
昨日、息子の課題である 左足でのキックの精度や強さをあげることを 書きましたが、 まだまだ
-
-
練習納めでしたが・・・
今日は、今年最後のチーム練習ということもありまして、 総決算という意味で、見に行ってきました。
-
-
試合をする経験って大事ですね
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
無理なく前に進む感覚を得られたようです
昨日は、息子も練習がありませんでしたので、 先日少しチーム練習後に行った 走り方を再確認して
-
-
ボールに触れる機会を増やす
これから冬期間の課題の取り組みについては 大きく2つの、 柔軟性のアップと、走り込みによ
-
-
足の甲の疲労骨折の疑い・・・
先日、上の息子の足の甲の痛みについて触れましたが あの日に近所の整形外科で診てもらったところ
ad
- PREV
- 周りを見ることを徹底してやる
- NEXT
- コーディネーション能力を向上させたいので