ようやく疲労骨折が完治しました!
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記 疲労骨折
上の息子の中足骨の疲労骨折ですが、
ようやく完治しました!
先月の中頃から痛みを訴えだしましたので
約1カ月半くらいは完治までかかりましたね
だいたい予想通りでしたが長かったです。
先週末には遠征もありましたが
帯同したもののまだその時には痛みも少しあった
ということで出場はできず
ずーっと副審をやっていたそうで
かなり息子も試合をしたくてうずうずしていた様子でした。
しかし、月曜日になり学校から帰ってくると
もう痛みなくなった!
走れようになった!
というので、その日はちょうど病院での検査の日だったので
レントゲンを撮って診断を受けると
もうしっかり骨もできていますし大丈夫ですね
とお墨付きをいただき、
昨日チーム練習に完全復帰をしたというところです。
練習は見に行けませんでしたが、
1年生から3年生をだいたい同じくらいの力になるように
均等に3チームに分けて、
ゲーム中心の練習の中で、
FWとして、2得点できたと本人はいっていましたので
復帰初日としてはよかったのではないかと思います。
今週末には、練習試合も組まれているようなので、
久しぶりに息子の試合での動きを見れそうです。
先週末の遠征では、U14の大会でしたので
1,2年生メンバーでの参加となったのですが、
その中で、スタメンに1年生が4名ほど
食い込んできていたという話を息子から聞きまして
今のところこのメンバー構成で
来年のリーグ戦を考えているという
コーチの言葉があったそうです。
はっきりいってそのメンバー構成を聞いた時に
納得する選手もいれば、そうではない選手もいて
おそらくコーチの発言の裏には、
今の2年生で息子も含め今季レギュラーとして
出場できなかった選手たちに
もっと発奮して欲しいという意図もあり
そういった発言になったのではないかと推測しています。
まず、現在の所属チームの場合には、
はっきりいってレギュラーメンバーになれなければ
リーグ戦が主な主戦場となるために
基本勝ちにこだわらなければいけない状況ですから
試合に出場できる機会が極端に少なくなり
練習ゲームも少ないので
試合をできる環境というのがほとんどありません。
ですので、息子には割って入ってきた1年生メンバーに
勝ち、しっかりと不動のレギュラーとしての地位を築けるように
これからもう冬期間に入りますが、
そこでしっかりとアピールをして
レギュラーを自分の力でつかみ取れ!
という話を昨日改めてしました。
1年生メンバーとの力関係を考えても
息子にも十分割って入る余地はあると思いますし、
肉体的な成長が遅い息子にとって
フィジカル的なハンデはありますが、
今少しずつではありますが成長期に入ってきた様子も
ありますので、来春までの半年ほどで
肉体的な成長、そして技術レベルの向上を
図っていければ、まだまだチャンスはあると思うので
息子にはこの冬期間をしっかりと
目標に向かって取り組んでいって欲しいと思います。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
のすべてを知ることができるプレミアム会員の募集が
当ブログをお読みくださっている方のみ限定で行われています。
しかも、値上げ前の据え置き価格での募集ということで
非常にお得になっていますので
ご興味のある場合には
是非こちらをチェックしてください。
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
息子の頭の中と実際の動きのギャップを埋めるには・・・
週末は、上の息子のリーグ戦が開幕しました。 結果は、敗戦で しかも内容的に見ても、完敗でした
-
-
5才の息子と朝練はじめました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
フォーム修正結構いい感じ!
昨日の記事 左足(逆足)キックの精度や強さを短期間で上達させるには で、やはりフォームを
-
-
2020年東京オリンピックサッカー日本代表
2020年東京オリンピック開催決定しましたね!! 昨日の夜は仕事だったので、 家に帰ってきて
-
-
サッカー逆足練習でのポイント
まず、いつも、★お知らせ★ の中で告知させていただいております 私の息子が密かにとりくん
-
-
パススピードが遅い!など課題いろいろ
昨日は、クラブチームの練習に参加してきました。 そのチームの6年生は週末にバーモントカップの予
-
-
4か月ぶりの外でのサッカー
昨日は所属チームの練習があったので、 もう卒団はしましたが、自由参加ということで 参加させま
-
-
闘えない選手は成長できない
昨日は、毎週火曜日の チーム練習と、クラブチームの練習の ダブルヘッダーの練習日でした。
ad
- PREV
- 岡崎慎司選手の走り方と体幹トレーニングを学ぶ
- NEXT
- 速く走るための練習!やはりオススメです