松山光のイーグルショット!

公開日: : 最終更新日:2013/11/07 シュート, 親子サッカー奮闘記

昨日もお読みいただけた皆様
感謝いたします。

まだはじめたばかりのブログですが、
こうしてお読みいただける方がいると
更新の励みになります。

ありがとうございます。

昨日は、シュートという選択を息子があまりしない

という課題を書きましたが、

シュート流れで、もうひとつ今後の課題を書いていこうと思います。

ここ最近は、体格的には、6年生で、135cmと、
相当小さい方の部類に入るのですが、

大分キック力もついてきまして、
シュート練習なんかでは、ペナルティエリア外からでも、
良い弾道のシュートを打てるようになってきてはいます。

しかし、まず息子の場合には、ゴールマウスへ
ノーバウンドで入れることを意識しているためか、

高い弾道のシュートが多いということです。

また、チームのゴールキーパーが体格の小さい子がやっているために、

チーム練習の中では、ハイボールの方がゴールに結びつきやすい

ということもひとつの要因かもしれません。

もちろん、高い弾道のシュートを打てる技術は必要です。

しかし、レベルが高くなればなるほど、
キーパーの体格は良くなり、ハイボールに対しての
セービング能力というのは、格段に上がってきます。

単純に考えて、キーパーというのは、
至近距離からのシュートに対して、飛び出してきたりしない限りは、

中腰で若干腰を落とした状態で、立っているわけですから、

その立っている状態から、シュートをセービングするのに、

高いボールと、低いボール

どちらが、キーパーにとって止めやすいボールなのか?

ということは、明白ですよね

当然高いボールの方が手を伸ばしやすいですし、
止めやすいと思います。

ですので、シュートは基本的には、
低くて速いシュートを打つべきだと思っています。

また低くて速いシュートの場合には、

ハイボールだとキーパーがはじいて、
ゴールバーの上をこえてコーナーキック

という場面はよくみますが、

そのはじいたボールが前にこぼれてきて、
そのこぼれ球に、味方が詰めてゴールという場面は
あまり見られないのに対して、

低いボールだと、前か横にはじかなければ、ゴールに入ってしまいますので、

当然こぼれ球をこぼれてくるチャンスというのも
増えてくるはずなんです。

ですから、得点のチャンスを広げるというためにも、
低くて速いシュートを打つことは非常に大事なことだと思います。

しかし、息子の場合には、今のところ、
キーパーが一番とりやすいであろう高さへのシュートが多く、

そのためセーブされる回数も多いというのが現状です。

ですので、シュート練習をする時には、
シュートコースとともに、できるだけ
低くて速いシュートを打つことを今は意識してやるようにしています。

イメージ的には、

キャプテン翼の、松山君の
イーグルショット ですね!

って息子に言ってもわかるわけがないのですが(汗)

サッカー漫画も今、イナズマイレブンなど放送されていますが、

もう少し、キャプテン翼のような現実的な要素を多く含んだ漫画を
放送して欲しいなぁと思いますね

個人的には、キャプテン翼の再放送でも全然有りだと思うのですが・・・

ていうか私が観たいと感じなんですけどね(笑)

ちなみに、低くて速いシュートの重要性は、

久保氏も著書の中で、書かれていて、建英君も常に意識して練習してきたそうです!

少年サッカーブログランキングに参加中です!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

rvp

練習から闘えないとダメ

今日は、クラブチームの練習に参加してきました 昨日息子を褒めたばかりですが・・・ 今日は

記事を読む

sut

左足(逆足)の練習方法

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

syo

サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正式に決まりまして、 引っ越し

記事を読む

messi2

飯泉式メソッドによる変化を動画で公開します。

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

messi

投資と浪費

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

neimaru2

ネイマールの真似をする

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

syo

何歳からチームに入れますか?

昨日は、上の息子が中学に入って クラブチームに入るべきか それとも、学校の部活に入るべき

記事を読む

messi2

肩甲骨を意識することで、姿勢がよくなりました

昨日は、チーム練習が休みでしたので、 息子は例のごとく友達の家に遊びに行きました。 &nbs

記事を読む

maradona

体に力が入りすぎている

昨日の記事で、 試合で活躍できない理由がわかりました 息子のダッシュ力というか、 ダッ

記事を読む

asikubi

急に足首が痛くなるがすぐに治る症状の原因って?

上の息子が、結構前からなのですが、 左足首の不調を口にしていました。 ただ、症状を聞くと

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑