肩甲骨を意識することで、姿勢がよくなりました
公開日:
:
最終更新日:2013/11/07
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
昨日は、チーム練習が休みでしたので、
息子は例のごとく友達の家に遊びに行きました。
ただ、やりたい練習があったので、
息子に、昨日の朝、
5時に出て、学校のグラウンドに来てやるか?
と聞くとやる!
といったので、5時すぎにグラウンドに行きました。
しかし、息子はまだいません・・・
その間、下の子と一緒に練習をしているうちに、
5時20分くらいになり
ようやく息子が到着しました。
なんで遅くなった?
と聞くと、お腹が痛くなって、トイレ行ってたから・・・
とたぶん本当だろうなという口ぶりだったので、
今回は、それ以上は突っ込まずに、
早速練習に入りました。
行ったのは、スムーズな切り返しをする練習です。
これはこれまでも繰り返し行ってきたもので、
少しずつ、シンプルな動きになってきていると思います。
そして、昨日は、この動きの中で、
先日意識した力を抜くということ、
また肩甲骨を意識して姿勢をよくヘッドアップすること
ここを新たに一緒に取り組んでいきました。
すると肩甲骨を意識すると、やはり
姿勢が明らかによくなり、ヘッドアップすることがわかりました。
また、重心がしっかりと乗っているので
ターンする時のブレも少なくなり安定感も出てきました。
例えていうと、中田英寿みたいなイメージというのでしょうか
中田は、私が一番日本代表の中で、好きだったプレイヤーですが、
今、本田選手がフィジカルが強いと言われていますけど、
もうあのレベル以上に強く、少しバランスが崩れたくらいでは
絶対に倒れないで、すぐに体勢を整えて次のプレイに移れるボディバランス
そして、圧倒的な視野の広さと、相手の裏をつく判断力
常に、シュートを意識している攻撃姿勢
物怖じしない性格で、周りに的確な指示を与えられるキャプテンシー
今、マンUの香川をはじめ、ビッククラブで活躍する選手たちも
増えてはきましたけど、
私個人的には、まだ中田を超える選手は出てきないんじゃないかなぁと思います
と話はちょっと脱線してしまいましたが、
これを継続していけば、ドリブルをしながらの視野、
またボールがない状態での動きの中での視野も、
明らかに今まで見えていた視野とは違うものになると思います。
やはり目線を上げて視野を確保することは、
良い状況判断をするためには必須条件ですからね
継続して取り組んでいきたいと思います。
そして、昨日、上の息子がくるまでの間に、
下の子と練習をしていたのですが、
ドリブルがかなりうまくなってきました!
昨日、
おれ バルサ入る!
の中で、久保君も幼少期にやっていたという、
ドリブルおにごっこを、私もボールを使ってドリブルしながら
おこなったのですが、結構追いかけるのが大変でした(汗)
もちろん手加減はしましたが、
それでも、私が来る方向を見て、その逆をついたり、
トップスピードから、180度方向転換したりと
今まで見せたことがない動きを見せてくれました。
そして、何より楽しんでました!
やはり、おにごっこという単純な遊びは
シンプルでわかりやすく面白いので
自然とやる気を出してやってくれたという感じです。
ちなみに昨日は、移動範囲はグラウンドでチームの
3、4年生の練習を行っていたために、
グラウンドの横のスペースで、
少し広めの設定にしていましたので、
細かい左右の動きというのは
あまり見られませんでしたが、
これを、範囲を狭くしておにごっこすることで、
もっと細かいステップや動きというものが
自然と出てくるのではないかと
期待しています。
やっぱりこの時期はいかに楽しんで飽きさせないでやるか
これが大事なので、一緒に楽しみながらやっていきたいと思います!
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
力を抜いて走ること!原点に戻る
ここ最近更新できなきなくてすみません。 昨日は下の子の入園式もありまして、 かなりバタバ
-
-
正面衝突で打撲・・・
昨日は、クラブチームの練習に息子は参加してきました。 私は夜仕事があったために、送りにいって
-
-
国語力が低いから練習内容を理解できていないのかも
GW中は上の息子は練習試合にリーグ戦の遠征と試合続きでした。 リーグ戦では試合は見る事ができま
-
-
5才の運動神経抜群の息子がどう育ってきたのか
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
5才の子にオススメの練習方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ジンガを試合で使いたいから、ジンガを練習するわけじゃない
昨日は、チーム練習があったのですが、 先日宣言した通りに、あえて私は観に行きませんでした。
-
-
頭が悪い センスがない 監督の言葉
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
ad
- PREV
- 試合で疲れにくくなりました
- NEXT
- 速くスムーズな走りをするための方法