トレセン結果などいろいろ
またまた久しぶりの更新になってしまいました。
この間に上の息子はリーグ戦が毎週のようにあり、
また地区トレセンのセレクションなどもあり、
今年は選ばれることはできませんでした。
このセレクションの様子を私もみていましたが、
4チームに分かれてのゲーム形式のもので
その中で、息子は左サイドハーフとして主に出ていましたが
特に見せ場という場面もなく、何度か体格差で体を飛ばされてボールを奪取される場面などもありましたので
まあ、致し方ないかなという印象です。
おそらく選考するにあたっては、もうすでに昨年からトレセンの中でも主力としてやっているメンバーはほぼ今年度のトレセンの構想にも入っているはずなので、
あとはそこに割って入ってこれそうな選手、バックアップできる選手を選考するという形なのだと思いますが
一発選考なので、その日の出来次第で昨年のようにサプライズ的に受かる場合もあれば、
今回のように見せ場がなければ落ちてしまうという感じなのかなと思います。
まあそれだけまだまだ実力が伴ってきていなくて、当落線上から抜け出せていないというのが息子の現状なのでしょう。
ただリーグ戦では、先発奪取はまだできていないものの、出場時間というのも増えてきたようです。
このところ遠征続きなので、息子の試合の様子を見ることができていないので、本当のところは見るまでなんとも言えない部分はあるのですが、
週末の遠征では、北海道の古豪、大谷室蘭高校の1年生と練習試合をした後に、コーチから動きが良くなってきたと褒められたと言っていましたので、少しは成長してきているのかなと思います。
先日、家の前で息子と久しぶりに1対1をした時には、正直動きが読めなくなってきていて、最近試合中にも使えるようになってきたエラシコもやらせてみましたが、
ただ足先だけでやるエラシコではなくて、しっかりとエラシコをして相手を抜き去って次の動きに移行するまでの流れがかなりスムーズにできていましたので、
これもメソッドをこつこつと続けてきたことが、少しずつ実を結んできているのだと思います。
また、体格も最近は1カ月1センチペースくらいで身長が伸びてきているので、ようやく成長軌道にのってきたかなというところです。
ですので、これから進路も含めて難しい時期になっていきますが、希望が見えてきた1カ月だったと思います。
一方、下の息子ですが、
まあ楽しくサッカーやってます!という感じですね。
所属チームの1,2年生のクラスが4月のスタート時にはまだ息子だけだったのですが、
今はだいたい10人くらいでしょうか入団してきまして、1,2年生のクラスとしての練習も成り立つようになってきたので、今はそこで頑張っています。
どうしても息子が実力的に、まだサッカーをはじめて2ケ月くらいの子と比べると、頭一つ二つ抜け出ているのは当然なので、ゲーム中などはボールをもっている機会というのがほとんどなのですが、
抜けてしまう分ボールを保持しすぎてしまう場面や、パスできる場面でもドリブルしていってしまうところなども最近は特に見受けられるので、その判断というのを息子と話すという機会が増えてきたように思います。
例えば、自陣ゴール前でボールを保持してドリブル突破した場合に、もしそこで相手にボールを奪われてしまったらどうなってしまうのか?
といった問いかけから息子に状況をイメージさせて、考えを言わせるという作業をしています。
結局、その場面場面でいろいろな選択肢があると思うのですが、そこで、いくつの選択肢が頭に浮かんでいて、そこからどれをチョイスしてアクションを起こしたのか
というところが大事であって、そこで仮に例えば先ほどの例でいくと、ゴール前でドリブルしてボールを奪われてしまって相手に得点されたとしても、そこで、頭ごなしに怒るのではなくて、じゃどうすればよかったのかを考えさせること、ここが大事なのかなと思います。
サッカーも勉強もそうですが、やはり自分で考える癖をつけさせていかないなかなか成長していきませんからね。
口を出したくなる場面も多々ありますが、辛抱することが次につながると思って我慢してます(汗)
とこんな感じで一カ月ほど経過してしまいましたが、
最近は下の息子との練習する機会をなかなかとれずにいるので、もう少し時間を作って練習していければと思っています。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
自由研究でサッカーネタを扱う例
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
身体能力とコーディネーション能力は別物
今日も、朝練は続いていました これで4日目です。 明日明後日は、チームの試合が組まれてい
-
-
ジンガ効果か?息子が大きく成長した日
昨日は、今年最後となる、 クラブチームの練習に参加してきました。 本来は
-
-
プレイのイメージをどうやって身につけるのか
先日の記事でプレイのイメージについて触れましたが、 それをどうやって膨らませていくのか?
-
-
サッカー声出しできない理由
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
世界レベルのコーディネーションを手に入れるメソッドを徹底的にやる
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
左足(逆足)の練習方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
下の子のちょっとした癖を発見
今日は、上の子の話題から少し離れまして、 下の4才の子のことについて書こうと思います こ
-
-
良い指導者との出会い・・・
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本