ジンガ効果か?息子が大きく成長した日
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記, 飯泉式メソッド
昨日は、今年最後となる、
クラブチームの練習に参加してきました。
本来は、昨日は、現在の所属チームの練習もある日で
ダブルヘッダーとなる日だったのですが、
急遽チーム練習が中止となりまして、
クラブチームの練習のみとなり、
その前の時間を利用して、少し息子と動きのチェックをしてからいきました。
この時に、今こちらのメソッドのプレミアム会員向けに、
コーディネーション能力アップのための、ジンガコーディネーションが
最近組み込まれたので、早速やらせていたのですが、
どうも、ドタバタ感が拭えなくて、
やりながら、ジャンプしているような感じで、
着地するたびにドンドンと音をたてるような感じでした。
しかし、私がやってみると、そんな感じにはならなくて、
意外とスムーズにできてしまった自分がいまして、
何か息子との決定的な違いなのだろうか
と息子の動作を見ていたところ、
着地足の付き方に問題があることがわかりまして、
そこを指摘してやらせたところ、
見違えるようなスムーズな動きになり、
着地時も静かに力を入れずにおりて、次の動きに移る
ということができるようになりました。
思わず、それ!それ!
その感覚!!!
それ忘れるなよ!!!
って大声でいってしまいました
ただ、まだその感覚を掴みかけたところなので、
そうじゃない時もあります。
ですが、間違いなく、今まで、息子の課題であった
力みのある動きが、ある程度改善された瞬間を目にすることができまして、
息子にとって大きな一歩となる1日になったような気がします。
ジンガをコーディネーションアップの手法として提供してくれた
飯泉さんに感謝ですね! ありがとうございます。
そして、その感覚を大切に、練習に臨んでみなさい
といって、練習に取り組んでいましたが、
ゲーム内において、あきらかに
今ままでの息子よりも、力の抜けた感じで動けている息子がいまして、
これは、続けていけばものになってくるかも
と大きな期待を抱かせる動きが見られました!!
ちょっとしたきっかけだったんですけどね
この進化はこれまでの息子をずーっと見続けてきた私にとっては
劇的なもので、本当にうれしい1日となりました。
ただ、疲れてきた時などには、これまでの楽な姿勢というか
自分の悪い癖が出やすくなっているのも、
目につきましたので、
これだけ、どれだけ高確率で、昨日のようなスムーズは動きを
継続的にできてようにしていくのか
ここが、今後の課題だと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
やる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいのか・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
結果が自信と信頼を生む
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
そう簡単にはいきませんね(汗)
一昨日、かなりの進歩を感じた息子の動きでしたが、 昨日、所属チームの練習がありまして、 先日
-
-
前重心を意識した結果・・・
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
正面衝突で打撲・・・
昨日は、クラブチームの練習に息子は参加してきました。 私は夜仕事があったために、送りにいって
-
-
ラダートレーニング動画(少年サッカー)をご紹介します
4年生の続きです この頃というか、今もそうなのですが、 息子の場合には、背が高いわけでも
-
-
練習の意図を理解すること
昨日は週に一度のダブルヘッダーの練習の日でした。 所属チームの練習はほとん
-
-
左足(逆足)の精度や強さを上げる練習
現時点の息子の課題というものは、 まだまだ山ほどありますが、 その中でも、今目について改善し
-
-
動きだしの遅さが露呈
週末は、本当は土日大会の予定だったのですが、 日曜日は、予選敗退のために無くなってしまったので
ad
- PREV
- マラドーナのウォーミングアップ映像
- NEXT
- そう簡単にはいきませんね(汗)