マラドーナのウォーミングアップ映像
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
先日の試合の時に、
息子が中学になってから入るクラブチームの子たちも
同じ会場に来ていまして、
その中に、ナショナルトレセンに選ばれている選手が1名
また他のチームにも1名いまして、
その選手たちの動きを観察していたのですが、
やはり、一番目につくのは
体の力みがないこと!
です。
とにかく動きがスムーズで無駄がないというか
自分の思った通りに体を動かせていると印象です。
一方息子はというと、動きにスムーズさが無く
どこか動きながら自分でブレーキをかけてしまっているような状態が
ずーっと続いています。
ですので、この力むを無くすこと
体の力を自然と抜く方法は何かないなのか
とネットサーフィンしていたところ
たまたまこちらの動画を見つけました。
マラドーナの現役時代のウォーミングアップの時の映像です
この技術の高さもさることながら、
とにかく体を小刻みに揺らしながら、力みをとろう
筋肉を柔らかくほぐそうという動きが見られますよね
おそらく本人としては、そこまで意識してやっているというよりかは
生まれ育った環境の中で、自然と身に着いたものだと思うのですが、
中でも1:20すぎからあります
あの胴体周りの柔らかさは尋常じゃないですよね
ですから、こういった小刻みに揺らす動きの中に
何かヒントがあるのではないかと思います。
先日購入したこちらの本に
ワールドクラスになるためのサッカートレーニング
ゆる体操といって、体の中の筋肉を緩める体操が掲載されているのですが、
こういった動きを、継続的に行っていくことで、
力感が取れてくるのではないかと思うので
すぐには成果は表れないかもしれませんが、
2、3年スパンくらいで考えてじっくり取り組んでいく必要があると感じています。
また、道具を使って力を抜くこと、筋肉をほぐす手段として
昨日から、元々我が家にあったこちらのヨガポール
を使って、揺れて、いろいろな部位を意識しながら揺れることを
やらせるようにしました。
これも合わせてやっていこうと思います。
ちなみに、ヨガポールとストレッチポールってあって
ストレッチポールの方が値段が高いのですが、
作り自体はほとんど変わらず、我が家のヨガポールでも十分硬さもあり
ストレッチポールを使ったことはありませんが、
これで十分といえるものなので、購入をお考えの場合には、
費用対効果の高い、ヨガポールの方をオススメします
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
試合で全く動けない・・・動くイメージがない息子・・・
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
闘う気持ちがまだまだ足りない
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
教えない事が教える事に繋がるのか
先週の土日と3日の祝日の日には 上の息子の練習試合が組まれていました。 全部の試合は見ること
-
-
フォーム修正結構いい感じ!
昨日の記事 左足(逆足)キックの精度や強さを短期間で上達させるには で、やはりフォームを
-
-
宮本慎也選手のプロ意識
タイトルの通りなのですが、 先日引退を表明した、ヤクルトスワローズの 宮本慎也選手の 共感
-
-
トムさん頑張ってます!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
癖は直せるものだと考えます
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
対峙して感じた選手のレベルや質
昨日は、息子のチームのレクレーションが行われて、 現役の中学生たちとそのチームのOB そして保護
ad
- PREV
- プレイ中の心の余裕と焦り
- NEXT
- ジンガ効果か?息子が大きく成長した日