動きだしの遅さが露呈
週末は、本当は土日大会の予定だったのですが、
日曜日は、予選敗退のために無くなってしまったので、
クラブチームの練習に参加してきました。
といっても、そのチームの6年生は大会で優勝したと
昨日ご報告したように
参加していませんでしたので、
中学生に混ざっての練習でした。
この中で、ひとつテーマをして臨んだのが
姿勢です!
なかなか言葉では伝えにくいのですが、
若干、重心を前に置く姿勢を常に保つことを
意識してやってみよう!
ということでやってみました。
これはなぜやったのかというと、
今回の試合でもそうでしたし、
いつもの練習でもそうなのですが、
また走り方の問題によって、
一歩二歩の遅さというものが目立ってきていたのと
トラップからのプレイの切り替えがスムーズにできていなかったところがあったので
そこを改善したかったためです。
そして実際に見ていましたが、
かなり息子の中で、意識的に取り組んでいるのが見えましたし
肝心の動きですが、
ドリブルのキレもさらに増して、
中学生相手でも、ワンフェイク入れて逆をつく動きで翻弄するなども
できていましたので、
これを継続して取り組んでいくと、
良い方向に進むのではないかと感じました。
ただ、また新たな課題も発見!
一つだけじゃないのですが、
その内の一つが、攻撃に切り替わった時の
動きだしの遅さです。
どうしても今の所属チームは決まったこと、型にはめようとした練習が多いので
応用がきかない選手しかいません。
息子もその中の一人です。
ですから、瞬時の判断で、スペースに飛び出したりとか
パスコースになりにいったりという判断力が鈍っているために
どうしてもボールを見ている時間が長くなり、
動きながらスペースでもらう意識が低いのです。
それによってせっかくスペースもディフェンスに先に埋められてしまう
という場面が何度もあったので、
これからの課題として、攻撃時の動きだしのスピードと判断力のアップ
そこも意識させていこうと思っています。
今日もクラブチームの練習に参加しますので
姿勢の改善は継続してですが、
さらに、動きだしの部分も今日テーマに取り組ませてみようと思います。
ちなみに、さらにの課題はまた今度書きますね
結構大きな問題になりそうなところなので・・・(汗)
★お知らせ★
ご案内させていただいておりますが、
のすべてを知ることができるプレミアム会員への入会が
今年の4月20日までとなっています。
それ以降は原則小学1年生時のみの入会となり
しかもプレミアム会員ではなくて
下位カテゴリーから取り組んでいく
通常のWEBサッカースクール会員となりますので、
後残り2ヵ月ちょっとですが、
この機会を逃されないようにしていただけたらと思います。
ただし、このメソッドは親子でしっかりと取り組める方でなければ
その効果を得ることは難しいですので、
しっかりと努力し続けることができる親子限定で、
取り組んでいただけたらと思います。
ただ、私自身もそうだったのですが、
ホームページを見ても、わからない部分や
どうしても、こういった情報って、
買ってみないとわからない・・・
というところもありますので、
できる限りそういったところを
取り払うご協力をできればと考えました。
そこで、ご相談フォームを作成しましたので、
もし、ご興味がありまして、
何か、ここを聞いてみたい!
などございましたら、
こちらのご相談フォームより
ご相談ください
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ディフェンス面での課題と収穫
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
運ぶドリブルの練習を5才の息子としました
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
4才の息子が体を入れることを覚えました
久しぶりに、下の子の話題も書きたいと思います。 昨日は1日雨だったので、外でのトレーニングはで
-
-
自由研究でサッカーネタを扱う例
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
セルビア戦を見て、いろいろ思うこと・・・
日本対セルビア 夜中に起きてみていましたが、 う~ん・・・ と歯切れの悪い内容でし
-
-
入団後、初ゴール!とインステップキック練習法
昨日は、下の息子の練習がありました。 少しずつ練習環境にも慣れてきた様子で、 楽しそうに練習
-
-
新チームに入団し少し落ち着きました。
先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ私自身はバタバタしているのです
-
-
学業との両立について考える
今日は、昨日書けなかった 身長を伸ばすための、 規則正しい生活を実践する上で、 これか
-
-
世界レベルのコーディネーションを手に入れるメソッドを徹底的にやる
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
学年ごとに練習する意味があるのか?
娘の体調も大分熱も下がりよくなってきました 後は他の家族に移らないことを祈るばかりですね
ad
- PREV
- 最後の大会でしたが・・・
- NEXT
- 良いところと改善点がはっきりしてきた