新年度スタート!
公開日:
:
親子サッカー奮闘記
いよいよ新年度がスタートしました。
まず上の息子ですが、早速今週末からリーグ戦がスタートします。
開幕スタメンを勝ち取れるのかはっきりいって微妙というか
かなり厳しそうな状況ではあります。
先日コーチと少し会話をした時にも
最近息子どうですか?
と聞くと、あまり歯切れのよい答えではなくて
好不調の波があるということも言われていましたので
結果を求められるリーグ戦においては、
こういった波のある選手は使いにくいというのが本音のところなのかなと思います。
ここ最近練習試合も組まれていて何度か息子の試合の様子をみていますが、
まだまだ攻守においての貢献度も低いですし
特に守備意識の低さというのはやはりこれまでも課題としてありましたが、
まだまだ改善の余地が大きく残されているなと改めて感じているところです。
もう少し具体的に言いますと、ここ最近は主に右のサイドハーフとして
出場しているのですが、自分のサイドばかりの守備に意識をとられて
より自陣ゴールに近くにいるフリーの敵よりも、
自分サイドにいる方の敵を気にしてしまって、
ディフェンスが遅れてしまう場面というのが
何度も見られていましたので、
息子には改めて何が大切なのかという話をしましたが、
ここが改善できていかないと大切な試合ではなかなか使えないのかなというところです。
攻撃に関しては、覚醒してきたかもと書かせていただきましたが
ボールを持ったときには、積極的なドリブルでチャンスを作る場面なども
見られてはいますが、
肝心のシュートチャンスでシュートを打たずに味方にパスをしてしまったり
自らアピールチャンスを逃してしまっている印象も受けますので
日々の練習の中や、リーグ戦の中でチャンスをもらえた時に
いかに必死で攻守に貢献できるかがカギになってくると思います。
また息子にとっての唯一の朗報といえば
今年に入って身長が3cmほど伸びてきているということくらいですね
ただもともとフィジカル勝負をしようとは思っていないので
フィジカル的に劣っていても、技術やコーディネーションでそれを補うことを
こちらのメソッドを通じても学んでいますので
まあ大きくなることにこしたことはありませんが、
小さくても生き残っていけるように、しっかりと練習に取り組んでいってほしいと思います。
一方、下の息子ですが、小学校1年生になりました。
チームは今まで所属していたチームにそのまま所属をしていますが、
通常であれば、1,2年生のクラスでの練習となるところを
まだ1,2年生が選手数が少ないので、
現在は、3,4年生に混ざって練習をさせてもらっています。
元々昨年度も、一人だけ幼稚園生で、他は全員2年生という環境の中で
練習をしていたので、息子にとっては違和感はないのですが、
4年生にもなってくると、かなり上手い選手たちも増えてきて、
低学年の団子サッカーから脱却して、
しっかりと空いたスペースを利用してパスをつないでということも
できる子たちもいますので、
なかなか練習最後の試合となると、息子がボールに触れる機会というものが
極端に減っているのは感じます。
ただ、最近は、ボールになかなか触れられない状況を息子と一緒に考えて
じゃどうすれば、ボールをもらえるのか、どこにボールがきそうなのかを
考えて、まず味方がボールをもっているときには
空いたスペースを見つけてそこでボールを要求してみよう
という話をしていて、
少しずつですが、パスをもらえるようになってきていますので
この中で揉まれていけば、もっと成長できるのではないかと思っています。
でも、練習最後のゲームの時に1チーム12,3人で分かれて
小さいピッチの中でやるというのはどうなのかなといつも見ていて思います。
結局そうなるとごちゃついてしまって、上手くボールを持てて運べる選手たち
同士の争いになってしまって、
それ以外の選手たちは、何もしていない選手もいれば
ただ壁のようにいるだけで、ボールがくれば蹴るだけの選手もいて、
特に、あまりまだ技術的に優れていない子たちにとっては、
あれで本当に楽しくサッカーできているといえるのかな
と思えるような状況が常にあるので、
ピッチを2つに分けて、少人数の中で、ボールを運ぶこと
どこに行けばボールをもらえてチャンスにつなげられるのか
など考えさせながらやった方が、全体的なレベルアップにつながるのではないかと思うんですけどね・・・
まあ、コーチの人数も少ない中でやっていますので
難しい面も多々あるのは重々わかりますし
子供たちのやる気の度合いも、かなり差が出てきていますからね
単純に行かないのはわかるのですが、
もう少し選手に考えさせながら練習に取り組ませる方法というものを
模索していくことが必要なのではないかと改めて感じているところです。
そういった意味では、練習会に参加させていただいた
クーバーコーチングは、少数精鋭なのもありますが、
コーチ陣が頻繁に声掛けをして考えさせながら練習させていたので、
なかなか良い練習をしているなと思いました。
ただいかんせん、お値段的に週1でわずか1時間ちょっとの練習で
月に7000円ほどかかるというのがネックなのと
1,2年生のクラスで教えていたことが
今の息子はほとんどできてしまっている状態なので
そこでの学びという面ではあまりないのかなというところもあるので
現在はまだ入会を見合わせている状態です。
息子自身は、チーム練習よりもクーバーでの練習の方が
コーチ陣もよくしてくれますし、同年代の子もいて楽しいようで
クーバーやりたいと言っているんですけどね・・・
もう少し考えて決めたいと思います。
といった感じで、新年度がスタートしています。
特に上の息子に関しては、今年、中3で受験生ですから、
進路にも大きく関わってくると大切な年ですので、
しっかり息子自身が考えて自分の道を決めていってほしいと思っています。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
のすべてを知ることができるプレミアム会員の募集が
当ブログをお読みくださっている方のみ限定で行われています。
しかも、値上げ前の据え置き価格での募集ということで
非常にお得になっていますので
ご興味のある場合には
是非こちらをチェックしてください。
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
走り方についてご指摘いただきました
先日、走り方について書かせていただきましたが ブログのコメントにこのようなご指摘をいただきまし
-
-
二人の息子の時間差送り迎えはしんどかった
昨日は、息子2人の練習日でした。 一昨日から雨が続いていましたので 外での練習ができなかった
-
-
1,2年生クラスの練習がスタートしました
昨日は久しぶりに、下の息子の所属チームでの練習が行われました。 今年度に入って、息子の所属チー
-
-
チーム選びは慎重に慎重を重ねて
昨日、練習会に参加させていただいて 感じたこと それは、練習が止めどなく流れていく
-
-
居間での練習いい感じ
昨日、冬がはじまるよと言いましたけど、 もうこちらは本格的な冬の到来のようです(汗) 昨
-
-
スペースを意識する動き
先日、息子の動きの質というかポジショニングについて 書きましたが、 その後土曜日に練習があり
-
-
フットサルシューズ滑り止めスプレーは効果があるのか
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
息子の頭の中と実際の動きのギャップを埋めるには・・・
週末は、上の息子のリーグ戦が開幕しました。 結果は、敗戦で しかも内容的に見ても、完敗でした
-
-
5才の息子が一人でサッカーをテレビ観戦
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド