プレイのイメージをどうやって身につけるのか
先日の記事でプレイのイメージについて触れましたが、
それをどうやって膨らませていくのか?
考えてみました
私は、サッカー経験者ではありません。
ただ中学校の頃から好きで、
その頃にJリーグがはじまりそこからどっぷりとハマり、
Jリーグの試合も見に行くようになり、
ストイコビッチのプレイを生で観て、
圧倒的な存在感と技術の差に驚いたこともありました。
中田英寿が活躍していた時には、
セリエAダイジェストを毎週ビデオに撮ってみていましたし
試合が放送される時には、夜中に起きてみたりしていました。
そういった中で、サッカーというものを理解していって
次のプレイにはこういった選択肢があるとか、
こういった展開にすれば崩しやすいとか
頭の中で、イメージできるようになってきました。
(実際にプレイしてではなくあくまで外から見てですが)
ですが、息子の場合は、本格的にサッカーをはじめたのは
4年生で、わずか2年半前ですから、
その頃から日本代表の試合や、
インテルやマンUなど日本人選手が所属している試合などは
見るようになりましたが、
まだまだそういうイメージができるところまで
いっていないのではないかと思います。
最近はあまり時間がなくてやっていませんが、
息子とサッカーゲームをすると
とにかく息子の場合は、メッシなど突破力に優れたプレイヤーで
ごりごりとドリブルで抜いていくことを主体としたプレイしかしません。
サイドチェンジをしたり、ワンツーをしたりなど
崩すプレイはあまり試みないのです。
ですのでこういったところからも
イメージ不足というところはあるのだと思います。
ですから、もっと試合をたくさん見ること!!
これはほんとにやっていかないといけないことだと思っています。
ただ、ほんとに私は好きで見ていましたが、
今の息子の場合には、本当に好きなのか、私が観た方がいいんじゃない
というから仕方なく見ているのか
正直わからないところがあります。
日本代表の試合をしていても途中で寝てしまう事もしばしばです(汗)
(チームの練習がある日に代表の試合が多いということもあり疲れもあると思いますが)
その辺りも息子がどこまで本気になれるのか
心底好きになれるのかですね
これから本格的にフットサルのシーズンになります。
フットサルの場合には、第3の動きみたいなものを崩すためには
必要になってきますので、
そういうイメージを、息子もそうですが、
チーム全体として、共有できるのか
楽しみにしていこうと思います。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
相手の逆を突くドリブルが上手になってきた
下の息子がサッカーチームへ入って 早1ヶ月ちょっと経ちました。 昨日も練習があったのですが、
-
-
前転でもわかった息子の骨盤後傾
先週末は、大事なリーグ戦が2試合ありまして、 結果は、1勝1敗でした。 最下位のチームには勝
-
-
失敗を恐れずにチャレンジすること
昨日は息子のチーム練習がありました。 監督が来るまでの間の当番にあたってい
-
-
監督に主張をした息子
昨日はチームの練習があり 早速ディフェンスの仕方が向上したかを ゲームの中で確認しようとしま
-
-
練習から闘えないとダメ
今日は、クラブチームの練習に参加してきました 昨日息子を褒めたばかりですが・・・ 今日は
-
-
重心が後ろに残って、次の動作が遅くなる
昨日のチーム練習において 今までも気になっていた、 重心が後ろに残ってしまって 次の動
-
-
テスト勉強のために練習を休む
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
意識するポイントを考えさせる
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
ad
- PREV
- 試合の中で、いかに頭を使えるのか
- NEXT
- セルビア戦を見て、いろいろ思うこと・・・