プレイのイメージをどうやって身につけるのか
先日の記事でプレイのイメージについて触れましたが、
それをどうやって膨らませていくのか?
考えてみました
私は、サッカー経験者ではありません。
ただ中学校の頃から好きで、
その頃にJリーグがはじまりそこからどっぷりとハマり、
Jリーグの試合も見に行くようになり、
ストイコビッチのプレイを生で観て、
圧倒的な存在感と技術の差に驚いたこともありました。
中田英寿が活躍していた時には、
セリエAダイジェストを毎週ビデオに撮ってみていましたし
試合が放送される時には、夜中に起きてみたりしていました。
そういった中で、サッカーというものを理解していって
次のプレイにはこういった選択肢があるとか、
こういった展開にすれば崩しやすいとか
頭の中で、イメージできるようになってきました。
(実際にプレイしてではなくあくまで外から見てですが)
ですが、息子の場合は、本格的にサッカーをはじめたのは
4年生で、わずか2年半前ですから、
その頃から日本代表の試合や、
インテルやマンUなど日本人選手が所属している試合などは
見るようになりましたが、
まだまだそういうイメージができるところまで
いっていないのではないかと思います。
最近はあまり時間がなくてやっていませんが、
息子とサッカーゲームをすると
とにかく息子の場合は、メッシなど突破力に優れたプレイヤーで
ごりごりとドリブルで抜いていくことを主体としたプレイしかしません。
サイドチェンジをしたり、ワンツーをしたりなど
崩すプレイはあまり試みないのです。
ですのでこういったところからも
イメージ不足というところはあるのだと思います。
ですから、もっと試合をたくさん見ること!!
これはほんとにやっていかないといけないことだと思っています。
ただ、ほんとに私は好きで見ていましたが、
今の息子の場合には、本当に好きなのか、私が観た方がいいんじゃない
というから仕方なく見ているのか
正直わからないところがあります。
日本代表の試合をしていても途中で寝てしまう事もしばしばです(汗)
(チームの練習がある日に代表の試合が多いということもあり疲れもあると思いますが)
その辺りも息子がどこまで本気になれるのか
心底好きになれるのかですね
これから本格的にフットサルのシーズンになります。
フットサルの場合には、第3の動きみたいなものを崩すためには
必要になってきますので、
そういうイメージを、息子もそうですが、
チーム全体として、共有できるのか
楽しみにしていこうと思います。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
試合をイメージして練習をする
昨日はチーム練習がありました。 またまた課題を発見してきました もうそればかりですが・・
-
-
ジンガを試合で使いたいから、ジンガを練習するわけじゃない
昨日は、チーム練習があったのですが、 先日宣言した通りに、あえて私は観に行きませんでした。
-
-
セルビア戦を見て、いろいろ思うこと・・・
日本対セルビア 夜中に起きてみていましたが、 う~ん・・・ と歯切れの悪い内容でし
-
-
中学生になったら死ぬほど練習します!
昨日は息子の卒業式がありました 卒業証書授与の場面で、生徒一人一人が これまでの感謝や中
-
-
トレセンセレクションのまさかの結果
先日、こちらの記事で、 トレセンセレクションを終えて感じた息子の性格 地区トレセンのセレ
-
-
やる気スイッチを押す方法?
やる気のスイッチをどうやって押すのか? 非常に難しい問題ですよね・・・ 6年生の息子
-
-
今日もトムさんサッカーやる!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
球際の弱さとメンタル
昨日は、先日の上の子の試合のビデオを 私も仕事が休みだったので、 一緒に観ました。 や
ad
- PREV
- 試合の中で、いかに頭を使えるのか
- NEXT
- セルビア戦を見て、いろいろ思うこと・・・