リフティングが硬い
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 日本代表, 親子サッカー奮闘記
ちょっと間があいてしまいました。
その間に代表戦もありましたが、
あまり多くを語る試合でもありませんでしたね(汗)
ああいう展開になってしまうと、
どうしても、淡泊な内容になってしまうのは
仕方ないのかもしれませんが、
相変わらずのディフェンスの問題
そしてやはり、香川選手はまだ及第点かな
という印象でしたが、
本田選手の動きの重さやミスの多さは
かなり深刻なのではと感じました。
強烈なメンタルの持ち主ですから
自分でしっかりと今の課題と向き合って、
W杯までは調子を上げてくるのでしょうけど
ミランでの立場もあやうい感じになっていますからね
ひとつ結果が出れば違ってくるのでしょうが
心配なところですね
と多くを語らないといいつつ語ってしまいましたね・・・
話題をかえて、息子についてですが、
最近は卒業式シーズンということもありまして
体育館が思うように使えずに、練習があまりない日々が続いています
昨日は所属チームの練習がありましたが、
体育館の2/3程度しか使えずに、
手を使ったゲームで
基本のパスをしたら動く
ということの確認作業を行っていました。
その中での息子の動きはというと、
まずまずよかったです。
まあ、今の所属チームのレベルが低く
周りの選手たちがあまりにも動けなさすぎるところがあるので、
その中でもまともな動きをしている息子が目立つ
という面もあったかもしれませんが、
どうしても手でボールを扱えると、
上の空間を上手に使えますので、
みんな前に急ぎたがるところを
後ろでフリーの状態で受けて、
そこからパスを回している間に、
オーバーラップして裏で受けたりとか
サッカー選手らしい動きができていたので、
これは、クラブチームの練習に参加させてもらっている
成果が出てきているのかなぁと感じましたね
ただまだまだこんなものでは、実際のサッカーでは通用しないレベルなので
もっともっと高みを目指してやって欲しいものです
そして、また最近新たな課題を発見しました。
それはリフティング時の体の硬さです!
実はこの部分は以前から気にはなっていたのですが、
息子に聞くと力は抜いているというので、
まあこんなものなのかなぁ
と思っていたのですが、
やはり一流選手がリフティングをしている動画を見たり
クラブチームの練習で、上手い選手の動きと比較すると
やはり硬さが目立ち、それによってミスも多いことが
はっきりとみてとれるようになったので、
やはりここはもっと改善していかなければいけないとこだな
と今改めて感じて、
いかに脱力しながら、ボールを自由に扱えるのか
ということを一からやり直しています。
ここも時間はかかりそうですが、
今やっておかないと取り返しのつかないことに
なってしまいそうなので、
室内練習しかでいない今時期に
しっかりとやらせていきたいと思います。
★お知らせ★
ご案内させていただいておりますが、
のすべてを知ることができるプレミアム会員への入会が
今年の4月20日までとなっています。
それ以降は原則小学1年生時のみの入会となり
しかもプレミアム会員ではなくて
下位カテゴリーから取り組んでいく
通常のWEBサッカースクール会員となりますので、
後残り2ヵ月ちょっとですが、
この機会を逃されないようにしていただけたらと思います。
ただし、このメソッドは親子でしっかりと取り組める方でなければ
その効果を得ることは難しいですので、
しっかりと努力し続けることができる親子限定で、
取り組んでいただけたらと思います。
ただ、私自身もそうだったのですが、
ホームページを見ても、わからない部分や
どうしても、こういった情報って、
買ってみないとわからない・・・
というところもありますので、
できる限りそういったところを
取り払うご協力をできればと考えました。
そこで、ご相談フォームを作成しましたので、
もし、ご興味がありまして、
何か、ここを聞いてみたい!
などございましたら、
こちらのご相談フォームより
ご相談ください
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
基本プレイはできていましたが・・・
今日は、フットサルの試合がありました。 リーグ戦なので、勝ち負けよりも、 出場機会を平等に与
-
-
中学生になったら死ぬほど練習します!
昨日は息子の卒業式がありました 卒業証書授与の場面で、生徒一人一人が これまでの感謝や中
-
-
肉離れの治療は整形外科?整骨院?どちらがよいの
連休明けに、なかなか上の息子の肉離れが良くならなかったので 息子のクラブチームのメディカルサポート
-
-
4歳のマシューズに度肝を抜かれました
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
とにかくプレイを焦ってしまう
昨日も、チーム練習がありました。 テーマであった、チャレンジすること!
-
-
まったくのゼロからのスタート
今6年生の息子がサッカーをはじめたのは、4年生の5月、 ちょうどGW前くらいだったと思います。
-
-
カットインでディフェンスを置き去りに!
今日は、遅い時間の更新です 昨日、今日と息子のチーム練習がありました。 昨日は、仕事が忙
-
-
心を動かさせる試合でした
前回記事 速くスムーズな走りをするための方法 かなりの方にお読みいただけてありがたい限り
-
-
18歳のマラドーナの動画!神ってます
今日は、昨日の身長を伸ばすための、 規則正しい生活を実践する上で、 これから中学年代に入るこ
-
-
運動とは重心移動である
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
ad
- PREV
- 良いところと改善点がはっきりしてきた
- NEXT
- サッカーノートをつける
Comment
うちの息子もリフティング硬いです。最近はリフティング好きみたいで、やってますが、やはり元々上手い子にはかないませんねー。
近所の整体に行くと、股関節ではなく腰が硬いと言われました。でも正常範囲内なので通わなくていいと言われました。イチローだって体硬いんだから、サッカーするには問題ないとか。
息子さん、サッカー一筋で羨ましいです。
うちは今日も、ドラえもんの映画や妖怪ウォッチゲームに行きたいと言って出かけていきました。
サッカーの自主練習は本当に短く、ほんとにレギュラー取りたいんか!?って感じです。
今日からジンガもやってみます。
一年後、どうなってるのか楽しみです。今はチームの10番手以内にも入ってませんので。
いつもありがとうございます!
リフティングはやはり自分で考えながらいかに力まずに良いポイントにあてられることが自然とできるようになるか
ここを繰り返し練習して自分のものにしていくしかないんでしょうね
また体の硬さですが、ここもほんとに日々のストレッチなどでやっていくしかないところかなと思っていますので、根気よくやるのみですね
ちなみにイチローは柔らかいような気がしますけどね(汗)
うちもサッカー一筋という感じでもないですよ
DSのゲームもやりますし、友達と普通に遊んだりもしていますからね
ただ、今何をするべきかということは常に話はしていますし、自分の人生だから、好きなようにしていいけど、
後で後悔しないように過ごしていきない ということは常々言ってますので、
息子なりに優先順位を決めてやっているのではないかと思います。
ジンガは早くやられた方がいいですよ
最初は息子もできませんでしたけど、飯泉さんのジンガもどきのものからスタートしてそこからジンガに移行するとスムーズにできるようになりました
やはり小学校の低学年で、天才と呼ばれるような選手たちは、共通してジンガを取り組んでいるということもあるのかなと思いますので、
続けていくと効果はあらわれてくるかと思います。
1年後楽しみですね!