近況報告となでしこ
また更新が滞っていました。
なんだかバタバタしていまして
そんな中、上の息子は、
肉離れが治ったと思ったら、
今度は捻挫をしていまして、
しばらく練習を休んでいました。
でもなんとかそれも完治しまして
昨日の練習から、フルでこなしましたので
また週末には試合も組まれていますから
出場して経験を積んできてほしいと思います。
チームとしては、クラブユースで
先週勝ち上がり、週末は北海道の中で
サッカーに興味のある人なら
その名を知らない人はいない
というくらいの強豪クラブとの対戦ですので
正直、勝機は相当薄いですが、
今のスタメンは2年生も多くいますので
しっかりここで自分たちの今の立ち位置
というものを肌で感じて
来年につなげていって欲しいなと思います。
また、下の息子ですが、
結構チーム練習の中でも、
ボールに触れる機会も多くなってきましたし、
ドリブルの技術なども上がってきているように感じます。
ただ、前々回あたりの練習の時から、
引き技を多用しすぎてしまって、
なかなか前での推進力がない状態だったので
引くのは良いけど、そこから左右にすばやく移動して
空いているスペースにドリブルして、
ゴールをしっかり目指していこう
という話を息子にはしています。
ですが、なかなか話をするだけだと
息子自身のイメージがわかない面もありますから、
しっかり自主練の中でも、
こういったイメージができるような練習をしたい
とは思っているのですが、
いかんせん時間がなかなか取れないので・・・
自分自身の時間の使い方も
もっと考えていかなければいけないと思う今日この頃です。
また話は変わりますが、
なでしこ、すばらしい活躍ですね!!
予選では、全勝しながら、
全選手を出場させて、ローテーションをしながら
今のチームにとって良い形を探り
決勝トーナメントに進んでからは、
今のベストメンバーで臨んで
しっかりと結果を出して
決勝へ進む。
世代交代があまり進んでいないという声もありますが、
前回のW杯、そしてオリンピックと、大舞台を経験している選手が多くいて、
決勝まで行くためにはどういうメンタルや闘い方をすればいいのか
ということを肌で感じている選手
そして監督がいるというのが、
今回の躍進にもつながっているのではないかと思います。
個人的には、岩渕選手のドリブルは楽しみですね!
準決勝のイングランド戦でも、途中出場で流れを変えてくれましたし、
ペナルティーエリア外から、カットインしていって
シュートまで持っていったシーンなどは、
わかっていても止められない、メッシのドリブルとの共通点もみられて、
本当にすばらしいと思います。
あのようなドリブルの技術が
どのように生まれいるのかというのは
こちらのメソッドを知っている方なら
わかると思いますが、
やはり、男女とわず、
個で打開できる選手というのは、
魅力的ですし、今の日本には必ず必要になってくると思うので
しっかりと、2人の息子たちのは、
メソッドで技術を磨いて圧倒的な個の力を
手にしていって欲しいと思います。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
のすべてを知ることができるプレミアム会員の募集が
当ブログをお読みくださっている方のみ限定で行われています。
しかも、値上げ前の据え置き価格での募集ということで
非常にお得になっていますので
ご興味のある場合には
是非こちらをチェックしてください。
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
自ら考えて行動するようにするために
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
入団後、初ゴール!とインステップキック練習法
昨日は、下の息子の練習がありました。 少しずつ練習環境にも慣れてきた様子で、 楽しそうに練習
-
-
課題がいろいろ見つかりました
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
自主練習の質を高めるためには
息子の体調も大分よくなり 食欲はまだ完全ではないものの 食べることもできて、吐き気もなくなっ
-
-
股関節の硬さに左右差がありました。
昨日は、少し時間があったので、 息子と家の中で、練習をしました。 基本の
-
-
サッカーボール5号球縫い目の無いタイプを探す
昨日は所属チームの練習がありました。 卒業式前で、体育館の2/3程度を利用した練習なので、
-
-
常に動きにブレーキをかけている状態でした
昨日はチーム練習がありましたので、 息子の動き、動作、姿勢をチェックしてきました。 &n
-
-
一瞬の気の緩みからディフェンスが遅れる
昨日はフットサルの試合がありました。 息子は何度か出場機会を与えられるも、
-
-
ディフェンスにかなり進歩が見れました
昨日はクラブチームの練習がありました。 現在の所属チームの同級の仲間も 練習に参加するという
-
-
1,2年生クラスの練習がスタートしました
昨日は久しぶりに、下の息子の所属チームでの練習が行われました。 今年度に入って、息子の所属チー
ad
- PREV
- ムラッ気のある2人の息子たち
- NEXT
- 運ぶドリブルに成長を感じる