1,2年生クラスの練習がスタートしました
公開日:
:
親子サッカー奮闘記
昨日は久しぶりに、下の息子の所属チームでの練習が行われました。
今年度に入って、息子の所属チームは、1,2年生が最初は息子だけの状態でしたので
3,4年生に混ざって練習させてもらっていたわけですが、
ぽつぽつと4月中から人数が増えてきて、10名弱くらい集まったので
昨日の練習から1,2年生で練習が行われることになりました。
正直、入ってきた子達とうちの息子との現時点での実力差はかなり大きく
このままこの1,2年生クラスの中で練習していくよりも
他のチームである程度実力が拮抗している子がいるところへ移籍した方がいいのかな
と昨日の練習を見るまでは思っていましたが、
試合を見ていると、息子がやはりボールを持つ機会が多いわけですが
その中でボールに集まってくる子たちをどうやって抜いていき
スペースを見つけてゴールまでたどり着くのかというのを
息子なりに考えている様子も見えて
特に昨日の練習ではゴールが2か所あったのですが、
1つのゴール前が混んでいる場合には、
あえてそこから遠い方の敵が少ない方のゴールへ
進路変更してゴールを決めていましたので
そのあたりの視野を広く持つということも
ある程度はできていたのかなと思いますから
息子にとってはなかなか良い練習になったのかなと思います。
ただ、やはり息子だけがボールを持てて運べる選手で
それ以外の子たちはまだはじめて1カ月も経っていない子達ばかりなので
息子がボールをもっている機会というのが試合中は圧倒的に多いですから、
息子には帰りの車の中で、自分だけでいってもいいけど、
敵に囲まれた時には無理に抜いていくことだけを考えるのではなくて、
フリーの味方を探してパスをしてごらん。
そして、味方はどうやって動いていいのかまだわかっていないから、
自分がちゃんと教えてあげて、
例えば、味方チームの子に自分がボールをもって敵を引き付けるから
ゴール前の方にいて、そうしたらパスするから
といった声かけもしてあげればいいんじゃない
そこで味方が点を取ったら一緒に喜んで楽しくできれば
もっと他のみんなも上手くなっていくよ
という話もして、息子はわかったと言っていたので
次回の練習でどのように息子がやるのかを楽しみにしていようと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
プレミアム会員限定募集!
本日は、重要なお知らせです! 息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない 世界レベルのドリブ
-
-
コートジボアール戦が生で観れない・・・
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
失敗を恐れずにチャレンジすること
昨日は息子のチーム練習がありました。 監督が来るまでの間の当番にあたってい
-
-
試合で活躍できない理由がわかりました
今日の試合は、昨日に引き続き、 車で2時間超えの遠方だったので、 仕事明けにコンビニによって
-
-
声が自然と出せる練習方法案
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
子育ての仕方は十人十色ですが・・・
久しぶりの連日投稿です。 先日、クーバーコーチングのワンデイスクールに 2人の息子が参加して
-
-
ドリブルのキレが増してきた
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
細部まで知ることで本物の技能を手にできる
もう早いもので、下の息子の幼稚園の卒園式が迫ってきています。 このブログをはじめた時には、