身体能力とコーディネーション能力は別物
公開日:
:
最終更新日:2013/11/07
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
今日も、朝練は続いていました
これで4日目です。
明日明後日は、チームの試合が組まれていますが、
この試合も通過点に過ぎないので、
朝練は継続するように言ってあります。
そして、昨日は、チームの練習があったのですが、
その中で、コーディネーション系のトレーニングがありました。
比較的簡単な動きの
目線は正面で(ディフェンス時に相手を見る感じで)
斜め後ろへ、サイドステップを踏みながら、
ジグザグに進んでいくというものです。
最初は、右斜め後方へ、2ステップ
そこから左斜め後方へ、2ステップ
次は、それを3ステップへ
最後は、2ステップでも3、4でもいいので
いろいろ織り交ぜながらやる
というものでしたが、
昨日、チームの練習を見ていて感じたのは、
やはり、
【身体能力とコーディネーション能力は別物】
だということです。
チーム内で一番足が速く、キック力もある身体能力がある選手が
いるのですが、
先ほどのステップをやらせると、
その選手が一番できていませんでした。
リズムがなかなかとれない
右から左への切り替えがスムーズにできない
自分の動きが合っているのかどうかわからない
といった感じの動きで、かなり苦戦をしていました。
うちの息子の場合には、ラダートレーニングや、
こういった動きについては、
今朝練でもやっているように、
かなり練習していろいろな動きができるように
なっていますので、
親目線ということもあると思いますが、
一番チームの中で、動きはスムーズで
細かいステップですばやくできていました。
(これは息子がすごいということではなくて、
こういった練習を普段からしている選手が少ないために
息子の動きが良く見えたということだと思います)
よく、こういった神経系の発達については、
幼少期、特に、4才~6才くらいの間に、
どれだけいろいろな経験や動きができるのかが、
大事と言われていますが、
うちの息子の場合には、
この時期は幼稚園にいかせていた以外は、
頻繁に公園に行って遊ばせていたわけでもなく、
ごくごく一般的な育て方で、
コーディネーション系のトレーニングをし始めたのは、
4年生でサッカーをはじめてからです。
そして、息子もやりはじめの頃というのは、
当然動きもぎこちなく、できませんでした。
でも、今は新しい動きでも、一度やると、だいたい感じを掴んで
それなりの動きをするくらい、身体操作ができるようになっています。
ですから、幼少期にいろいろな経験をしてきた方が、
久保君のように、小学校年代から
大きく飛躍する可能性が高いのは、
これは間違いところだと思いますが、
今からでも、決して手遅れということではなくて、
昨日、練習はウソをつかない
と書きましたが、
やはり、やることで、何かしらの成果は必ず出てくるものだと
息子の成長を見ても感じます。
ですので、これからも、自分を信じて、息子を信じて
一緒にトレーニングをしていきたいと思います!
ちなみに、全然話は変わりますが、
下の子に、昨日、はじめて縄跳びを与えました。
上の子が学校で使うので、買ってきてと言われて
ついでに、下の子の分も買ってきたのですが、
最初は、ほとんど跳べませんでしたが、
やっていくうちにコツをつかんだみたいで、
10回くらいはできるようになっていました。
うちの息子の場合には、今は、
特にこうした方がいいよ
と教えても、なかなかそれを頭で理解するところまで
発達していないので、
頼りになるのは、息子の感覚が締める部分が大きいですから
最初は一生懸命縄をまわしていてリズムも悪かったんですけど、
次第にリズムもよくなってきまして、
タイミングも合ってきましたので、
これも続けていくと、もっとできるようになると思います!
そして、サッカーの練習をしている時に、
ちょっと飽きたらやらせるにも、丁度よいなぁ~
というのは昨日思いましたね
飽きやすい息子なので、いつまではまるかわかりませんけど、
ちょうど良い息抜きになっている感じなので、
こういったサッカーの練習をしつつも、
違うことでも遊んでみて、
いろいろな動きを経験させてあげることも、
下の子にはやらせてみたいなと思います。
今日はかなり長くなりましたね
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
過保護と言われてもサポートする
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
リーグ終盤でようやくチームに貢献できてきた
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
クラブチームへの入団を決めました
本日は、クラブチームの練習に参加をしてきました。 昨日の記事でも書きましたが、 かなり動きの
-
-
スペースを意識する動き
先日、息子の動きの質というかポジショニングについて 書きましたが、 その後土曜日に練習があり
-
-
チーム選びは慎重に慎重を重ねて
昨日、練習会に参加させていただいて 感じたこと それは、練習が止めどなく流れていく
-
-
ボールキープ技術を向上させる方法
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
プロを目指すためのクラブ選び
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
プレイのイメージをどうやって身につけるのか
先日の記事でプレイのイメージについて触れましたが、 それをどうやって膨らませていくのか?
ad
- PREV
- 朝練、継続中です
- NEXT
- 試合で存在感が・・・消えている