10点満点中0点・・・
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
先日の記事の中で、
体育館練習の時に、息子の成長を感じられた
と書きましたが
土曜、日曜と外での練習があり
少し遠方の練習会場だったために
送りにいって2日間とも練習を見ていましたが・・・
外になった途端に動きの質がガタッと落ちた息子がいました・・・
まずもって、走れません
これは、走るのが遅いとかそういうことではなくて、
息子自身の中の意識レベルが低いため
走り切ろうとしていない
またプレイイメージが乏しいために
何をしていいのかわからない、迷っている状態なので
動くことができていない
そして特に攻守の切り替えのところで
良く攻守の切り替えは0秒といいますが
ボールが味方に渡れば、攻撃ですし
相手に渡ればディフェンスです
しかし息子の場合は、攻撃、守備の切り替えの時に
頭が3秒くらい止まって、そこから対応しはじめるので
あきらかに他の選手に比べて動きが鈍く遅い
そのために、ディフェンスが遅れる
攻撃もチャンスに絡めない
という状況が何度もありました。
これは、以前からある状態ですが、
息子自身の意識があまりにも低い事が
土曜日の段階でわかったので
日曜日の練習時に、息子の動きをビデオ撮影し
昨日、息子にそのビデオを自分自身で確認させました。
そして、自分が思い描いている自分のイメージと
ここビデオに写っている本当の自分とのギャップはあるか?
と聞くと、黙り込んでしまい
では、自分が新聞記者だとして、この選手を10点満点で採点した時に
このビデオに写っている自分は何点だ?
と聞くと
「0点」
と答えました。
私もまったくその通りの印象です
ですから、息子には、まずこれが今の自分なんだ
ということを受け入れることからはじめなさい
そして、これまでと同じ意識で練習をしていても
この状態からは絶対に抜け出すことはできないのだから
日頃の生活や考え方、スケジュール管理、意識、
すべてにおいてもう一度考え直しなさい
ということを伝えました。
ただ、こういった事はこれまでも
何度も伝えてきたことですからね・・・
正直、息子の中で、明確な意識改革が起きて
すべての行動や考え方が変わってくる
という期待はかなり薄いです・・・
今のチームの中には、息子のようにここまで意識改革をしなくても
自然体というか当たり前のように
闘えて、ボールを必死に追いかけて、攻守に貢献する選手たちが
ごろごろといます。
コーディネーション能力も、ずば抜けたものをもった選手も
何名かいて、お手本になる選手たちばかりなのです
しかし、こういったチームの中にいても
その選手たちから少しでも盗もう、どういう動きをしているのか
どれだけ走っているのか、そこをマネして自分もやってみよう
というような意識がほとんどありません
あるのかもしれませんが、息子のプレイからはそれは
今のところ感じられていません
正直、もう最近はここが息子のサッカープレイヤーとしての
限界なのかな・・・と思い始めてきました
サッカーが好きなのはわかりますが、
そこにさらに、貪欲さであったり、向上心、圧倒的な負けず嫌い
といった要素が加わっていかないと
楽しいだけではプロになんてなれませんし
こういった要素を当たり前に持っている選手たちと
勝負できる土俵に上がることなんて、
息子がアフリカ選手並みの生まれ持った圧倒的な身体能力がある
といった特徴がない限りありえないことなので
まだ私自身は、意識や考え方さえ変えてくれれば
もっと成長できると思っているからこそ
息子に助言を繰り返してはいるのですが・・・
はたしてここからどうなるのか
もう少し見守っていきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
再生回数100回超えました!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
言い訳 平気で約束をやぶる息子・・・
昨日、親子の奮闘はこれからも 続けていきます。 と書きましたが・・・ この奮闘
-
-
体に力が入りすぎている
昨日の記事で、 試合で活躍できない理由がわかりました 息子のダッシュ力というか、 ダッ
-
-
良いところと改善点がはっきりしてきた
昨日は、クラブチームの練習に参加してきました。 今の所属チームの選手も息子
-
-
やる気スイッチを押す方法?
やる気のスイッチをどうやって押すのか? 非常に難しい問題ですよね・・・ 6年生の息子
-
-
一瞬見せたキラリと光るプレイ
昨日は息子のチーム練習がありまして、 途中から練習を見に行きました。 昨日の内容としては
-
-
4才5か月の息子と5才の天才ドリブラー
久しぶりに4才の息子の事も書こうと思います。 今、どうしても上の子のクラブチームに進むべき
-
-
5才の息子が一人でサッカーをテレビ観戦
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
声出しの意識、一歩前進か?
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
ad
- PREV
- やる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいのか・・・
- NEXT
- フォーカスする項目を絞りました
Comment
こんにちは餃子です。
うちも同じ様な経験がありますのでコメントさせていただきます。
うちの息子も監督から「○○は驚く様なスーパープレーを見せる時もあるが驚く様な凡ミスプレーをする。…」なんて言われます。
そして毎試合『切り替え』は課題として言われてました。うちも飽きる程言いましたが改善されませんでした。
出た結論は意識改革は無理、意識でなく身体に覚えさせる事でした。
攻守においての動きを整理して動き出しの準備をさせました。コレにより迷いが無くなり『やりきる』プレーが多くなりました。
サッカーは正解がありませんので一番ダメなのは『何もしない』事なのです。常にボールに関与する事を念頭に動いていれば変わると思います。
正しい方法なのか?解りませんが監督やコーチに「サッカーが出来る様になってきた!」と言われる様になりました。
プレーの整理と『やる』楽しさと勇気を訴えてみてはいかがでしょうか?
餃子さま
いつもありがとうございます。
確かに、おっしゃられるように、すでに当たり前のようにできている選手たちというのは意識してやっている
というよりも、体が勝手に反応しているといった感じなので
体に覚えこませるという事が正解なのかもしれませんね
ほんとに、何もしない事が一番いけない事なので、ひとつひとつ整理して、1つのテーマを決めて
練習や試合に臨んで、それをやりきって、それが当たり前になった時に、
また次の課題を克服していくといった手順が、自分で考えて行動することがまだできていない
息子にとっては、良い方法かもしれません
非常に、参考になるコメント感謝いたします