重心が後ろに残って、次の動作が遅くなる
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
昨日のチーム練習において
今までも気になっていた、
重心が後ろに残ってしまって
次の動作が遅くなることが再確認できました。
そこで、なぜそうなっているのだろうか?
と考えながら見ていると、
ひとつの答えが見つかりました。
息子が重心が後ろに残ってしまう典型的なケースとして
昨日もあったのですが、
フットサルの試合の中で、右サイドでボールが展開されているところで
空いている左サイドのスペースを
息子がかけあがり、
そこに、右サイドの選手から、グラウンダーのパスが出てくるとします。
その時にそのパスが、息子が欲しい位置よりも
若干後ろ目に出てしまい、
ゴールに向かって走っていたのを、
慌てて、逆に自陣ゴールに向かって走り
足を伸ばしてボールをタッチラインに出さないようにする
といった場合です。
その時に息子は右利きなので、
右足を伸ばしてボールをおさえようとしますがその動作の時
軸足の左足に重心が残ってしまって、
後傾になってしまうのです。
そうなると、仮にボールを抑えたとしても、
次の動作へ移るのが遅くなるので、
その間に敵につめられてしまいます。
こういった、重心が後ろに残ってしまう場面を分析すると
とっさにに足を出したり、動いたりしている時に
起こっていることがわかりました。
ですので、この一歩の動作をどのようにして動けばいいのか
ここを突き詰めていけば、
改善されると思われます。
私の中では、一定の結論は出ていて、
こちらのメソッドの中で、教わったことが、
できていないからじゃないのかを思い
早速息子に昨日の帰り道の車の中で話をしたところ
息子も納得したようで、
車から降りて、寒い中でしたが
外で少しだけ、ボールへのアプローチの仕方を指導しました。
すると、なかなかまともな動きになったので、
あとはこれをいかに実践の中で、意識してできるか
ここがカギになってきそうです。
明日また練習、そして土曜日には試合があるので、
その中で、どんな動きができるのか
楽しみにしていきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
どれだけチャレンジできるか!
今日は、明日のバーモントカップに向けての 最後の練習でしたが・・・ フットサルの練習そのもの
-
-
猛烈なプレッシャーの中のゲーム
昨日は、日曜日に練習会に参加させていただいた クラブチームへの練習に再度参加させていただきました。
-
-
何歳からチームに入れますか?
昨日は、上の息子が中学に入って クラブチームに入るべきか それとも、学校の部活に入るべき
-
-
やる気スイッチを押す方法?
やる気のスイッチをどうやって押すのか? 非常に難しい問題ですよね・・・ 6年生の息子
-
-
周りを見ることを徹底してやる
昨日は、お盆期間中の休みもありまして、 久しぶりのチームでの練習となりました。 練習に入
-
-
今日もトムさんサッカーやる!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
4才5か月の息子と5才の天才ドリブラー
久しぶりに4才の息子の事も書こうと思います。 今、どうしても上の子のクラブチームに進むべき
-
-
後期地区トレセンセレクション
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
課題が山積みどころの騒ぎじゃなかった
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
ad
- PREV
- 濡れ雑巾の滑り止め効果は・・・
- NEXT
- 姿勢が悪く、軸が通っていない