重心が後ろに残って、次の動作が遅くなる
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
昨日のチーム練習において
今までも気になっていた、
重心が後ろに残ってしまって
次の動作が遅くなることが再確認できました。
そこで、なぜそうなっているのだろうか?
と考えながら見ていると、
ひとつの答えが見つかりました。
息子が重心が後ろに残ってしまう典型的なケースとして
昨日もあったのですが、
フットサルの試合の中で、右サイドでボールが展開されているところで
空いている左サイドのスペースを
息子がかけあがり、
そこに、右サイドの選手から、グラウンダーのパスが出てくるとします。
その時にそのパスが、息子が欲しい位置よりも
若干後ろ目に出てしまい、
ゴールに向かって走っていたのを、
慌てて、逆に自陣ゴールに向かって走り
足を伸ばしてボールをタッチラインに出さないようにする
といった場合です。
その時に息子は右利きなので、
右足を伸ばしてボールをおさえようとしますがその動作の時
軸足の左足に重心が残ってしまって、
後傾になってしまうのです。
そうなると、仮にボールを抑えたとしても、
次の動作へ移るのが遅くなるので、
その間に敵につめられてしまいます。
こういった、重心が後ろに残ってしまう場面を分析すると
とっさにに足を出したり、動いたりしている時に
起こっていることがわかりました。
ですので、この一歩の動作をどのようにして動けばいいのか
ここを突き詰めていけば、
改善されると思われます。
私の中では、一定の結論は出ていて、
こちらのメソッドの中で、教わったことが、
できていないからじゃないのかを思い
早速息子に昨日の帰り道の車の中で話をしたところ
息子も納得したようで、
車から降りて、寒い中でしたが
外で少しだけ、ボールへのアプローチの仕方を指導しました。
すると、なかなかまともな動きになったので、
あとはこれをいかに実践の中で、意識してできるか
ここがカギになってきそうです。
明日また練習、そして土曜日には試合があるので、
その中で、どんな動きができるのか
楽しみにしていきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
入団後、初ゴール!とインステップキック練習法
昨日は、下の息子の練習がありました。 少しずつ練習環境にも慣れてきた様子で、 楽しそうに練習
-
-
練習でアピールしないと出場機会は与えられないのに・・・
先週の土曜日、上の息子のリーグ戦が開幕しました。 HOME開催でしたので、是が非でも勝利スター
-
-
右(左)サイドハーフの動き方も学べます
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
サッカー持久力の強化トレーニング
ここ最近の試合や練習の中で、 上の息子の動きの重たさ、 一瞬のスピードの遅さ、 ま
-
-
ミニゴール(サッカー用)折りたたみできて室内で使えます
先ほどの記事で、 家の中で、使っているサッカー用のミニゴールを 軽く紹介したのですが、
-
-
試合で活躍できない理由がわかりました
今日の試合は、昨日に引き続き、 車で2時間超えの遠方だったので、 仕事明けにコンビニによって
-
-
ジンガ効果か?息子が大きく成長した日
昨日は、今年最後となる、 クラブチームの練習に参加してきました。 本来は
-
-
トレセンセレクションを終えて感じた息子の性格
昨日、U14のクラブトレセンセレクションに行ってきました。 この地域にクラブチーム自体が少ない
-
-
キーパーのタイミングをはずすシュートテクニック
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- 濡れ雑巾の滑り止め効果は・・・
- NEXT
- 姿勢が悪く、軸が通っていない