基本プレイはできていましたが・・・
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
今日は、フットサルの試合がありました。
リーグ戦なので、勝ち負けよりも、
出場機会を平等に与えて、
個々のそしてチームとしての
底上げをはかるというのが
メインなので、3試合あり、
フルで出場という感じではありませんでしたが、
3試合とも、出場機会は与えられました。
肝心のプレイの質ですが、
攻守の切り替えでも判断良くあがる時には上がる
ディフェンスする時には戻る
誰かが上がった時には、ディフェンスカバーに入る
といった基本的なことはできていました。
ただ、やはり要所要所で、良い動きを見せた場面もありましたが、
プレイに継続性というか、
動作自体に継続性を感じられなくて、
先日の股関節のぎこちなさからくるプレイの遅さ、
ひとつの動作から次の動作へ移る動きのスピードの遅さが
目につきました
左サイドをかけあがり、
カットインしてシュートに持ち込むという
得意パターンも何度か見せていましたが、
そのカットインをした際に、足だけが先行してしまう
体の重心が後ろに残っているために、
次のプレイが1拍遅れてしまう場面
というのもありまして、
まだまだ動作の改善は必要だなと感じましたし、
カットインするのもいいのですが、
そのまま持ち込んで左足でシュートを
積極的に打っていければ、
もっと良いシュート体勢で打てたという場面もあったので
その辺りの状況判断ももっともっと磨いていく必要がありますね
また、後方で味方がパスをまわしている時に、裏のスペースへ
走り出して、後ろからロングボールで一気に息子へ
あとは、キーパーと1対1という場面を
作れそうな時もありましたが、
ロングボールの質はよかったのに、
それをトラップミスしてしまって、
次のプレイが遅くなってしまった場面などもありました。
息子的には、柿谷選手のようなワンタッチでシュートまで
持っていけるようなイメージで動きだしをしていたようですが、
肝心のトラップがまだまだお粗末なところがあったので、
こういったところも課題ですね
ただ、ここ最近の試合の中では、
一番動きもまともでしたし、
チームとしても、みんながハードワークして
どんどん前からプレッシャーをかけて、
相手を自由にさせないということができていたので、
良いゲームだったと思います。
また明日2試合ありますので、
今日また見えた課題を明日どうやって意識してやっていけるのか
ここを見ていきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ボールタッチで技術向上をはかる
では、今日から上の息子が4年生からサッカーを始めた時の事を 書いていこうと思います。 昨
-
-
1年生の息子が初の対外試合を経験
またまた久しぶりの投稿になりました。 まず上の息子のケガ 膝蓋靭帯炎ですが、 約2週間ほど
-
-
サッカーノートをつける
またちょっと間があいてしまいました やはり卒業式シーズンになりまして、体育館が使えないケースも
-
-
左足(逆足)の精度が低い原因
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
前転でもわかった息子の骨盤後傾
先週末は、大事なリーグ戦が2試合ありまして、 結果は、1勝1敗でした。 最下位のチームには勝
-
-
結果が自信と信頼を生む
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
走力・スタミナ強化月間(夏休み)
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
意気込んで練習のつもりが・・・
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
テスト勉強のために練習を休む
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ドリブル時に手を上手に使うこと
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- 股関節の硬さがスムーズさを欠く原因になってました
- NEXT
- 努力に勝る天才なし