左足(逆足)の精度が低い原因
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
昨日の夕方、少し時間があったので、
上の息子と一緒に練習をしました。
練習内容は、こちらのメソッドの内容を中心に
その中での、スピードアップトレーニングや
相手に読まれにくいシンプルな切り返しを
体に徹底的に覚えこませる練習
などを一通りやり、
読まれにくい切り返しに関しては、
結構いい感じになってきたと感じさせてくれました。
また近いうちに動画撮影をして、
メソッドの提唱者である飯泉氏に
チェックしていただこうと思います。
そして、最後に息子とパス交換をしていたのですが、
やはりまだ左足の精度がいまいちでした・・・
それでもかなり強いボールも蹴れるようになってきましたし
以前よりかは確実に上達はしているのですが、
以前からあった、ボールを巻き込み気味に捉えてしまって
狙った位置よりも、ボールが右側にいってしまうという傾向が
なかなか改善されていない状態でしたので
昨日はそこの修正をしてみました。
具体的には、まず、ボールが狙った位置よりも、
右にいってしまう
ということは、インパクトの時にボールの中心ではなくて、
正面からボールを見ると、中心より左側をインパクトしている
ということになります。
ということは、脚の振りの軌道というのは、
繰り返しの反復練習でフォームを固めてきたこともあって
それほど変わりないことを考えると
インパクトする時の、ボールの置き所
つまり、軸足とボールとの距離によって、
ボールの中心を捉えにくくなっているのではないか
と考えました。
そして、息子の蹴り方を見てみると、
やはり右足で蹴っている時よりも、
左足で蹴るときの方が、
軸足がボールに近づきすぎていることがわかりまして、
その結果として、ボールの左側をとらえてしまっているケースが多い
という結論に達しましたので、
早速そこを修正させてみると、
かなりいい感じで、ボールの軌道も安定してきまして、
狙ったところに蹴れるようになってきました。
まだこれまでの癖が出てしまうときもありますが、
昨日である程度原因は突き止めましたので、
あとは、そこを意識して普段の練習から取り組んでいけば
改善されていくのではないかと思います。
やはりこういったところは、一緒に練習して動きを見ないことには
修正してあげられない部分なので、
まだまだ上の息子の練習を見てあげないといけないな
と昨日は実感しましたし、どうしてもまだサボり癖がある息子には
必要だと思いますので、
できる限り時間を作りながら、息子の練習にも
付き合っていけたらと思っています。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
サッカーに取り組む姿勢
日曜日の息子が私との約束を簡単にやぶり 練習をしなかった時から、 一切、息子とサッカーの
-
-
今やるべきことをやる!
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
サッカーチームに入れる目的は人それぞれ
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
ようやく疲労骨折が完治しました!
上の息子の中足骨の疲労骨折ですが、 ようやく完治しました! 先月の中頃から痛みを訴えだしまし
-
-
自由研究でサッカーネタを扱う例
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
重心が後ろに残って、次の動作が遅くなる
昨日のチーム練習において 今までも気になっていた、 重心が後ろに残ってしまって 次の動
-
-
4か月ぶりの外でのサッカー
昨日は所属チームの練習があったので、 もう卒団はしましたが、自由参加ということで 参加させま
-
-
息子の頭の中と実際の動きのギャップを埋めるには・・・
週末は、上の息子のリーグ戦が開幕しました。 結果は、敗戦で しかも内容的に見ても、完敗でした
-
-
足の甲(中足骨)の疲労骨折確定か?
上の息子が一昨日遠征から帰ってきましたが やはり足の甲の痛みの影響で、 試合には出場すること
-
-
ボールに触れる機会を増やす
これから冬期間の課題の取り組みについては 大きく2つの、 柔軟性のアップと、走り込みによ
ad
- PREV
- 今やるべきことをやる!
- NEXT
- 手を使う事を5才の息子に教える方法