ボールに触れる機会を増やす
これから冬期間の課題の取り組みについては
大きく2つの、
柔軟性のアップと、走り込みによる正しい走り方の習得
ここを考えていますが、
やはり最近息子が練習の中で少なくなっているのが、
ボールに触れる機会
なのかなとも思いました。
4年生でサッカーをはじめた頃は
とにかくボールコントロールが
おぼつかなかったので、
こちらのDVDを参考に
トムさんテクニック
家の内外で、とにかくボールに触れさせる機会を
多く作ってあげました。
その結果、コントロール技術も高まり、
試合にも出られるようになっていきましたが、
ここ最近の息子を見ていると、
ボールを触っている機会が特に、
家にいる時に少なく、
雪が降るまでは外で自主練もしていましたが、
また雪も積もりましたのでここ最近は
家の中で、ほとんどボールに触っていませんでした。
逆に4才の息子の方がよく家の中で練習しているおかげか
ボールコントロール技術の向上が見られるくらいです!
ですので、やはりサッカーの基本の
ボールは友達!
の原点に返って、
常にボールに触れている機会を増やしてあげること!
ここも重要なのかなと感じていますので
そこも息子と一緒に、
これから何をしていかなければいけないのかを
一回整理してみようと思います。
今回は少し息子にも考えさせたいと思うので、
息子の意見も取り入れつつやっていきます。
追伸
今、スカパーのキッズ向けチャンネルで、
スラムダンクを放送しているのですが、
それを見て、4才の息子がバスケのような
ドリブルをするようになりました。
やはりこういったアニメなどって影響も受けやすいので、
何かサッカーアニメも放送してくれたらなぁと思っています。
私が小さい頃は、キャプテン翼 ど真ん中の世代なので、
翼くんのドライブシュートをまねてみたりとか
立花兄弟の、スカイラブハリケーンを友達同士でやってみて
痛い目をみたりとか(笑)
アニメの中で、サッカーを知り、楽しんでいたものですけど、
今は、イナズマイレブンは放送されていますが、
正直、イナズマイレブンから実践で学べることはあるか
というと・・・・・・
(あまり観ていないので、一概に言えないとは思いますが)
というところなので、
学べて楽しめるサッカーアニメが放送されればいいなぁ
と思う今日この頃です
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
センスや運動神経の差を埋められるメソッド
先日、メソッドについて記事にしましたが ⇒ ネイマールのシザースも極められるメソッド 早
-
-
右(左)サイドハーフの動き方も学べます
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
中学生になったら死ぬほど練習します!
昨日は息子の卒業式がありました 卒業証書授与の場面で、生徒一人一人が これまでの感謝や中
-
-
正確にトラップするコツは『軸足』にあり!
本日の記事はかなり重要な事について お話ししていますので、 最後までお読みください。
-
-
走り方についてご指摘いただきました
先日、走り方について書かせていただきましたが ブログのコメントにこのようなご指摘をいただきまし
-
-
運動会疲れ・・・とオススメ予告
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
4才の息子が体を入れることを覚えました
久しぶりに、下の子の話題も書きたいと思います。 昨日は1日雨だったので、外でのトレーニングはで
-
-
2020年東京オリンピックサッカー日本代表
2020年東京オリンピック開催決定しましたね!! 昨日の夜は仕事だったので、 家に帰ってきて
-
-
走らない息子と走る息子
先週末は、天然芝のすばらしいピッチで 上の息子も下の息子も練習でした。 かなり気温も上がって
ad
- PREV
- 走る!滑る!見事に転ぶ!
- NEXT
- 走り方の癖を修正