ボールタッチで技術向上をはかる
では、今日から上の息子が4年生からサッカーを始めた時の事を
書いていこうと思います。
昨日も書きましたが、息子の場合に、
ほとんどサッカーに興味がない、選手やルールもまったくしらない
そういうところからのスタートでしたので、
まず、サッカーの基本の基本の
止める!蹴る!運ぶ
の技術の取得からはじめていくことにしました。
というのも、もう息子のチームの場合には、
決してお世辞にも強いチームとはいえないのですが、
4年生になってくると、ある程度、技術的な練習よりも
試合での動き方、パスのもらい方
のような練習が中心のメニューとなっていまして、
息子がまったく身についていない基本技術のところが
練習では全くといっていいほど補うことができなかったからです。
試合での動き方がいくらわかったところで、
それを実行できるスキルがないと試合になりませんからね
まずは、その技術の向上からスタートしました。
そこで、まずはじめたのが、
ボールタッチの練習です。
とにかく、ボールに長く触れさせることを重点に置いて、
外でも家の中でもボールに触れさせていました。
ただ、ボールに触っているだけでは、
なかなか上達はしないので、
わかりやすく教えるために、レビューの良かった
こちらを購入しました。
基本的なボールタッチから、
フェイントの技術が学べるDVDです。
実際にみると、トムさんの体の重さや、
ディフェンスの人がど素人っぽくて、
まったくディフェンスする気がない
というところは気になりますが、
さわりとしては正解だったと思います。
このボールタッチの練習をほぼ毎日やらせていました。
やらせていたと書いたのは、まだ本人がそこまで本気ではなかったので
私が背中を教えてあげないと、なかなか続かなかったからです。
しかし、やっていくことで、チームの練習の中でも、
ボールを止める技術、ドリブルの技術などに関しては、
入った当初は、もちろん一番下手な方でしたが、
その年の冬には、チームの中でも、上手な方になっていました。
やはり練習はウソをつかないということですね
そして、このボールタッチの練習と平行してやっていたのは、
パス練習です。
基本のインサイドでのパス
インステップでのパス
アウトサイドでのパス
まずはその中でも、インサイドできちんと狙ったところに蹴れる技術
速いボールを蹴る技術を反復練習していきました。
私もサッカー好きなだけですが、そのくらいは
多少はできるので、一緒に行っていました。
ただ、この頃はよく家の前の道路でパス練習を行っていたのですが、
道路って基本的に、雨が降ると側溝に雨水が流れていくように
傾斜がついているので、どうしても、まっすぐ蹴っているつもりでも
その傾斜に沿って曲がってしまうという現象が見られました。
それによって、本来のコントロールと違った感覚を
身につけてしまう場合もあるので、
そこはこれから行う方は気を付けていかれると良いと思います。
できれば近所の公園や、小学校のグラウンドなどが良いと思います。
とまだまだあるのですが、
ちょっと記事が長くなったので、次の記事に移ります
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
ネイマールの真似をする
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ようやく疲労骨折が完治しました!
上の息子の中足骨の疲労骨折ですが、 ようやく完治しました! 先月の中頃から痛みを訴えだしまし
-
-
何歳からチームに入れますか?
昨日は、上の息子が中学に入って クラブチームに入るべきか それとも、学校の部活に入るべき
-
-
メンタルの状態で走りが変わる
昨日は少し興奮気味に、週末の試合の事を 書かせていただきましたが、 その時の息子の走りについ
-
-
チリ代表サンチェスの動き出しを学ぶ
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
いよいよリーグ開幕が近づいてきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
子どもの身長がぐんぐん伸びるストレッチ
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
猛烈なプレッシャーの中のゲーム
昨日は、日曜日に練習会に参加させていただいた クラブチームへの練習に再度参加させていただきました。
-
-
常に動きにブレーキをかけている状態でした
昨日はチーム練習がありましたので、 息子の動き、動作、姿勢をチェックしてきました。 &n
-
-
一瞬の気の緩みからディフェンスが遅れる
昨日はフットサルの試合がありました。 息子は何度か出場機会を与えられるも、
ad
- PREV
- まったくのゼロからのスタート
- NEXT
- ラダートレーニング動画(少年サッカー)をご紹介します