コーチと話をしました
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
昨日、実は、下の息子のサッカー教室を終えた後に
そのサッカー教室を主催していたのが、
上の息子のクラブチームでしたので
コーチと上の息子の事について話をしてきました。
率直に、先日試合で2得点は上げたものの、
まだまだ試合の中で、ボールに絡めない場面が多く
息子自身も試合中にどうやって動いてよいのかというイメージが湧いていない
そして、そこで動きが悪い事を、監督が試合中に罵倒して、試合後にそのフォローもない
また、息子同様に、レベルが落ちる選手たちの成長というものがあまり見られていない事
(スタメンレベルではない選手たち)
などから、そういった選手たちの育成をどのように考えているのか
という疑問をぶつけてみました。
すると、まず監督が試合中に動きの悪い選手やミスしたりする選手を罵倒すること
については、私に限らず複数の親から、それはいかがなものか
という声が上がっているそうです
ただ、そういわれた選手自身が、試合に基本集中しているので、
あまり声も届いていないというか、大して何も感じていない事の方が多い
ということを言われていました。
まあこれは確かに、うちの息子も実際に監督にそういわれても
あっけらかんとしているというか、何も考えてないのか、特別気にした様子はありません。
ですが、私が言いたいのは罵倒することが悪いということではなくて、
監督が思い描く動きが出来ていない事に対して、罵倒した後に、
ではどういった動きがその時に必要だったのか、もっとどうしたらよいのか
という事を後でフォローするべきではないか
結局、試合中にいくら罵倒したって、それができればやっているという話で
そのプレイイメージがないからできていないわけですから
そういうイメージを持たせるためには、どういった練習をしたらよいのか
どういったアドバイスをしたらよいのか
そういったところが正直、練習を見ていてもなかなかみえてこないので、どのように考えているのか
という部分でしたので、さらに聞いてみますと
まず、息子の場合もそうだが、型にはめて、パターンを指導する事も可能だけど
基本的にみんなまじめで素直な選手が多い中で、
それをしてしまうと、今度はそれしかできない選手になってしまう可能性が高い
これまでの経験上、そうして型にはめたパターンを叩き込んでしまうと
今度は高校に上がった時に違うことを言われると、またゼロからのスタートになってしまい非常に苦労する選手を何人も見てきたので
そういう風にはなって欲しくないから、こちらから、動き方を与えるような事はチームのコンセプトしてしない
それよりも、息子をはじめチームになかなか貢献できていない選手というのは、
サッカーの基本原則である
ボールを奪われた時に、一番ボールの近くにいたらボールを持っている選手にすばやくアプローチにいく
そうでなければ、しっかりと戻ってフリーの選手をマークする
また攻撃になれば、ゴールへ向かってプレイする
そして何よりも、負けたくないという気持ち、奪われたら取り返すという気持ちを感じさせるプレイ
具体的には、体をぶつけたり、最後まで体を投げ出してでもシュートやパスを防ぐとか、泥臭いプレイができていないので
まずそこをしっかりできるように練習で取り組ませている
という話でした。
ここは確かに、そういった面もあるかなと思いましたし、
息子に今決定的に足りないと感じていたところも、このメンタルの弱さでしたので、
そこをまず徹底的に叩き込んでいこう
という方向性は私も賛成するところで、
実際に先日2得点決めた試合の時には、前線で体を張ってボールを受けて反転し
サイドを上がった選手をパスしたり、
サイドから出てきたグラウンダーのボールに対して、
自分の後ろに走りこんできている味方が見えたので、
ディフェンスに体をぶつけてスクリーンしてスルーして、その味方のシュートチャンスを演出したりなど
少しずつそういったプレイもできてきている部分もあるので、多少成長しているのかなとは思いますが、
それと同時進行で、戦術的な部分も教えていった方が、いろいろなシチュエーションの中での対応など学べるのではないのかな
という思いも、私の中にあり
それ以上は、時間もなかったので話はそこで終わったのですが、
腑に落ちた部分と、落ちなかった部分とあったなという感じでした。
ただ、今回、話をさせていただいた事で、チームのコンセプトというものを改めて理解することはできましたし
その中で、もう少し息子の成長を見守っていきたい
という気持ちにはなったので、
思い切って話をしてよかったなと思いますし、
時間を作っていただけたコーチに感謝したいと思います。
ありがとうございます
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
結果が自信と信頼を生む
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ミートポイントにばらつきがある
昨日の練習において ひとつ気づきがありました。 シュート練習をしていたの
-
-
トレセンセレクションを終えて感じた息子の性格
昨日、U14のクラブトレセンセレクションに行ってきました。 この地域にクラブチーム自体が少ない
-
-
スペースを意識する動き
先日、息子の動きの質というかポジショニングについて 書きましたが、 その後土曜日に練習があり
-
-
流れを止めないトラップ技術
昨日はクラブチームの練習に参加することができました。 2年生は試合でしたの
-
-
体に力が入りすぎている
昨日の記事で、 試合で活躍できない理由がわかりました 息子のダッシュ力というか、 ダッ
-
-
年長の息子のチーム移籍を検討中
今週の火曜日に下の息子を練習に送り そのまま練習を見ていましたが このチームで本当にこのまま
-
-
宮本慎也選手のプロ意識
タイトルの通りなのですが、 先日引退を表明した、ヤクルトスワローズの 宮本慎也選手の 共感
-
-
試合で全く動けない・・・動くイメージがない息子・・・
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- 下の息子もメンタル弱いのか・・・!?
- NEXT
- 今やるべきことをやる!