試合をイメージして練習をする
昨日はチーム練習がありました。
またまた課題を発見してきました
もうそればかりですが・・(汗)
私が行った頃には、ちょうどパス練習をしていたところだったのですが、
パスがきて、ボールを迎えにいってトラップ、そしてパスをする
という基本的な動きの中で、
トラップをした後からパスをするまでの間の動きに無駄があることに気が付きました。
理想的なのは、走りの中で、トラップしてその勢いのままパスをすること
だと思うのですが、
昨日の息子の場合だと、トラップをした後に一拍おいてパスをするという場面が
何度も見られました。
またこれはゲームの中においてやると違うのかもしれませんけど、
こういうところから試合を意識してすばやいプレイをやっていかないと、
試合で同じことができません。
このイメージをなかなか言葉で表現をするのは難しいのですが、
息子に言うと、息子も理解できたように、
息子も言葉ではうまく説明できないけど、言っていることはわかったと言ってました。
またパス練習においては、やはりまだ左足の精度が低いこともあげられますね
それでも大分練習の成果は出てきているとは思うのですが、
まだまだ改善の余地はおおいにある部分なので、
継続して練習していってほしいと思います。
そして、同じような事はシュート練習の場面でも見られまして、
パスを受けて、シュートを打つまでの間の予備動作が多すぎて
時間がかかりすぎている場面が何度もありました。
これは息子に限った話ではありませんが、
まず選手たちの頭の中には、シュートを決めること!
ここが最優先事項としてあり、そのために、
試合中ではありえないほどためを作ってシュートしたり
という場面がほとんどの選手に見られました。
これでは試合では使えません。
試合中は、もっとプレッシャーが激しく、ワンタイミングを逃してしまうと
ブロックされてしまったり、ボールを奪われてしまいます。
ですから、いかにトラップからシュートまでを速くするか
ここも、大きな課題だったと思うのですが、
そういう意識が息子も含め選手たちに薄かったように思います。
おそらくこの部分に関していうと、監督も当然気が付いていたかと思うんですけどね
たぶん昨日はあえて言わなかったのでしょう
それは、チームにおいての個々の技術レベルが低いために、
まず自分の思ったところにシュートをする技術を高める
というものを最優先事項にしたためだと思います。
ただ、息子にはそこはもう乗り越えて、もっと上のレベルのところで、
しっかりと自分の課題に取り組んで欲しかったなぁ~
というのが正直なところなんですけどね
まだまだそういうレベルではないということなのだと思いますので、
もっともっと精進して欲しいものです。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
とにかくプレイを焦ってしまう
昨日も、チーム練習がありました。 テーマであった、チャレンジすること!
-
-
雪中サッカー4時間継続中
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
無理なく前に進む感覚を得られたようです
昨日は、息子も練習がありませんでしたので、 先日少しチーム練習後に行った 走り方を再確認して
-
-
重心移動だけでサッカーは10倍上手くなるレビュー
早いものでもう10月ですね 上の息子は、大きな病院で改めてレントゲン検査をしたところ やはり
-
-
左足(逆足)の練習方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ボールを奪うディフェンス
ディフェンスの仕方 これも今の息子にとっての課題のひとつです。 ディ
-
-
後期地区トレセンセレクション
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
基本プレイはできていましたが・・・
今日は、フットサルの試合がありました。 リーグ戦なので、勝ち負けよりも、 出場機会を平等に与
-
-
微妙なステップの幅でスムーズさが変わる
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
5才の息子とトレーニング
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- 課題がいろいろ浮彫になりました
- NEXT
- ミートポイントにばらつきがある