課題がいろいろ浮彫になりました
公開日:
:
ディフェンス, フィジカル(身体操作), メンタル, 親子サッカー奮闘記
昨日は、チーム練習、クラブチームの練習と
ダブルヘッダーで練習してきましたが、
いろいろとまた課題が見えた日になりました。
まずチーム練習においてですが、
大分動きの質もよくなり、
フットサルにおいても上下動を激しく繰り返して
ハードワークしながら、
ポジション取りも、見れる状態になってきました。
ただ、ゲーム内において、
息子良いタイミングで、ゴール前やサイドのスペースに走りこんでいて
そのタイミングでパスが出てくれば決定的なチャンスになるのに
そこにパスがこない
という場面が結構ありました。
なぜこないのかを考えてみますと、
まずはボールを持っている選手が周りが見えていないのか
もしくは、見えていて自分でいこうとしているのか
本人に聞いてみないとわかりませんが、
出しての問題がありますよね
あと一方で、息子についても、
良いタイミングで走りこんできているにも関わらず
声が少ないので、味方が気が付いていない
もしくは気が付くタイミングが遅く、
息子が本来欲しいタイミングでもらえていない
ということも考えられると思います。
この声だしについては、今までも課題にありましたが、
まだまだ必要になりそうですね
そして、クラブチームにおいての練習での課題ですが、
ディフェンス面に関して大きな課題が見えました。
昨日の練習では、まず1vs1をやってのですが、
その中で、息子がプレッシャーをかけに行く時に
飛び込みすぎてしまって、一発でかわされる
という場面が何度もありました。
何回かやってそこで、学習して修正して欲しかったのですが、
まだまだそこまで考えられていなかったようで、
コーチに指導されている場面もありました。
ただ、こういう距離感については、
やはり練習環境にもよるのかな
というのは昨日見ていて思いましたね
現在所属しているチームにおいては、
体格が大きく、速く動ける選手や、
技術的に飛びぬけている選手というのがいなく、
ある程度、プレッシャーをかけて、
飛び込み気味のディフェンスにいっても
足に引っかかって奪えてしまう
という場面が多々あるので、
息子自身その距離感に慣れてしまっていたのだと思います。
しかし、クラブチームの練習においては、
技術はもちろん、体格も大きく、スピードも速い選手たちばかりなので、
同じような感覚でやっていると、
当然、飛び込び過ぎてしまって、一発で抜かれてしまうのは、
致し方ないのかもしれません。
ですから、やはり高いレベルの中で、距離感を
感じていくことはすごく大事なことだと痛感しましたね
そして、もう一つの課題は、主にディフェンス時ですが、
横への動きが遅いということです。
相手に左右にふられると、なかなかそこについていけない場面が
多々ありました。
これも体格差による面ももちろんありますが、
そこを差し引いても、ちょっと動きが鈍い面がありましたので、
ここはもっともっと強化していなかいといけない部分だと思います。
ただ、課題ばかりではなくて、収穫もありました。
昨日は、6年生は息子のみで、後は中学生ばかりだったのですが、
その中でも、ドリブルに関していうとある程度通用していたというところです。
1VS1の場面では、体格のハンデがある相手に対しても、
切り返しで、逆をとってシュートまで持っていく場面もあったりと、
なかなか良い動きを見せていて、コーチ陣からも褒めていただきました。
ここはこれまで取り組んできているトレーニングの成果であることは
間違いところなので、これからも、もっともっと磨きをかけていけば、
もっと高いレベルでも通用する技術になってくると思います。
ですが、昨日の中で、サッカー以外の部分での課題が
一番目につきました。
それは、気持ちの部分です。
昨日のクラブチームの練習において、
フットサルのゴールが屋外にあり雪が積もっていたので、
それを1年生に雪をほろってきなさいという指令が
まず出されて、1年生は動いていたのですが、
息子は、その話をよく聞いていなかったのか
何をやるのかよくわからなかったのはよくわかりませんが、
まったく動こうとせずに、ポツンとひとりで待ってました。
今の小学生チームにおいては、
縦の関係というか、年齢によって、さん付けしたりとかは
まったくありませんけど、
中学生年代になってくると、そうはいきませんので、
縦社会のルールというものも身につけていかなければいけません。
サッカーにおいては、実力が評価されますので、
そんなものは関係ないとは思っていますけど、
チームスポーツですからね
こういった物を用意したりとか、
準備をしたりとか、そういうことに関していうと、
下のものが積極的にやっていく
ということは当たり前なのだと思います。
ただ、そういうことを今まで息子は経験してきていませんからね
わからない面は正直あったと思いますけど、
そういうところから積極的にやっていかないと、
入団するクラブチームの場合には、
ほとんどの選手たちが、ジュニア年代から一緒にやっている選手たちばかりですので、
その選手たち同士で固まって、孤立してしまう可能性もあります。
ですから、息子には、他の選手たち以上に
もっともっと積極的に絡んでいく必要があります。
にも関わらず、昨日のあの状態でしたので、
そこは、帰ってきて食事をとりながら、
息子に話をしておきました。
ここは本当に、気持ちの部分ですからね!
その殻を破っていくには、勇気が必要ですけど、
必ず乗り越えていかなければいけない部分なので、
早い段階で、このハードルを越えていってほしいと願うばかりです。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
強制的に股関節の可動域を広げる
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
マラドーナのウォーミングアップ映像
先日の試合の時に、 息子が中学になってから入るクラブチームの子たちも 同じ会場に来ていまして、
-
-
運ぶドリブルの練習を5才の息子としました
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
闘う気持ちが足りない息子・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
居間での練習いい感じ
昨日、冬がはじまるよと言いましたけど、 もうこちらは本格的な冬の到来のようです(汗) 昨
-
-
学力テストの成績が・・・・
息子が中学生になって、すぐに、小学校の復習をかねた 学力テストが行われて 昨日、答案用紙が戻
-
-
息子のウィリアン流エラシコ
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
プロ入りするまでの道のり
サッカーでプロになるために どうしたら良いのか どういう道に行くのは一番の近道なのか
-
-
4才の息子が体を入れることを覚えました
久しぶりに、下の子の話題も書きたいと思います。 昨日は1日雨だったので、外でのトレーニングはで
-
-
良い指導者との出会い・・・
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
ad
- PREV
- 居間での練習いい感じ
- NEXT
- 試合をイメージして練習をする