まったくのゼロからのスタート
公開日:
:
最終更新日:2013/08/06
親子サッカー奮闘記
今6年生の息子がサッカーをはじめたのは、4年生の5月、
ちょうどGW前くらいだったと思います。
それまでの息子はちょっと友達と遊びでサッカーをやったりはありましたが、
まったくと言っていいほどサッカーに興味もなく
家に遊びに来ていた子がサッカーを先に習っていて、一緒にその子を交えて
サッカーをすると、その子の上手さばかりが目立ち、
息子は運動神経もかけらもないような感じでした・・・
そんな息子が、クラスメートがサッカーチームに入っている事で、
そのチームに入らないかと誘われたのがきっかけで、
サッカーをはじめることになったのですが、
先ほどもいったように、まったく興味すらない状態で、
もちろんサッカーのルールなんて知らない
その頃は、日本代表の試合があっても、いつもみているのは私だけで、
息子はゲームをしていたりして、メッシさえも知らない状態でした。
そんな状態からのスタートでしたので、
ほんとに何をしたら良いのかもまったくわからないという状態でして、
このままほんとにチームに入ってできるだろうか・・・
といった感じで、不安ばかりが大きかったのですが、
私がサッカー好きだったということもあって、
ここから親子の奮闘記がはじまったというわけです。
ああちなみに私は、本当にサッカー好きというだけで、
学生時代は、陸上一筋で過ごしてきたので、
指導方法などはまったくわかりませんでした。
今もほんとに試行錯誤しながらですが
ということで、次回からは、その頃のことを思い出して書いてみたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
トレセンセレクションのまさかの結果
先日、こちらの記事で、 トレセンセレクションを終えて感じた息子の性格 地区トレセンのセレ
-
-
そう簡単にはいきませんね(汗)
一昨日、かなりの進歩を感じた息子の動きでしたが、 昨日、所属チームの練習がありまして、 先日
-
-
学年ごとに練習する意味があるのか?
娘の体調も大分熱も下がりよくなってきました 後は他の家族に移らないことを祈るばかりですね
-
-
練習に取り組む姿勢とチーム環境
昨日は、上の息子の所属チームの練習がありました。 日曜日に、クラブチームの練習会に参加させてい
-
-
最近どうも気の緩みが・・・
昨日は、所属チームの練習がありました。 前回の練習の時に練習態度について指
-
-
腕振りの微妙な角度で走り方が変わります
先日こちらの記事で 速くスムーズな走りをするための方法 力を抜いたスムーズな走りをするた
-
-
動きだしの遅さが露呈
週末は、本当は土日大会の予定だったのですが、 日曜日は、予選敗退のために無くなってしまったので
-
-
入団後、初ゴール!とインステップキック練習法
昨日は、下の息子の練習がありました。 少しずつ練習環境にも慣れてきた様子で、 楽しそうに練習
-
-
足の甲の疲労骨折の疑い・・・
先日、上の息子の足の甲の痛みについて触れましたが あの日に近所の整形外科で診てもらったところ
ad
- PREV
- 親子サッカー奮闘記はじめます
- NEXT
- ボールタッチで技術向上をはかる