練習に取り組む姿勢とチーム環境
昨日は、上の息子の所属チームの練習がありました。
日曜日に、クラブチームの練習会に参加させていただいて、
そこでの質の高い、きびきびとした練習を受けて、
どんな意識や態度で、自分の所属チームの練習にも
臨んでいくのかを、注目していましたが・・・
やはり、そう簡単に意識改革をして、
それを表現していくというはできませんでしたね(汗)
普段通りの感じで、
息子はチームの副キャプテンなのですが、、
もっとチーム練習の中でも、
キャプテンを助けながら、
自分からも声を出して、だらっとした時間を作らずに
真剣にやるようにしたらいいんじゃない
ということで話はしていたんですけどね・・・
なかなか積極的に声を出していくような
タイプでもないので、
いつもの感じで、だらっとした時間が流れていき
監督がくるまでの間、
おのおのは一生懸命やっているのでしょうが、
真剣さが足りない感じが続いていっていました。
やはり、昨日チーム選びについて書きましたが、
チームの環境というものは、
すごく大事だと改めて思い知らされたという感じです。
ただ、今まで、息子の所属チームの練習を、
息子は4年生からはじめたので、
約2年ちょっと見てきましたが、
息子が4年生の時の6年生というのは、
楽しみながらも厳しさもあり、
よく声も出ていてすごく良い雰囲気の中で
練習を行っていたので
やはり、息子も含めた選手たちの
意識の問題というのも間違いなくあると思います。
だからこそ、息子にはもっと
積極的にやっていってほしいんですけどね
積極的に声を出して、盛り上げて、引き締めていく
ことが苦手なら、外から見ただけの印象ですが、
アントラーズの小笠原選手のように、
自分の練習や試合に取り組む姿勢から
背中で引っ張るタイプでもいいので、
とにかく、一瞬一瞬の時間を無駄に過ごすことなく
行動をしていってほしいと願います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
メソッド効果でキレは間違いなく増したが・・・
昨日は、久しぶりの練習試合がありました。 ただ、 5年生大会へ向けた
-
-
チームコンセプトが見えてこない
先日、上の息子は高校生と練習試合が組まれました。 体格的にはもう大人です。 完全にフィジ
-
-
捻挫ようやく治りました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
姿勢が悪く、軸が通っていない
土曜日は、フットサルの試合がありました。 息子の動きをチェックするべく、 久しぶりにビデオカ
-
-
腕振りの微妙な角度で走り方が変わります
先日こちらの記事で 速くスムーズな走りをするための方法 力を抜いたスムーズな走りをするた
-
-
今日もトムさんサッカーやる!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
トップスピードのドリブルから止まる技術
今週末は、上の息子はリーグ戦のため遠征に行っています。 今まで遠征の時には、リーグ戦のみを戦っ
-
-
ターニングポイントの1年
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
息子のウィリアン流エラシコ
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
ad
- PREV
- チーム選びは慎重に慎重を重ねて
- NEXT
- 猛烈なプレッシャーの中のゲーム