練習に取り組む姿勢とチーム環境
昨日は、上の息子の所属チームの練習がありました。
日曜日に、クラブチームの練習会に参加させていただいて、
そこでの質の高い、きびきびとした練習を受けて、
どんな意識や態度で、自分の所属チームの練習にも
臨んでいくのかを、注目していましたが・・・
やはり、そう簡単に意識改革をして、
それを表現していくというはできませんでしたね(汗)
普段通りの感じで、
息子はチームの副キャプテンなのですが、、
もっとチーム練習の中でも、
キャプテンを助けながら、
自分からも声を出して、だらっとした時間を作らずに
真剣にやるようにしたらいいんじゃない
ということで話はしていたんですけどね・・・
なかなか積極的に声を出していくような
タイプでもないので、
いつもの感じで、だらっとした時間が流れていき
監督がくるまでの間、
おのおのは一生懸命やっているのでしょうが、
真剣さが足りない感じが続いていっていました。
やはり、昨日チーム選びについて書きましたが、
チームの環境というものは、
すごく大事だと改めて思い知らされたという感じです。
ただ、今まで、息子の所属チームの練習を、
息子は4年生からはじめたので、
約2年ちょっと見てきましたが、
息子が4年生の時の6年生というのは、
楽しみながらも厳しさもあり、
よく声も出ていてすごく良い雰囲気の中で
練習を行っていたので
やはり、息子も含めた選手たちの
意識の問題というのも間違いなくあると思います。
だからこそ、息子にはもっと
積極的にやっていってほしいんですけどね
積極的に声を出して、盛り上げて、引き締めていく
ことが苦手なら、外から見ただけの印象ですが、
アントラーズの小笠原選手のように、
自分の練習や試合に取り組む姿勢から
背中で引っ張るタイプでもいいので、
とにかく、一瞬一瞬の時間を無駄に過ごすことなく
行動をしていってほしいと願います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
4か月ぶりの外でのサッカー
昨日は所属チームの練習があったので、 もう卒団はしましたが、自由参加ということで 参加させま
-
-
靴踊りコーディネーションできますか?
週末はチームの練習もなくオフだったのですが、 昨日は、チームのU10のリーグ戦がありましたので、
-
-
無観客試合から学べたこと
先日のJリーグで、 浦和レッズ vs 清水エスパルス が無観客試合で行われたのは、このブ
-
-
サッカーチームに入れる目的は人それぞれ
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
良い指導者との出会い・・・
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
入団後、初ゴール!とインステップキック練習法
昨日は、下の息子の練習がありました。 少しずつ練習環境にも慣れてきた様子で、 楽しそうに練習
-
-
ナショナルトレセン選手たちの特徴(私的感覚)
今日、ブログのアクセスを見ると、 いつもの倍くらいありまして、 なぜだろうと調べてみると、
-
-
U-12世代フットサルボール3号球への変更理由
U-12全日本少年フットサル大会において、 今年度から軽量の3号球が使用されることになったのは
-
-
肩甲骨を意識することで、姿勢がよくなりました
昨日は、チーム練習が休みでしたので、 息子は例のごとく友達の家に遊びに行きました。 &nbs
-
-
ボールタッチで技術向上をはかる
では、今日から上の息子が4年生からサッカーを始めた時の事を 書いていこうと思います。 昨
ad
- PREV
- チーム選びは慎重に慎重を重ねて
- NEXT
- 猛烈なプレッシャーの中のゲーム