いろいろな選択肢をみせてあげる親の努め
昨日は、ベラルーシ戦がありましたね
ただ、昨日の夜は息子の練習があり
帰ってきて眠たくて寝てしまいましたので
最後まで観ていません。
結果は完封負けということだったので
正直、最後まで観る気もない感じですが、
何か今の代表チームには閉塞感みたいなものがあるような気がしますね
どこかチームとしても、バラバラというか、
やろうとしていることに統一感がないというか・・・
監督を解任しろ!
とまでは、セルジオさんのように思いませんが、
経験値の高い、ベテラン選手の早い段階での選出というのも
必要なのかなぁと感じますし
コンディションの悪い選手を使い続けることが
国を代表するトップチームにおいて
良いことなのかどうかというところも疑問なところですね
と代表の事はこのくらいにしておきます。
昨日は息子のチームの練習、そして夜にはクラブチームの練習と
息子にとっては、かなりハードな1日となりましたが、
クラブチームの練習内容が非常に充実したものだったので、
参加してよかったなと思っています。
とにかくサッカーにおいての基本の部分となる
声を出すということ
周りを見て、あいている味方をみつけてパスをするということ
ボールを受ける時の体の向き
プレッシャーをかけられている時に、ワンフェイクをいれて
相手の逆をつくトラップをするなど
攻守の切り替えの早さ
など
すべて、盛り込まれた内容になっていました。
息子にとっても、非常に有意義な時間になったと思います。
コーチ陣もみなさん参加していただいていましたので、
選手一人一人のプレイに対して、
今の場面では、こうした方がよい
ということを実際の動きを再現しながら行うのは、
非常にわかりやすいと思いましたし、
こういう環境で、できるのは改めて幸せだなと思いました。
今息子が所属しているチームにおいては、
中学年代になって、クラブチームに入ってやろうと考えているのは
今のところうちの息子だけのようですが、
やはり中学の部活になると、私立中学でサッカーの強豪と言われるような学校の場合には、
顧問の監督他、コーチ陣もいるのかもしれませんが、
一般的な学校の場合には、顧問の先生一人もしくは二人だと思います。
その中で、大勢の生徒をみながら、個人指導をしていく
というには、やはり限界があると思いますし、
それだけの経験値とノウハウを持った顧問にあたるかどうか
というところも、かなり運に左右するところがあると思いますので、
個人的には、やはり上を目指していくためには、
その環境をまず整えてあげることが親の努めなのかなぁと今は思います。
もちろん、いろいろな考え方があって当然ですし、
親の考え方、そして子供本人の意思 というものがあって、
決めていくことは当たり前だと思います。
ただ、親として、今いろいろなクラブチームなどのセレクションや練習会など
もう時期的には遅いくらいな感じになってきましたけど
まだまだ行われていますよね
そこに、入る入らないは別にして、参加をさせてあげる
というだけでも、全然そこから見える景色というか、意識の差
考え方の違い というものは、必ず本人の刺激になると思いますし
得るものも大きいと思います。
いろいろな選択肢を見せてあげて、最後は子供の意思を尊重してあげる
ということが大事なのかなぁと感じます。
おれ バルサ入る!
の中で、父親が、建英君に、いろいろな事をやらせていきながら、
子供に、どうだ楽しいか、ここでやってみたいか
ということを聞いて子供の意見を尊重していきながら、進路を選択していったことも、同じことが言えますよね。
ほんとに人生において、出会いって大事で、
よくJリーガーになった人のそこまでの道のりの話を聞いたりしても、
中学時代の恩師の先生に出会って、そこで意識が変わったとかいうのもありますよね
そういう出会いの場を、できるだけ多く持たせてあげることは、やっぱり親にしかできないことだと思いますから、
もちろん我が家もそうですが、金銭的に行けるところいけないところも、どんな実力が備わっていたとしてもありますから
見せたくても見せられない選択肢というものもあるかと思いますけど
その中で、家庭環境にあった中での、選択肢だけでも、子どもに見せてあげることは大事なことかなぁと感じています。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ラダートレーニングを再開しました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
運動とは重心移動である
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
サッカーか野球か?どっちも好きな息子
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
癖は直せるものだと考えます
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
息子とがっつりトレーニング
昨日は、久しぶりに息子とがっちり練習をしました。 ファーストタッチの練習や、 メソッドの
-
-
スタミナ強化も今年は課題になりそうです
昨日は息子たちのチーム初蹴りがありました。 見れたのは下の息子の練習だけですが、大分体がなまっ
-
-
自由研究でサッカーネタを扱う例
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
二人の息子の時間差送り迎えはしんどかった
昨日は、息子2人の練習日でした。 一昨日から雨が続いていましたので 外での練習ができなかった
-
-
身体能力とコーディネーション能力は別物
今日も、朝練は続いていました これで4日目です。 明日明後日は、チームの試合が組まれてい
ad
- PREV
- 前園容疑者、タクシー運転手暴行容疑で逮捕・・・
- NEXT
- ボールの受け方の基本