息子の成長を感じた練習でした
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記, 飯泉式メソッド
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
昨日は、あいにくの雨模様で、
息子のチーム練習が体育館での練習となり、
私が送っていてそのまま練習を見学してきました。
息子にとっては、かなり久しぶりの体育館練習で、
昨年の初冬から、今年の春先までの間は
新チームということも馴染めない感じや
あきらかに格上の選手たちの中に入り
どうしていいのかわからない
といった感じで、かなり動きに精彩をかいていたものが
チームに入団して約4か月の中で、
どこまで変わっているか
期待をしてみてきました。
その結果はというと・・・
想像以上に動ける体になってました!
ボールの持ち方にもだいぶ余裕も出てきましたし
オフザボールの動きの質も向上し
ディフェンスもかなり激しくできていました。
その結果、当然ボールもまわってくるようになり
以前のように、息子だけ空気のような存在になってしまう
ということはありませんでした。
コーディネーション的にも、
やはりこちらのメソッドを
継続的に行っている成果か
無駄な動きが少なく、私の求めていたスムーズさというものが見えてきました。
もちろん、まだまだレベルアップしなければいけない点は多々ありますが、
周りの環境が変わることで、息子が成長することが
できているのかなというのも垣間見えて
うれしくなりました。
ただ、息子と同時期に練習に参加しはじめて他チームから
このチームに入団した選手の中には、
正直あまり成長を感じられないな
といった選手もいました。
ですので、やはり本人の意識や練習に取り組む姿勢など
その与えられた環境の中で、
いかに自分を客観的に見ながら、
努力し続けることができるのか
ということが大切だということも
改めて実感しましたので、
そういった気持ちを大切に
息子にはさらなる成長をしていって欲しいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ようやく肉離れがほぼ完治しました。
上の息子の肉離れですが、 ようやく完治といって良い状態になってきました! 先週から、少しずつチー
-
-
リフティング記録に挑戦 冬休み自由研究編
長かった子供たちの冬休みも終わり、 一昨日から3学期がスタートしました。 やっと毎日昼食作ら
-
-
走り方の癖は一筋縄ではいかないな・・・
先週のトレセンの練習を受けて、 それからまた練習に対しての取り組み方や ゲーム中にしっかり走
-
-
学年ごとに練習する意味があるのか?
娘の体調も大分熱も下がりよくなってきました 後は他の家族に移らないことを祈るばかりですね
-
-
最後の大会でしたが・・・
週末は、小学校生活最後の大会(フットサル)に 参加してきました。 土
-
-
流れを止めないトラップ技術
昨日はクラブチームの練習に参加することができました。 2年生は試合でしたの
-
-
90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち?
今朝、仕事から帰ってきまして、 朝食をとった後に、息子が学校に行くまでに 少し時間がありましたの
-
-
メンタルの状態で走りが変わる
昨日は少し興奮気味に、週末の試合の事を 書かせていただきましたが、 その時の息子の走りについ
-
-
いろいろな選択肢をみせてあげる親の努め
昨日は、ベラルーシ戦がありましたね ただ、昨日の夜は息子の練習があり 帰ってきて眠たくて

