5才の運動神経抜群の息子がどう育ってきたのか
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
★お知らせ★
ご案内させていただいておりましたこちら
ですが、4月20日よりプレミアム会員への受付は終了というか
システムが変わるので、大幅に価格が上がるという予定と聞いておりました。
しかし、メソッドの提唱者であります飯泉氏の方で、
システム移行へ少し時間がかかる旨のお知らせをいただきまして、
そのシステム移行が完了するまでの間は
現行通りに、プレミアム会員への
入会を認めてくださるということでした!
(この期間はいつまでかわかりません、
この機会を正直逃してしまうとこのメソッドの全貌を知ることは
かなりお金をつぎ込まないと難しくなることは間違いありませんので
このチャンスを逃さないようにされてください)
しかし、このプレミアム会員への入会特典は、
私が特別に実践者としていただいている権利でして、
他の紹介者の方から購入されたりしても、
入会はできなくなっておりますので、
詳しくはこちらのサイトの手順を
お読みいただきまして、ご購入いただけたらと思います
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
今日は、下の息子の幼稚園の自由参観日だったので、
行ってきました。
雲一つない晴天に恵まれたので、
外での遊び中心で、息子も楽しそうに遊んでいました。
その中で、おにごっこのような感じで、
先生が子供たちをおいかけるシーンがあったのですが、
その時の息子のコーディネーションの良さに
感心してしまいました。
やはり瞬時に別方向に動いたりする動きはかなり同年代の中では
レベルが高いと感じましたし、
今5才で、4月生まれということもありまして、同じ5歳児の中でも
かなり体格が良いということもありますが、
走力も群をに抜いているものがありました。
こういった運動神経の良さ、能力の高さを
今5才と3か月弱となったところで、
どのように培ってきたのか
というところを振り返ってみると、
やはり、小さい頃から、上の子たちについて、
一緒に遊んでいたこと!
ここが一番の大きな要因かなと思います。
上の子は、長男が今中1、長女が、小学5年
ですが、
下の息子が2歳の頃から、もう外でかなり活発に
遊んでいましたので、
その頃はちょうど上の子たちも外で遊ぶ機会が
一番多い時期でしたから、
この時期にちょうど合っていた事!
ここがポイントだったように思います。
また、周り近所に、他の子供たちも多く、
みんなでおにごっこなど、様々年代の子たちと
触れ合う機会が多かったことも
よかったと思いますね
また、4歳で補助輪無しの自転車に乗っていましたが、
その前に、2歳の時から、2輪のこのようなキックボードに
乗っていまして、その時点で、上の子たちと同じスピードで
片足で、ぐんぐん漕ぎながらハイスピードで
バランス良くできていたので、
こういった道具で、バランス感覚を身に着けた
というところもあったかと思います。
また、家の中でも、ミニゴールを置き、
そこへのシュートはほぼ毎日行っていましたし
(やりなさいというよりも、自主的にやってました)
私のストレッチポールの上に乗って、
玉乗りのように前に進んだりとか、
子ども用のジャングルジムで遊んだり、
またサッカーだけではなくて、
野球ボールサイズのゴムボールを投げたりとか
(これもまた、しっかりと肘を使って上手に投げます)
ソファーからジャンプしたりとか
まあ、とにかく体を動かすという行為が好きで、
いろいろな事をやっていた事が
今につながっているのだと思います。
バルセロナのカンテラに所属している
久保建英君の、父親が書かれたこちらの著書の中でも
おれ バルサ入る!
とにかく、サッカーに限らずに、いろいろな経験をさせてきた
と書かれていましたが、
やはり、幼少期から、いろいろな経験、体験をさせてあげること!
これが幼少期の運動神経の開発には、
必要なことなのだと思います。
いろいろと体験や経験をさせる時に、
ちょっと危ないのではないか、ケガをしたらどうしよう
という気持ちも、親の気持ちとしてあって当然だと思うので、
どうしても、無理をさせないというところも
あるかもしれませんが、
親の監視の目が行き届くところ、
また兄妹がいるご家庭では、
上の子たちに面倒を見させながら、
ちょっとした怪我は良い経験になりますからね
うちの子も小さい頃から、擦り傷だらけだったので、
成長の証だと思って、のびのびと育ててあげてみてください。
ただ、この能力をさらに開花させるには、
これからが大事になってきますからね
そこは、ただ遊ばせているだけではなくて、
やはり親子での練習や努力というものが
必ず必要になってくるところだと思いますので、
これから下の息子にも力を入れていきたいと思います。
そろそろこちらのメソッドの基礎もやらせていこうと思います
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
やる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいのか・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
練習納めでしたが・・・
今日は、今年最後のチーム練習ということもありまして、 総決算という意味で、見に行ってきました。
-
-
股関節の硬さに左右差がありました。
昨日は、少し時間があったので、 息子と家の中で、練習をしました。 基本の
-
-
息子とがっつりトレーニング
昨日は、久しぶりに息子とがっちり練習をしました。 ファーストタッチの練習や、 メソッドの
-
-
試合の中で、いかに頭を使えるのか
昨日は、クラブチームの練習に参加をさせていただきました。 練習の内容は・・・ と書こうと
-
-
感謝!今年を振り返って
今年も残りあと1日とちょっととなりました。 高校サッカーも開幕し、 元日には、Jリーグの1位
-
-
心を整える(長谷部誠 著)
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
運ぶドリブルの練習を5才の息子としました
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
相手を過大評価し過ぎている
バーモントカップ地区予選の 予選決勝トーナメントがありました。 結果は、1回戦負けです・・・
-
-
全国高校サッカー選手権北海道大会を観戦しました。
先週末は、全国高校サッカー選手権の北海道大会が地元で開催されまして 北海道の強豪校の試合を息子と一
ad
- PREV
- 未就学児のサッカー教室に参加してきました
- NEXT
- メンタルを凌駕するだけの技術を手にしよう