マラドーナのウォーミングアップ映像
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
先日の試合の時に、
息子が中学になってから入るクラブチームの子たちも
同じ会場に来ていまして、
その中に、ナショナルトレセンに選ばれている選手が1名
また他のチームにも1名いまして、
その選手たちの動きを観察していたのですが、
やはり、一番目につくのは
体の力みがないこと!
です。
とにかく動きがスムーズで無駄がないというか
自分の思った通りに体を動かせていると印象です。
一方息子はというと、動きにスムーズさが無く
どこか動きながら自分でブレーキをかけてしまっているような状態が
ずーっと続いています。
ですので、この力むを無くすこと
体の力を自然と抜く方法は何かないなのか
とネットサーフィンしていたところ
たまたまこちらの動画を見つけました。
マラドーナの現役時代のウォーミングアップの時の映像です
この技術の高さもさることながら、
とにかく体を小刻みに揺らしながら、力みをとろう
筋肉を柔らかくほぐそうという動きが見られますよね
おそらく本人としては、そこまで意識してやっているというよりかは
生まれ育った環境の中で、自然と身に着いたものだと思うのですが、
中でも1:20すぎからあります
あの胴体周りの柔らかさは尋常じゃないですよね
ですから、こういった小刻みに揺らす動きの中に
何かヒントがあるのではないかと思います。
先日購入したこちらの本に
ワールドクラスになるためのサッカートレーニング
ゆる体操といって、体の中の筋肉を緩める体操が掲載されているのですが、
こういった動きを、継続的に行っていくことで、
力感が取れてくるのではないかと思うので
すぐには成果は表れないかもしれませんが、
2、3年スパンくらいで考えてじっくり取り組んでいく必要があると感じています。
また、道具を使って力を抜くこと、筋肉をほぐす手段として
昨日から、元々我が家にあったこちらのヨガポール
を使って、揺れて、いろいろな部位を意識しながら揺れることを
やらせるようにしました。
これも合わせてやっていこうと思います。
ちなみに、ヨガポールとストレッチポールってあって
ストレッチポールの方が値段が高いのですが、
作り自体はほとんど変わらず、我が家のヨガポールでも十分硬さもあり
ストレッチポールを使ったことはありませんが、
これで十分といえるものなので、購入をお考えの場合には、
費用対効果の高い、ヨガポールの方をオススメします
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
シャビが1試合で首を振る回数
今日は、4年生の頃の事から一旦離れまして、 昨日の出来事を書こうと思います。 昨日、
-
-
ナショナルトレセン選手たちの特徴(私的感覚)
今日、ブログのアクセスを見ると、 いつもの倍くらいありまして、 なぜだろうと調べてみると、
-
-
息子の言葉からわかる内心
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
試合をする経験って大事ですね
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
本当に申し訳ない・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
飯泉式メソッドによる変化を動画で公開します。
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
トレセンセレクションを終えて感じた息子の性格
昨日、U14のクラブトレセンセレクションに行ってきました。 この地域にクラブチーム自体が少ない
-
-
自由研究でサッカーネタを扱う例
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
脱力した走りに自然となっていた
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
その練習いつやるの?朝でしょ!
昨日は、チーム練習も休みの日だったので、 息子がどんな行動をするか見ていましたが、 帰っ
ad
- PREV
- プレイ中の心の余裕と焦り
- NEXT
- ジンガ効果か?息子が大きく成長した日