膝蓋靭帯炎になってしまった・・・その原因と治療法は
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
上の息子ですが、最近のリーグ戦では、
後半から出場する機会も多くなり
チャンスを与えられる場面が増えてきたようです。
体格も半年で5cmほど伸びてきまして
それでもまだ155cmほどですが、
徐々に体格差でやられるということも少なくなってきていると
息子の話だと言っています。
実際に遠征続きでなかなか息子の動きを見れていないので
不確かではあるのですが、
コーチ陣からもレギュラークラスと技術的には
エース格の選手たちも遜色なく
後は1対1の場面ですぐにエース格の選手たちに
頼るのではなくて、自分で打開できるように頑張ることができれば
レギュラーも見えてくるという話をされたようですし
ようやくチームの戦力として働けるようになってきたのかなといったところなのですが・・・
今週の火曜日に練習から帰ってくると
「膝が痛くて練習できなかった・・・」
言ってきました。
実際に痛い箇所をみてみると、膝下あたりに腫れと押すと痛みもあり
これはもしかして成長期のサッカー選手に多い、オスグットか??
と翌日、チームのフィジカルスタッフの整骨院にいったところ
オスグットではなくて
「膝蓋靭帯炎」(しつがいじんたいえん)
という診断でした。
確かに自分も調べてみると、
痛みや腫れが出ている箇所がオスグットよりも上で、
症状からしてもそれかなと納得できるところでした。
まあ本来であれば、整形外科にいってレントゲンやMRIなどとって
それから治療方針を決めるというのが正式な段取りなのかもしれませんけどね
おそらく、結果がわかっても湿布を出されて痛みが引くまでは
運動をしないようにしてください。
という診断で終わってしまうと思ったので、
最初から馴染みの整骨院にいったというわけです。
治療は炎症を起こして熱ももっていますので、
湿布によって患部を冷やすことと、筋肉の柔軟性がないことが原因に一因になっていますので
マッサージやストレッチで筋肉に柔軟性を持たせることで
完治までは2週間程度はかかりそうですね。
ちょうど試合続きが一段落して、
次のリーグ戦は24日なので、
なんとかそこまで間に合うように焦らずに治して欲しいところです。
ちなみに、この膝蓋靭帯炎の原因ですが、
バスケやバレーボール、サッカーなど
ジャンプしたり、シュートで足に負担のかかりやすいスポーツに多く
太ももの前側の筋肉の硬さ(柔軟性のなさ)から激しい動きに耐えられずに
筋肉につながっている靭帯が炎症を起こすものらしいです。
特に成長期には骨の成長に筋肉の成長がついていかずに起きやすいということで
オスグット同様に起こりやすい症状のようですね。
息子の太ももの筋肉を揉んでみるとかなり硬くなっていましたので
これからは、ストレッチや練習後のクールダウンを含めたメンテナンスをして
癖にならないようにしていかなければいけないと思います。
しかし息子の場合、調子が上がってきた時点で、
小学校時代から骨折したり、捻挫したりと
大事なところでのケガが多いので
こればっかりは運が悪いというところもあるでしょうけど、
先ほども言ったようなメンテナンスで防げる部分というのもおおいにありますので
これを機にしっかりと自分の体のケアというものもしていって欲しいと思います。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
インフルエンザにかかってしまった・・・
今日は、所属チームの練習、そして明日は なかなか練習試合をとってきてくれないチームが 久しぶ
-
-
濡れ雑巾の滑り止め効果は・・・
昨日は、週に一度の チーム練習と、クラブチームの練習のダブルヘッダーでした。  
-
-
宮本慎也選手のプロ意識
タイトルの通りなのですが、 先日引退を表明した、ヤクルトスワローズの 宮本慎也選手の 共感
-
-
試合をする経験って大事ですね
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
シュートを積極的に打てない息子…
昨日は、息子が5年生の時リフティングチャレンジについて 書きましたが、 その後の息子はい
-
-
5才の運動神経抜群の息子がどう育ってきたのか
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
ディマリアの古武術ドリブルは習得できる?できない?
先日、youtubeでサッカー関連の動画を見ていたところ このような動画を見つけました。 ■
-
-
5才の息子と一石三鳥の練習
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
二人の息子の時間差送り迎えはしんどかった
昨日は、息子2人の練習日でした。 一昨日から雨が続いていましたので 外での練習ができなかった
-
-
下の子のちょっとした癖を発見
今日は、上の子の話題から少し離れまして、 下の4才の子のことについて書こうと思います こ
ad
- PREV
- トレセン結果などいろいろ
- NEXT
- 1年生の息子が初の対外試合を経験
Comment
はじめまして!ひろのりです。
ランキングサイトからきました。
僕も、子どもな頃膝蓋靭帯炎なり、
嫌な経験をしてます。
調子が上がってきてる時なので、
焦らず治療に専念してほしいですね。
また、寄らさせていただきます。
ひろのりさん
コメントありがとうございます!
息子のケガですがようやく動けるようになってきまして
練習にも参加できるようになりました。
息子本人はかなり焦っている様子でしたが、焦って再発というのが一番長引かせてしまい、さらには癖になってしまう可能性も高まりますので
じっくり治して正解でした。
つたないブログですがまたよろしければご訪問ください。
ありがとうございます。