試合をする経験って大事ですね
公開日:
:
フィジカル(身体操作), メンタル, 親子サッカー奮闘記
昨日は、久しぶりに試合がありました。
といっても、冬期間なのでフットサルの大会です。
今回は、チームの2年生と1年生の主力メンバーは
別の遠征に行っているために、
残った1年生での出場ということで、
かなり苦戦をしいられる事が予想されていました。
そして、息子はというと、その中でも最初の先発組からはずれ
最初はベンチを温めることに
ただ、人数も少なかったですし、交流大会なので
全員出場されるという趣旨のものですから
息子の出場機会というのも
多くありました。
その中での息子の動きはというと
ボールを持っていない時の動きというか
走り方やフットワークなどの
コーディネーション的な部分に関しては
かなり改善されてきたな
という印象がありました。
以前にあった、頑張っているんだけど、
どこか動きが遅いという感じはなく
素軽い感じて、すぐにトップスピードになれる
という感じで、ここは成長ポイントだと思いました。
ただ、ボールを持った時に、その感じを継続できていない面があり
まだまだここは改善の余地がありますし
息子の練習不足感は否めないと思います。
そして、相変わらずのシュート意識の低さ
前ががら空きで、どう考えてもそこはシュートでしょ!
という場面でパスを出す味方を探していて、
コーチからも「ゴール!ゴール!」
と注意されていました。
そこで注意された後には、
自分でドリブルで切れ込んでシュートまで
持っていくという場面も見られましたので
まあここもこれからでしょうね
もっとゴール、得点するということで
貪欲になって欲しいものです。
そして、新たな課題も出てきました。
それは、左足を使わないこと です
息子を見ている限り、
特別、左足が苦手という感じではないのですが、
実践になると、ほとんど右足ばかりで、
そこで左足でシュート打てたでしょ!
という場面でも切り返して右で打って
その分時間がかかってしまうブロックされたりとか
ドリブルに関しても、まあこれは利き足中心になるのは
仕方のない部分ではありますが、
もっと左も織り交ぜながらやっていくことで
バリエーションも増えていくなと感じました。
ここに関しては、コーチにも昨日の試合の中で、
再三指摘をされていたそうです
左足を使えれば、もっとプレイの幅が広がる と
そして、今回、久しぶりに大会に臨んで
改めて感じたのが、やはり
「実践って大事!」
という事です。
練習でももちろんガチンコな感じで
行ってはいるものの、
やはり、練習と試合では、
気持ちの入り方に全然違いがありますし
昨日は、合計で4試合あったのですが、
最初の試合は、全員どこか気持ちが入っていないで
敵のハイプレッシャーに面をくらって
何もできずに終わってしまった
という感じだったのですが、
最後の4試合目は、汗もかいて
体も動くようになってきた事もありますし
そこまで1勝もできていませんでしたので
何としても最後は勝ってやろう
という気持ちが選手たちにあったのか
ハイプレッシャーで球際も厳しく
勝ちたいという執念みたいなものを感じた試合で
非常に頼もしくうつりました。
昨日の選手たちは、1年生でもいわば2軍の選手たちなので
ここまでのリーグ戦などでも途中出場する機会が
多かった選手たちで
正直、勝ちに貪欲な姿勢というのは
感じられない子たちが多かったのですが、
昨日はいつも頼れる仲間がいなく
自分たちだけでなんとかしなければいけない状況だったので
嫌でもスイッチを入れないといけない状況で
それが非常に良い方向に進んでいたように感じます。
ですから、もっと実践を増やして欲しいな
というのは昨日見ていて改めて感じましたね
ただ、これからを考えていくと
当然リーグ戦は負ければ下位リーグへの降格もありますし
勝っていけば、上位リーグへの昇格という部分も見えてきますので
まずはチームとして勝利というものが最優先となってきます。
そうなった時に、息子も含め、
昨日の試合に出場をしていた1年生メンバーは
来年度2年生になった時にも
余程の成長が見られない限りは
ベンチを温める機会というか
ベンチ入りが何名までだったか忘れましたが
ベンチ入りすらできないで、裏方の仕事ばかりになってしまう
という可能性がかなり高くなります
ですから、ガチンコの試合を経験できる機会
というのが、大会の大小にかかわらず極端に減ってくる
というのは容易に想像できる事ですので、
じゃ、どうしていったらいいと思う?
という話を昨日息子としました。
息子は、
「試合に出られるようにいっぱい練習をして上手くなる」
と言いました。
まあそれは、当然そういう気持ちが無ければいけませんし、
当たり前の事です。
ですので、私は
ただ、
現実的に今の状況を見てすぐに試合に出られる状況ではないよな
じゃどうしたらよいと思う?
聞くと、息子は
「練習で頑張る!」
と言いました。
ここなんです!
もう試合になかなか出場できない事を受け止めた上で
じゃ今の自分はどうするべきかということ
ここを考えていくと
日頃の練習の中で、昨日の試合と同じようなモチベーションや気合いで
臨むこと つまり練習の時から
闘う気持ちを前面に出して行っていくこと!
ここしか今のチームにいる限りはないのではないかと思います。
ですから息子には、今でもどこか、今遠征にいって、
コンサなどの道内トップレベルのチームたちと
ガチンコで闘っている選手たちに
遠慮する気持ちなどを持ってしまっていますので
そういった選手たちにも負けずに闘っていくこと!
こうしていく事で、さらなるレベルアップというものに
繋がってくるのではないかと感じていますので
息子にはまず、練習の中で、100%自分の力を発揮しなさい
ということを伝えました。
そういえば、あんなに汗だくになった息子を見るのは
かなり久しぶりだったような気がしますね
それだけ、頑張って走ったということでしょう
そのくらいの気持ちで、日頃から臨んで欲しいものです。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
のすべてを知ることができるプレミアム会員の一期生の募集が
今年の3月でいったん終了するそうです。
次回の募集がいつになるのかわかりませんが、
このメソッドの習得には、長期的な視野で取り組んでいかないと
絶対に無理なので、取り組むのが早ければ早いほど良いのは
間違いありませんし
プレミアム会員になってすべての技術を知ることができる環境に
身を置いていないと、一定のレベルアップから
さらにその壁を越えていく事はできませんので
もし少しでも今ご興味をお持ちの場合には、
今年3月までの期間にご検討をされる事を強くオススメいたします。
しかも、第2期より価格が上がるという連絡も受けましたので
この機会を逃すと相当金銭的にも損をします。
子どもの成長は本当に早いですからね
いつやるの?
今でしょ!
とちょっと古い事を言っちゃいますが、まさに今からやることが
将来の大きな成長につながってくるものですので
やる気のあるお子さんの可能性を最大限に引き出してあげたい!
という親御さんは是非この機会にご参加される事をオススメいたします。
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ディマリアの古武術ドリブルは習得できる?できない?
先日、youtubeでサッカー関連の動画を見ていたところ このような動画を見つけました。 ■
-
-
4歳のマシューズに度肝を抜かれました
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
リフティング記録に挑戦 冬休み自由研究編
長かった子供たちの冬休みも終わり、 一昨日から3学期がスタートしました。 やっと毎日昼食作ら
-
-
コーチを侮辱するような怠慢プレイ
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
頭が悪い センスがない 監督の言葉
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
キーパーのタイミングをはずすシュートテクニック
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
サッカーにいかすためのラダートレーニングのポイント
このブログに検索経由でご訪問いただく中で、 一番多いキーワードが 【サッカー ラダートレーニ
-
-
ネコのようなネイマールの技術を手に入れる方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- ゴールへの意識が驚くほど低い
- NEXT
- 代表新監督は単年契約!?