考える選手にするにはどうしたらいいの?
アジアカップ盛り上がってきましたね!
前回大会では1次リーグもひやひやした場面もありましたが
今大会は昨日の試合後に本田選手も言っていましたが
あぶげない形で、しかも無失点での決勝トーナメント進出
ということで、
安心してみていられましたね
アギーレ監督の采配も試合展開によっての対応も早く
交代で入った選手も機能していますので
非常に期待できるのではないかと思います。
八百長問題で、アジアカップ後に
どのようになるのかわかりませんが、
仮に辞めさせられたとした場合に
これだけ国際経験のある監督が
すぐに見つかるのかという事を考えると
なかなかそれも難しいような気がしますので
個人的には是非続けていって欲しいなと思います。
ただ、決勝トーナメントでは
総力戦になると思いますので
今野選手のけがというは気になりますね
1次リーグでは長谷部選手がアンカーで
先発フル出場していますが、
昨日も相手選手のファウルであぶない場面もありましたし
イラク戦では、後半にイラクが攻撃に重点をいてきた時に
どうしてもアンカーの長谷部選手の周りに
スペースができてしまって
そこを利用されてきたところでの
今野選手の投入によって
ダブルボランチ気味にして
スペースを埋めて、守備的な布陣を敷いて
しっかりと逃げ切ったところなど
機能していたオプションが使えないというのは
痛いなと思うので、
怪我の程度はわかりませんが、
決勝トーナメントまでには
間に合って欲しいなと思います。
さて、話は変わって息子の事ですが、
日曜日にチームの練習がありみてきました。
チームの主力は大会に参加していたために
息子を含めた大会に参加していない1年生と
ジュニアチームの6年生が参加しての練習でした。
その中で、息子を見ていましたが
技術レベルでいけば息子は高い方で
1対1の練習の場面などでは
ディフェンスに対してまっすぐいってしまって
ボールを奪われたり、
せっかくスピードに乗っていけるところを
わざわざ相手ディフェンスがくるのを待ってしまって
そこからしかけて奪われてしまう選手が多い中で
しかけどころをわかった動きが多く
相手の逆をついて一気に抜き去ったりする場面もあり
メソッドの効果が現れていて
このメンバーの中で、可能性がある動きをしていたと思います。
ただ試合になると、動きの質が悪く
動いてはいるものの、そこに意図を感じられるものや
次のプレイを予測、イメージしながら動いている
といった感じがなく、
出たとこ勝負みたいな感じで動いているのが非常に目立ち
せっかく持っている技術も生かし切れていない!
というのが改めてみてとれました。
これはやはり、息子自身が考えてサッカーをしていない証拠でしょうね
なぜ今の自分の動きの質だと
なかなかボールを触る機会が少ないのか
スペースに入っていくタイミングが悪いのか
状況判断が遅くディフェンスの網にかかってしまっているのか
また、上手な選手たちと自分の動きの質の違いは何なのか
などなど、今の自分を客観視して
何が必要なのかを考えると
そして考えて出た結論を実践してみる
その結果を分析して、また次に何が必要なのかを考える
こういった繰り返しでうまくなってくるのだと思います。
しかし、今の息子にはそれがない
だからいつも同じ過ち、失敗を繰り返しています。
ここは何度も息子には言っている部分ですが
実際にはやっていないのが現状ですので、
もっとスパルタ的に、強制的にもやらせた方が良いのか
それとも、そこの重要性に息子自身が感じて
自ら行動するまで、長い目でみた方がよいのか
非常に悩んでいる部分ではあります・・・
ですので、昨日も練習があったのですが、
とにかく息子には、
何か一つでもいいので、テーマを決めて
考えて練習をしてきなさい
ということで送り出しました。
そして、息子の話だと、
スペースに入っていくタイミングを考えてやってみた
と言っていましたので、多少の進歩かなと思いますが
今の息子にはここでそのやった結果を分析して反省して
また次につなげていく!
という思考まで持っていないので
そこをサッカーノートなどを絡めていきながら
どのように息子自身に考えてサッカーをやらせていくのかを
もう少し私自身も考えてみたいと思います。
★お知らせ★
最後にお知らせですが、
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
のすべてを知ることができるプレミアム会員の一期生の募集が
来年の3月でいったん終了するそうです。
次回の募集がいつになるのかわかりませんが、
このメソッドの習得には、長期的な視野で取り組んでいかないと
絶対に無理なので、取り組むのが早ければ早いほど良いのは
間違いありませんし
プレミアム会員になってすべての技術を知ることができる環境に
身を置いていないと、一定のレベルアップから
さらにその壁を越えていく事はできませんので
もし少しでも今ご興味をお持ちの場合には、
来年3月までの期間にご検討をされる事を強くオススメいたします。
しかも、第2期より価格が上がるという連絡も受けましたので
この機会を逃すと相当金銭的にも損をします。
子どもの成長は本当に早いですからね
いつやるの?
今でしょ!
とちょっと古い事を言っちゃいますが、まさに今からやることが
将来の大きな成長につながってくるものですので
やる気のあるお子さんの可能性を最大限に引き出してあげたい!
という親御さんは是非この機会にご参加される事をオススメいたします。
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
あそこ毛が生えてきた!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
ムラッ気のある2人の息子たち
ここ最近の2人の息子たちのチーム練習を見ていると 非常にムラッ気があるなと感じます。 良いプ
-
-
走りの基礎から改善していく
昨日も息子が春休み中なので、 学校のグラウンドで息子と練習をしてきました。
-
-
周りを見て間で受ける動き
昨日、息子の課題である 左足でのキックの精度や強さをあげることを 書きましたが、 まだまだ
-
-
4才の息子のトラップ技術が・・・
一昨日、上の息子のチーム練習の時に 下の息子もつれていきまして その時は小学校のグラウン
-
-
メンタルの状態で走りが変わる
昨日は少し興奮気味に、週末の試合の事を 書かせていただきましたが、 その時の息子の走りについ
-
-
クーバーコーチング練習会を見学しました
先日、地元でクーバーコーチングの体験会が行われました。 ただ、対象が小学生ということもあり
-
-
メソッドの壁にぶつかってます
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
左足(逆足)の精度が低い原因
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
良いところと改善点がはっきりしてきた
昨日は、クラブチームの練習に参加してきました。 今の所属チームの選手も息子
ad
- PREV
- 遠征は合格点でしたが・・・
- NEXT
- 5年生存率10~30%