和気あいあいな練習
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
先日の問題を受けて、
昨日クラブの練習がありました。
息子いわく、厳しい指導をされた選手たちは
ちょっとふて腐れ気味というか
やる気がないというか
そういった感じだったらしいのですが、
全体的には、練習後にメールがきていましたが
和気あいあいとした良い雰囲気での練習になったそうです。
ただ、私は、どこかこの和気あいあいという言葉に
違和感をおぼえました。
というのは、
和気あいあいとするのは、
練習の前とか終わった後とか
ちょっと休憩の時間とかならわかるのですが、
練習中は厳しさを持ってやるべきではないのか
と思ってしまう方だからです。
もちろん厳しいだけでは息もつまってしまいますし
その中に、ユーモアや笑い的な要素もありつつ
やるときはやる!
という雰囲気なら良いと思うのですが、
いつも楽しさにあふれた雰囲気だけだと
どこか締りがないというか、
ダラダラとした雰囲気が流れてしまって、
そういった雰囲気が最後まで続いて、
練習を終えても全然選手たちが疲れた様子も見られない
といった感じの状態も少なからずみてきたので、
昨日の練習がどうだったのかわかりませんが
大事なのはメリハリなのかなとは思います。
でも、息子の場合には、
楽しさもあり、どこかダラダラ感があるような
練習の時だと、完全にその波に流されて、
自分もそういう感じで最後までやってしまう事が多いのですが、
上手な選手たちって、
ゲームになるとスイッチが入るというか、
やるときはやる!
の状態になるのがすごいなといつも感心してみています。
根っこにある負けず嫌いのスイッチが入るのか、
仲間だけど、ライバルという気持ちを常に持っているのか
わかりませんが、
そういうスイッチを自分の力で入れられる選手というのは
良い選手だと思いますし、
サッカーはやはり自分で考えて動かないといけないスポーツですからね
そういう気質を持っているかどうかって
結構重要なポイントではないかなと思いますよね
はたして息子にそういうスイッチが自然と入るときがくるのか…
たまに、入った時も見られるのですが、
まだまだ確率が低いので、
もう少し時間が必要かもしれませんね
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ボールの受け方の基本
今日は、先日のクラブチームの練習の中での ひとつについて取り上げてみたいと思います。 その練
-
-
やる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいのか・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ナショナルトレセンの子の実力
先日のバーモントカップの時に、 息子のチームの前に試合を行っていたチームの中に、 ナショナル
-
-
その練習いつやるの?朝でしょ!
昨日は、チーム練習も休みの日だったので、 息子がどんな行動をするか見ていましたが、 帰っ
-
-
いよいよリーグ開幕が近づいてきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
シャビが1試合で首を振る回数
今日は、4年生の頃の事から一旦離れまして、 昨日の出来事を書こうと思います。 昨日、
-
-
周りを見ることを徹底してやる
昨日は、お盆期間中の休みもありまして、 久しぶりのチームでの練習となりました。 練習に入
-
-
正確にトラップするコツは『軸足』にあり!
本日の記事はかなり重要な事について お話ししていますので、 最後までお読みください。
-
-
プレイのイメージをどうやって身につけるのか
先日の記事でプレイのイメージについて触れましたが、 それをどうやって膨らませていくのか?
-
-
急に足首が痛くなるがすぐに治る症状の原因って?
上の息子が、結構前からなのですが、 左足首の不調を口にしていました。 ただ、症状を聞くと
ad
- PREV
- いじめ問題・・・
- NEXT
- 5才の息子ブレイブボード乗れました!