和気あいあいな練習
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
先日の問題を受けて、
昨日クラブの練習がありました。
息子いわく、厳しい指導をされた選手たちは
ちょっとふて腐れ気味というか
やる気がないというか
そういった感じだったらしいのですが、
全体的には、練習後にメールがきていましたが
和気あいあいとした良い雰囲気での練習になったそうです。
ただ、私は、どこかこの和気あいあいという言葉に
違和感をおぼえました。
というのは、
和気あいあいとするのは、
練習の前とか終わった後とか
ちょっと休憩の時間とかならわかるのですが、
練習中は厳しさを持ってやるべきではないのか
と思ってしまう方だからです。
もちろん厳しいだけでは息もつまってしまいますし
その中に、ユーモアや笑い的な要素もありつつ
やるときはやる!
という雰囲気なら良いと思うのですが、
いつも楽しさにあふれた雰囲気だけだと
どこか締りがないというか、
ダラダラとした雰囲気が流れてしまって、
そういった雰囲気が最後まで続いて、
練習を終えても全然選手たちが疲れた様子も見られない
といった感じの状態も少なからずみてきたので、
昨日の練習がどうだったのかわかりませんが
大事なのはメリハリなのかなとは思います。
でも、息子の場合には、
楽しさもあり、どこかダラダラ感があるような
練習の時だと、完全にその波に流されて、
自分もそういう感じで最後までやってしまう事が多いのですが、
上手な選手たちって、
ゲームになるとスイッチが入るというか、
やるときはやる!
の状態になるのがすごいなといつも感心してみています。
根っこにある負けず嫌いのスイッチが入るのか、
仲間だけど、ライバルという気持ちを常に持っているのか
わかりませんが、
そういうスイッチを自分の力で入れられる選手というのは
良い選手だと思いますし、
サッカーはやはり自分で考えて動かないといけないスポーツですからね
そういう気質を持っているかどうかって
結構重要なポイントではないかなと思いますよね
はたして息子にそういうスイッチが自然と入るときがくるのか…
たまに、入った時も見られるのですが、
まだまだ確率が低いので、
もう少し時間が必要かもしれませんね
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
飯泉氏に厳しいアドバイスいただきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
サッカー声出しできない理由
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
最近どうも気の緩みが・・・
昨日は、所属チームの練習がありました。 前回の練習の時に練習態度について指
-
-
小学校生活最後の大会に挑む
さあ今日は、小学校生活最後の大会です 北海道でまだ雪がありますので、 フットサル大会です
-
-
ミニゴール(サッカー用)折りたたみできて室内で使えます
先ほどの記事で、 家の中で、使っているサッカー用のミニゴールを 軽く紹介したのですが、
-
-
サッカーにいかすためのラダートレーニングのポイント
このブログに検索経由でご訪問いただく中で、 一番多いキーワードが 【サッカー ラダートレーニ
-
-
2泊3日の遠征で出場機会ゼロ
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
子どもの身長がぐんぐん伸びるストレッチ
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
正確にトラップするコツは『軸足』にあり!
本日の記事はかなり重要な事について お話ししていますので、 最後までお読みください。
ad
- PREV
- いじめ問題・・・
- NEXT
- 5才の息子ブレイブボード乗れました!