最近どうも気の緩みが・・・
昨日は、所属チームの練習がありました。
前回の練習の時に練習態度について指摘された子も
息子も含めいましたので、
最初はどこかぎこちないというか、
ぎくしゃくした雰囲気がただよっていましたが、
練習がはじまると、まあみんな前回よりは、真剣に
集中してやっていたかなぁという感じでしたね
本来、それが当たり前でなければいけないのですが、
最高学年になったことで、上からの注意もないわけですし、
選手個々においての、サッカーに対する姿勢の温度差
というものも当然あるので、
気が緩むと、前回のようなだらけた感じに
なってしまう事もあると思いますから、
これからは、この教訓を活かして、
練習の時間を無駄につかわない
濃い練習をしていってほしいと思います。
そして、肝心な息子の動きですが・・・
どうも最近精彩をかいているというか
単純なパスミスや、ドリブルのミスもあったりで
どこか、気持ちが緩んでいるような気がしてなりません
本人的には、そんな事はないとは思うのですが、
なんとなくそう感じたので、
今日は、もう一度今自分が向かおうとしているレベルを
感じてもらうと
来年入団するクラブチームのフットサルの試合を
見に行ってきました。
やはり、個々のレベルは高く、
ボール回しの質も、おお!と思われる展開などもあり
ワンランク上のレベルの世界を見せてくれました。
息子も相当刺激をうけたみたいです。
帰ってきて息子に、2年後、3年後
あのレベルまで自分はなれるか?
と聞くと
うーーんどうかなぁ・・・なりたいけど・・・
みたいな感じだったので、
なりたいじゃなくて、なるでしょ!
なるという強い気持ちを持って、
そういう自分をイメージしながら練習をしていないと
なることなんて絶対にできないし
ましてや、そのレベルをさらに超えていくことなんて
絶対にできないんだから、
もっともっと、なりたい自分をイメージして
練習をしていきなさい
ということは改めて伝えました。
そして、試合を見に行った後には、
小学校のグラウンドで練習をしてきました。
今新たなレベルに向けての
トレーニングも開始しているので、
まだまだうまくいかないところだらけですが、
その中でも、できている時もあるので、
できている動きをいかに継続的に
当たり前にやっていけるのか
そして、それができるようになったら、
また次のレベルへと
一段一段ずつ階段を上っていけたらと思っています。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
4才の息子とまっすぐドリブルする練習
昨日、4才の息子とどう向き合っていくのか 大事な時期に入ってきたと書きましたが 早速、昨
-
-
前転でもわかった息子の骨盤後傾
先週末は、大事なリーグ戦が2試合ありまして、 結果は、1勝1敗でした。 最下位のチームには勝
-
-
走り方の癖は一筋縄ではいかないな・・・
先週のトレセンの練習を受けて、 それからまた練習に対しての取り組み方や ゲーム中にしっかり走
-
-
部活かクラブチームかチーム選びのポイント
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
整体で股関節の可動域は広がるのでしょうか?
昨日は、所属チームの練習がありました。 変わらず、ドリブルのキレなどはまずまずといったところで
-
-
トレセン結果などいろいろ
またまた久しぶりの更新になってしまいました。 この間に上の息子はリーグ戦が毎週のようにあり、
-
-
猛烈なプレッシャーの中のゲーム
昨日は、日曜日に練習会に参加させていただいた クラブチームへの練習に再度参加させていただきました。
-
-
雪中サッカー4時間継続中
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
息子の技術が覚醒してきたかもしれない
先日の記事で上の息子が覚醒してきているのではないかと 書かせていただいたのですが、 昨日実際
ad
- PREV
- 練習へ取り組む姿勢と態度
- NEXT
- 冬がは~じまるよ