質問をする勇気を持てるか
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
先日こちらの記事で
私の今抱えている悩みや不安に
ついて書かせていただきましたが
非常にありがたいコメントをいただきました。
そのいただいたコメントの中に
このような言葉がありましたので、ご紹介させていただきたいと思います
某J下部のコーチが言ってましたが『普通は練習の後子供達の質問攻めで帰れない。
以前の町クラブチームは誰一人聞きに来ない…我々は一人一人に答えを用意しているけど。』つまりどんどん聞かないとダメなんです。
自分には何が不足しているのか?
克服する為にはどんな自主トレをしたらイイのか?
やはり、自分のわからない部分、足りない部分を聞く!
という行為は絶対に必要だということですね
聞けるということは、自分の中に、疑問が生じていて
自分を客観的に見ることができている証拠でもありますからね
先日、練習試合の時に、
背が人一倍小さい息子が
なぜかセンターバックをやらされた時に
コーチに、なんでセンターバックだったんですか?
と素朴に質問をしてみたそうですが、
こういった事がきっかけになって
コーチに質問をしやすい関係を作ったりするのも
大事なのではないかと思います。
ただ、正直、今回コメントをいただけたような
一人一人に応えを用意している
ような監督、コーチ陣か
と言えば、いささか不安はありますが、
しかし、聞いてみない事には
何も生まれませんし、このまま甘んじているのは
自分にとっては楽かもしれませんが、
結局後で振り返った時に
もっとこうしておけばよかったと・・・
後悔しかねない選択となってしまうと思いますから
息子には、この殻を破る勇気を
持って欲しいと思います。
まずは、監督、コーチ陣の中でも
話しをしやすい雰囲気を作っているコーチがいますので
そのコーチに聞いてみたらとアドバイスしてみました。
これからどうなっていくのか・・・
また経過はご報告したいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
課題がいろいろ浮彫になりました
昨日は、チーム練習、クラブチームの練習と ダブルヘッダーで練習してきましたが、 いろいろとま
-
-
ようやく疲労骨折が完治しました!
上の息子の中足骨の疲労骨折ですが、 ようやく完治しました! 先月の中頃から痛みを訴えだしまし
-
-
センスや運動神経の差を埋められるメソッド
先日、メソッドについて記事にしましたが ⇒ ネイマールのシザースも極められるメソッド 早
-
-
明けましておめでとうございますm(__)m
新年あけましておめでとうございます。 気が付けば半年も更新怠っておりました・・・ 何か一
-
-
左足(逆足)の精度や強さを上げる練習
現時点の息子の課題というものは、 まだまだ山ほどありますが、 その中でも、今目について改善し
-
-
コンサドーレサッカー教室に参加しました
今日は、コンサドーレのサッカー教室が地元でありまして、 そこに上の息子が参加してきました。
-
-
息子の言葉からわかる内心
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
5才の息子ブレイブボード乗れました!
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
速くスムーズな走りをするための方法
昨日は、チーム練習がありました。 少し遅れて見に行くと、ちょうどゲーム形式の練習を はじめる
-
-
重心が後ろに残って、次の動作が遅くなる
昨日のチーム練習において 今までも気になっていた、 重心が後ろに残ってしまって 次の動
ad
- PREV
- 成長期の前触れってあるの?
- NEXT
- 運ぶドリブルの練習を5才の息子としました