香川真司の俊敏性の秘密

★お知らせ★

ご案内させていただいておりましたこちら

息子が密かに取り組んでいるメソッド

ですが、4月20日よりプレミアム会員への受付は終了というか
システムが変わるので、大幅に価格が上がるという予定と聞いておりました。

しかし、メソッドの提唱者であります飯泉氏の方で、
システム移行へ少し時間がかかる旨のお知らせをいただきまして、

そのシステム移行が完了するまでの間は
現行通りに、プレミアム会員への
入会を認めてくださるということでした!

(この期間はいつまでかわかりません、
この機会を正直逃してしまうとこのメソッドの全貌を知ることは
かなりお金をつぎ込まないと難しくなることは間違いありませんので
このチャンスを逃さないようにされてください)

しかし、このプレミアム会員への入会特典は、
私が特別に実践者としていただいている権利でして、

他の紹介者の方から購入されたりしても、
入会はできなくなっておりますので、

詳しくはこちらのサイトの手順を
お読みいただきまして、ご購入いただけたらと思います

息子が密かに取り組んでいるメソッド


昨日の、コスタリカ戦で、

1得点を含む活躍を見せた、香川真司選手ですが、

かなり体のキレが戻ってきたというか、

マンUの試合など観ても、キレはあって調子よさそうだな

とはいつも思ってましたけど、

 

試合に出場することで、

さらにコンディションを上げている感じですよね

 

このキレキレの動き、いわゆる俊敏性という部分ですが、

やはり小さい頃から培われてきたものだそうです。

今日yahooニュースでこのような記事を見つけました。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-00000081-spnannex-socc&pos=4

 

以下は記事の内容の一部を引用させていただいたものです。

持ち味である俊敏性や緩急のある動きは少年時代に遊びの中で培われたものだ。

小学5年時の冬から小学校卒業まで所属した神戸NKクラブ時代の恩師・大木宏之氏(現日本スポーツ夢クラブ理事)は

「真司はグラウンドだけでなく遊びの中で運動能力を高めていた」と証言する。

当時は鬼ごっこが大好きで、練習の前後など暇さえあればチームメートを巻き込んで遊んでいたという。

特にお気に入りだったのが、大規模マンションを舞台にした“マンション鬼ごっこ”だった。

1階から15階まで階段を駆け上がりエレベーターを抜かした伝説もある。

大木氏は「遊びの天才」と称しており、W杯本大会でも遊び心の効いたアイデアあふれるプレーが期待される。

 

良く、小さい頃はいろいろな遊びをさせた方が、運動能力は高まるといいますし、

【スキャモンの発達・発育曲線】

詳細はこちらをご覧ください

http://www013.upp.so-net.ne.jp/challengesquare/pdf/kidspaper2.pdf

から見ても、5~8歳くらいの、いわゆる、プレ・ゴールデンエイジと呼ばれる世代において、

神経系が著しく発達するといわれていますから、

こういった小さい頃の遊びというのはやはり大事ですよね

 

こちらの

おれ バルサ入る!

の中でも、久保君はとにかく小さい頃は、

いろいろな遊びをさせたと書かれていますし、

幼稚園選びもそういった基準で選んだと書かれていましたので、

本当にこの時期をどうやって過ごすのかは
サッカーに限らず、いろいろなスポーツにおいても
重要になることは間違いないところでしょう。

 

我が家の、下の子は、今ちょうど5才と2か月です。

 

運動能力にかんしていうと、

小さい頃から上の子たちと外で遊んでいましたから、

兄妹の中では、一番能力が高く、

ボールを投げさせたりしても、フォームもきれいですし、

サッカーをやらせても、上の息子のマネをして上手ですし、

ここからどのように育っていくのか
本当に楽しみでもあり、

どうやって育てていけばいいのかを
悩ませている部分でもあります。

 

ただ、今の時代、過保護というか、
いろいろな凶悪な事件だったりもありますから、

親や世間が心配しすぎてしまって、

先ほどの香川選手の、マンション鬼ごっこなども、

昔などは当たり前だったかもしれませんけど、

 

今だと、万が一転落事故でも起こってしまったらどうするのかとか

見通しの悪いところで、事件にでも巻き込まれたらどうするのか

またマンションの住民に当然迷惑がかかって危ないからなど

の理由から、なかなか大いにそこで遊びなさい!

といった状況ではないのでしょうね・・・

 

うちはあまりそういうところは気にしないで、

のびのび遊ばせているつもりですが、

やはり私たちの時代とは違ってきている事は否めませんから、

今の時代の中で、いかに親もかかわっていきながら、

子どもと遊んでいくのか、

またコミュニティ単位で、子供たち同士が

自然と遊べる環境作りなども必要なのでしょうね

 

ちなみに、下の息子ですが、

4月から幼稚園に行きだしてから、どうも体調が完全ではなくて、

今も下痢と熱があり幼稚園を休んでいますので、

息子自身は遊びたくてうずうずしていますが、
今は安静にさせています。

1日も早く回復してまた一緒にサッカーがやりたいです

 

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

syudann

過保護と言われてもサポートする

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

maradona

股関節の可動域が広がると足が速くなるか

今日は、おかげさまでこのブログも 毎日数百名の方からご覧いただくようになりまして、 検索

記事を読む

no image

まったくのゼロからのスタート

今6年生の息子がサッカーをはじめたのは、4年生の5月、 ちょうどGW前くらいだったと思います。

記事を読む

sukebo

5才の息子ブレイブボード乗れました!

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

neimaru2

良いところと改善点がはっきりしてきた

昨日は、クラブチームの練習に参加してきました。   今の所属チームの選手も息子

記事を読む

syo

脱力した走りに自然となっていた

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

iniesuta

再生回数100回超えました!

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

ejil

常に動きにブレーキをかけている状態でした

昨日はチーム練習がありましたので、 息子の動き、動作、姿勢をチェックしてきました。 &n

記事を読む

syudann

新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ私自身はバタバタしているのです

記事を読む

sikou

練習に取り組む姿勢とチーム環境

昨日は、上の息子の所属チームの練習がありました。 日曜日に、クラブチームの練習会に参加させてい

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑