90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち?
公開日:
:
最終更新日:2013/11/07
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
今朝、仕事から帰ってきまして、
朝食をとった後に、息子が学校に行くまでに
少し時間がありましたので、
息子の走りを早速チェックすることにしました。
まずは、昨日も書きましたが、
肩の力を徹底的に抜くこと!
これを意識させるために、
一度両肩を上に持ち上げて、
そこから重力にまかせてストンと落とす
そして力が抜けてリラックスした状態で
走るということをやらせてみました。
やはりこれだけでも、全然走っている時の
力み度合が少なくなり、
フォームもきれいになりました。
そして、次に、肩甲骨を少し引き寄せて腕を振ること
これも意識させてみました。
これについては、昨日の夜に、
肩甲骨を引き寄せて腕を振ることで、
腕振りが格段にやりやすくなり、
しかも速く振ることができるようになるんだよ
ということを、教えてあげていましたので、
比較的スムーズに取り組むことができました。
これをすることで、走りながらの姿勢も自然とよくなるので、
ドリブルをしながら、頭を上げて周りを見る
ということもやりやすくなるのではないかと思います。
そして、少し走らせた後に、
今度は、じゃ、まず、50%の力で走ってごらん
といい、走らせ
じゃ次は、80%ね
といって走らせ、
じゃ次は、90%ね
といって走らせ
最後に、じゃ目いっぱい
今持っている100%の力でMAXで
走ってごらん
といって走らせてみました。
すると、50⇒80⇒90%
までは、力みもとれてリラックスした状態で、
自然と地面からの反発を受けて、
前に進む推進力もありましたが、
100%にすると、
先日の試合の時と同様に、
肩に力が入り、フォームも崩れ、
見るからに体が重たそうな感じで、
頑張っているけど進まない
そんな状態になっていました。
息子に、90% と 100% どっちが速い?
と聞くと、自分ではうーーん??
という感じでしたが、見ていた私からすると、
間違いなく 90%の方が速かったです
そして、じゃどっちが楽に走れた?
と聞くと、
90%の方がかなり楽だった
と言っていました。
ですので、これからいかに、この力まない走りを
体に染みこませていくのか
これが、大事になってきますね
ほんとに今まで、試合を見て、どうしてもっと積極的にいかないんだ
動けないないんだと
とイライラしてしまっていた自分もいたのですが、
今はっきりとした原因が理解できて、
何か視界が大きく広がったような気がします。
ではこれから、息子のチーム練習を見に行ってきます。
少しは動きの質が改善されているのか!!
また明日、書きたいと思います
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
正面衝突で打撲・・・
昨日は、クラブチームの練習に息子は参加してきました。 私は夜仕事があったために、送りにいって
-
-
下の子のちょっとした癖を発見
今日は、上の子の話題から少し離れまして、 下の4才の子のことについて書こうと思います こ
-
-
左足(逆足)キックの精度や強さを短期間で上達させるには
先日、こちらの記事で 左足(逆足)の精度や強さを上げる練習 息子の左足の精度や、ボールの
-
-
松山光のイーグルショット!
昨日もお読みいただけた皆様 感謝いたします。 まだはじめたばかりのブログですが、 こう
-
-
息子のウィリアン流エラシコ
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
肉離れの治療は整形外科?整骨院?どちらがよいの
連休明けに、なかなか上の息子の肉離れが良くならなかったので 息子のクラブチームのメディカルサポート
-
-
走り方についてご指摘いただきました
先日、走り方について書かせていただきましたが ブログのコメントにこのようなご指摘をいただきまし
-
-
息子の技術が覚醒してきたかもしれない
先日の記事で上の息子が覚醒してきているのではないかと 書かせていただいたのですが、 昨日実際
-
-
練習に取り組む姿勢とチーム環境
昨日は、上の息子の所属チームの練習がありました。 日曜日に、クラブチームの練習会に参加させてい
-
-
股関節の硬さに左右差がありました。
昨日は、少し時間があったので、 息子と家の中で、練習をしました。 基本の
ad
- PREV
- 体に力が入りすぎている
- NEXT
- 試合で疲れにくくなりました