クーバーコーチングのDVDが人気のようですが…
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記, 飯泉式メソッド 飯泉メソッド
以前、息子のために購入した
わんぱくドリブル軍団JSCCHIBAの最強ドリブル塾
の制作会社のメルマガが頻繁に今も届いているのですが、
最近、世界的にも有名なトレーニングの
クーバーコーチングのトレーニングDVDを販売開始した
ということで案内がきていまして、
在庫が650本限りということで
その限定性もあってか
すでに初回発送分は完売し、
次回発送分を今受け付けているくらい人気だそうです。
確かに、サッカーをはじめると
どこかしらで聞く名前のクーバーコーチングなので
興味をもたれる方も多いと思いますし
実際に教えてくれる会場はあるものの
地元にはないという方も多いと思うので、
そういった方が、本場の練習方法を学べるということで
購入される方も多いのではないかと思います。
ただ、私がこれまで、上の息子にサッカーを教えてきて
率直に感じている事なのですが、
こういったテクニックを身に着けられるトレーニングをすると
元々上手い選手はより上手くなり
あまり上手ではない選手は、それなりに上手くはなるが、
元々上手い選手とは、何か違ってどこか物足りなく追いつけない
試合でなかなか使える技術になっていない
といった壁に必ずぶつかってしまうと感じています。
実際に、上の息子が4年生からサッカーをはじめた時には
本当に何もできなくて、とにかく下手でした。
それは当然で、それまで、サッカーの試合も観たことがなければ
友達と遊びのサッカーをしていた程度で、
全くサッカーというものを知りませんでしたからね
そこからのスタートで、トムさんのボールマスタりーなどを
毎日継続して行っていく事で
チーム内でも、テクニックのある方の選手までは
なる事ができるようになりました。
ただ、なかなか試合の中で活躍ができない
試合で使えるレベルの技術まで持っていけていない
という大きな壁にぶつかってしまいました。
そして、その大きな壁を突破するべく
試行錯誤しているうちに
たまたま出会ったのが、
今上の息子も下の息子も取り組んでいる
こちらのメソッドです
このメソッドと出会って、
それまでも、何か上手い選手たちと息子の動きの違いがあるな
そこを改善しない限りはなかなか追いつけないのかな
とは思っていましたが、
そこがより明確になって、
じゃそこに追いつき追い越していくためには、
どんな体の使い方ができるようになって
そのためにどんなトレーニングをしていけばよいのか
と言う事がハッキリとわかりました。
テクニックを磨いたり、そのテクニックを用いた
実践的なトレーニング方法などは
最初にご紹介しました
わんぱくドリブル軍団のDVD教材や
最新のクーバーコーチングのDVD教材でも
勉強はできるものだと思います。
実際にわんぱくドリブル軍団のDVDでも
勉強になった部分はありました。
ただ、体の使い方そのものを
基礎トレーニングから体に染み込ませて
試合で使える技術にしていくためのものを
体型化して、学べるのは、現在私の知る限りでは
このメソッドしかありません。
ですから、上の息子にはもちろんですが、
今5歳で、あと2ヶ月で6歳になる下の息子を
これから本格的に教えていくにあたって、
その基本となる動作や走り方
ボールの扱い方などを知っているというのは
大きなアドバンテージになってくると考えています。
実際に昨日も、
ようやく雪解けも進んできまして
自宅前の道路も乾いてきましたので
息子たちと走り方の確認を行っていました。
下の息子は足は非常に同年代では速い方ですが、
どこかバタバタ感があり、サッカー向きの走り方ではなかったので
そこを修正するための走り方を教えていました。
こういった事も、このメソッドと出会わなければ
ただ足が速いから良いということで、
改善しようとも思わなかったと思います。
そんな唯一無二のメソッドですが、
何度かブログでもご案内させていただいていましたが
メソッドのすべてを学べるプレミアム会員の募集が
この3月末を持ちまして一旦終了となります。
二期の募集もあるそうですが、
現行価格よりも、入会金および、月額の価格も上がるという事なので
今が本当にチャンスです!
なぜなら、メソッドの技術は、簡単に手に入れられる技術ではなく
まず基本的なコーディネーションの練習を体に覚えこませて
そこから応用編という感じで進んでいきますし
その基本を体に覚えこませる作業というように
時間を費やしますので
長期的な視野で取り組んでいくことが
メソッドを習得し、試合で活躍できる技術を手に入れるためには
不可欠な要素です。
そうなってきますと、月にかかる費用が高くなれば
それだけ取り組む期間が長くなればなるほど
金額に差が出てくることは言うまでもない事です。
ですので、このメソッドの価値については
こちらのページにより詳しくまとめさせていただいていますが、
この機会を逃してしまうというのは、
よりお子さんのサッカーのレベルアップを図りたい
上を親子で目指していきたい
という親子にとっては
非常に、もったいない事ですので
残り1ヶ月を切った今
是非このチャンスを逃さないようにしていただきたく
改めて書かせていただいた次第です。
もしメソッドについて、もっと詳しく聞きたい
より具体的な事が聞きたい
という場合には、私の言える範囲でお答えさせていただく事もできますので
こちらのご相談フォームより
ご相談ください。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
整体で股関節の可動域は広がるのでしょうか?
昨日は、所属チームの練習がありました。 変わらず、ドリブルのキレなどはまずまずといったところで
-
-
メッシ!2014ワールドカップ初ゴール(動画有)
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
ボールの受け方の基本
今日は、先日のクラブチームの練習の中での ひとつについて取り上げてみたいと思います。 その練
-
-
ミニゴール(サッカー用)折りたたみできて室内で使えます
先ほどの記事で、 家の中で、使っているサッカー用のミニゴールを 軽く紹介したのですが、
-
-
対峙して感じた選手のレベルや質
昨日は、息子のチームのレクレーションが行われて、 現役の中学生たちとそのチームのOB そして保護
-
-
声出し 意識して臨んだけど・・・
先日、簡単に更新しましたが、 土曜日のクラブチームにおいての練習には、 ほんとにがっかりさせ
-
-
股関節の硬さに左右差がありました。
昨日は、少し時間があったので、 息子と家の中で、練習をしました。 基本の
-
-
中学生にスマホは必要か?
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
日本人は技術があり敏捷性に優れている?
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- サッカーと勉強を両立しないと…
- NEXT
- ディフェンス面での課題と収穫