コーディネーション能力を向上させたいので
公開日:
:
最終更新日:2013/11/07
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
最近、息子のチームでの練習を見ていると、
周りを見る意識など、頭を使う部分の課題のほかに
気になる部分としてあるのが
コーディネーション能力の低さです。
外から見ていると、たぶん頭ではこういうプレイがしたいんだなぁ~
と思っても、そこに体がついていっていない
重心の移動がスムーズじゃないので、
最初の一歩が遅くなっていたり
相手に動きが読まれやすくなっていたり、
簡単にディフェンスに体を入れられてボールを
とられてしまう場面があったり、
大事なところで転んだり・・・
などなど、気になる部分が多々あり
このままいくと、成長も見られないかな・・・
とかなり危機感を感じているところです。
やはり、下の息子は昨日も記事にしましたが
小さい頃から上の子たちと外で遊んだりを
自然としていましたから、
まだ4才ですが、その辺りのコーディネーション能力
という意味では、現時点では高いのかもしれませんが、
上の息子の場合には長男でしたし、
私も当時はかなり仕事も忙しく、
息子と一緒に遊ぶ機会というのも、
かなり少なかったですから
そういった意味で、小さい頃に身につけるべき能力を
身につけられていないまま成長してしまった
という感じなのかもしれません。
その辺りはやはり、久保親子の
建英君は長男にもかかわらず、次男のように育てたい
というご両親の考え方はすごいとしか言いようがないですね
ただ、だからといって
今からじゃ遅いのか?
というと、そうではないと思っていますし、
ここで諦めてしまうのは、息子も納得しないだろうし
私も納得できないので、
先日これを注文してみました。
今日届いたばかりで、まだ内容は把握していませんので、
しっかり読んでからレビューはしたいと思いますが、
これから実践していって経過をご紹介できればと思っています。
ちなみに、4才の息子にももちろんやらせるつもりです
そういえば、コーディネーションといえば
昨日、たまたまBSの番組で、番組名は忘れましたが、
元ヤクルトの古田敦也さんが司会の番組の中で、
女子サッカーの現在JFAアカデミー福島に所属している
北川ひかる選手が紹介されていたんですけど
コーディネーション能力すばらしかったですね!!
ドリブルの時の重心移動の仕方が
イニエスタのようでした。
これからの、なでしこ入りも時間の問題かもしれませんね
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
試合をする経験って大事ですね
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
トップスピードのドリブルから止まる技術
今週末は、上の息子はリーグ戦のため遠征に行っています。 今まで遠征の時には、リーグ戦のみを戦っ
-
-
いよいよリーグ開幕が近づいてきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
ジンガを試合で使いたいから、ジンガを練習するわけじゃない
昨日は、チーム練習があったのですが、 先日宣言した通りに、あえて私は観に行きませんでした。
-
-
試合で疲れにくくなりました
昨日の記事で 90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち? 走り方を指導してから
-
-
ディフェンスにかなり進歩が見れました
昨日はクラブチームの練習がありました。 現在の所属チームの同級の仲間も 練習に参加するという
-
-
相手の逆を突くドリブルが上手になってきた
下の息子がサッカーチームへ入って 早1ヶ月ちょっと経ちました。 昨日も練習があったのですが、
-
-
U-12世代フットサルボール3号球への変更理由
U-12全日本少年フットサル大会において、 今年度から軽量の3号球が使用されることになったのは
-
-
ダビド・ルイスの無回転FKを自分の武器にする
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- 4才の息子のトラップ技術が・・・
- NEXT
- 一瞬見せたキラリと光るプレイ