微妙なステップの幅でスムーズさが変わる
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記, 飯泉式メソッド
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
最近、息子はチーム練習が休みなので、
自主練をしているのですが、
その様子を見ている中で、やはり
動きの硬さ、柔らかさ不足というものを感じています。
今こちらのメソッドの中で、
メッシの動作を習得するためのステップなども
取り入れているのですが、
そのステップの練習をしている際も
ステップ自体はできているものの
ステップを踏んだ時への前への推進力が弱いというか
どこかブレーキがかかっているような動きになり
何が問題点なのかなと探っていると
ひとつ原因を見つけました。
それはステップを踏む時の足の幅です
どうも、息子を見ていると、ステップを踏んでいる時に
足を開きすぎているために、
地面からの反発力を得られていないで、
そのまま吸収してしまっているような動きになっていたために
ブレーキがかかっているように見えたのです。
そこで、メッシが実際に行っているステップの練習を
再度、動画で確認したところ
やはりメッシはもっと小さいステップの幅で
進んでいっていたのがわかりました。
そこで、まず息子自身が、どのくらいの足の幅で
踏み出した時に、一番地面の反発を感じ、
スムーズに進みやすいかを
息子自身に少しずつ幅を変えて試しながら
一番力を発揮できる幅を掴んでもらい
その幅を意識しながら、
もう一度ステップ練習を行うと
かなり動きにスムーズさが出てきて
前への推進力も出てきました!
ほんとに10㎝かもしくはそれ以下の範囲内の違いなのですが
こういった細かい部分を意識すると
動きが変わってくるんだなと改めてここ最近実感しているところです。
ちなみに、この微妙な部分に気が付くことができたのは、
息子が行っているメソッドの提唱者でもある
飯泉氏のブログがヒントでした。
ここ最近の、タニラダーを扱ったあたりの記事を
参考にされると、気が付かれる方は気が付くと思いますので
一度チェックされてみると良いと思いますよ
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
コーチの何気ない言葉が子供のプレーを変えるかも
昨日は下の息子の所属チーム以外の選手でも練習できる 某チーム主催のトレーニングに参加してきました。
-
-
指導者の何気ない声かけを見逃すと危ないないかも
前回の初蹴り時に下の息子の練習で、 マスタリー系の練習がありまして、 その中で同じ足を使
-
-
より上のレベルに行くためには
やはり、より今のレベルより上へ上へと 目指していくためには、 同じことをやり続けてもいけませ
-
-
松山光のイーグルショット!
昨日もお読みいただけた皆様 感謝いたします。 まだはじめたばかりのブログですが、 こう
-
-
試合で存在感が・・・消えている
今日は、久しぶりに試合がありました。 詳しくは時間がな
-
-
メンタルを凌駕するだけの技術を手にしよう
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
フットサルシューズから小指が・・・
昨日はチーム練習がありました。 一昨日の練習から一夜明けて、どんな気持ちで取り組んでいるのかを
-
-
一瞬メッシに見えました
昨日、更新するつもりでしたが、 仕事明けで寝ずに試合にいき、 昨晩も仕事だったので、 帰っ
-
-
ディフェンスにかなり進歩が見れました
昨日はクラブチームの練習がありました。 現在の所属チームの同級の仲間も 練習に参加するという
ad
- PREV
- ダビド・ルイスの無回転FKを自分の武器にする
- NEXT
- 息子の成長を感じた練習でした