最後の大会でしたが・・・
公開日:
:
親子サッカー奮闘記
週末は、小学校生活最後の大会(フットサル)に
参加してきました。
土曜日は予選リーグで、4チームによる総当たり戦で
2位までが予選通過します。
しかし、結果は・・・・
予選敗退でした
初戦の格上と目されていた相手に、引き分けに持ち込んだものの
その後、勝てると思っていた相手に負け
そこでジエンド、
最期の3試合目は消化試合になるという最悪もパターンでした
息子は初戦は先発フル出場
2試合目は途中まで出場
3試合目は消化試合のため出場機会の与えられていなかった選手が出ために
出場機会無し
動きはというと、やはり試合になると緊張するのか
重たさ、かたさが目立ち、
まずまず走れてはいましたが、
肝心なところでのパスミスやコントロールミス
判断ミスもあり、
ドリブルに関していうと、キレのある動きで相手をはずしたりできていたので
まずまずでしたが、
またまた課題が浮き彫りになる結果となりました。
チームとしても予選敗退という最悪の結果を招いてしまった原因を
監督も含め全員に考えてもらいたいですね
個人個人の技術で劣っている面はもちろんですが、
選手の力量を見極めた上での指導方法というものにも、
問題もあったと思いますし、
何よりも選手たちが伸び伸びと試合の中で動けていない
常に焦りながらのプレイに終始している点というのは、
試合への持って行き方や日頃の指導、練習内容、そして試合による経験値
いずれも、物足りなかったのではないかと思います。
最後の大会ということで、個人レベルでは気合が入っていた選手も
特に先発組やその控えメンバーたちの中には多くいたと思います。
そういう選手たちの力を最大限に引き出すことが出来なかった原因
というものを真摯に受け止めて欲しいな強く願いますね
これからも存続し続けるチームだと思いますから
そして、この大会は、息子が4月から所属するクラブチームの6年生が
見事優勝しました!
おめでとうございます!
力量から考えて順当といえばそうなのですが、
やはりこれは常に練習の中で、
動きの中で考える癖というものがついている証拠だと思いますね
特にフットサルのようにピッチの狭い中で行うものの場合には、
動きの中で、どう崩していくのか、そしてそれを体現できるだけの技術力が
大事になってきますが、
そういうものを培えるような練習をしっかりとしているのは
今練習に参加させていただいて非常に伝わってきますので、
やはり選手個人個人の力の差もありますが、
指導方法にも大きな違いがあるのかなと感じています。
4月からは高いレベルでの濃い練習をできる環境に
身を置くことができますので、
その中で、どれだけ成長できるのかを
期待していきたいと思います。
★お知らせ★
ご案内させていただいておりますが、
のすべてを知ることができるプレミアム会員への入会が
今年の4月20日までとなっています。
それ以降は原則小学1年生時のみの入会となり
しかもプレミアム会員ではなくて
下位カテゴリーから取り組んでいく
通常のWEBサッカースクール会員となりますので、
後残り2ヵ月ちょっとですが、
この機会を逃されないようにしていただけたらと思います。
ただし、このメソッドは親子でしっかりと取り組める方でなければ
その効果を得ることは難しいですので、
しっかりと努力し続けることができる親子限定で、
取り組んでいただけたらと思います。
ただ、私自身もそうだったのですが、
ホームページを見ても、わからない部分や
どうしても、こういった情報って、
買ってみないとわからない・・・
というところもありますので、
できる限りそういったところを
取り払うご協力をできればと考えました。
そこで、ご相談フォームを作成しましたので、
もし、ご興味がありまして、
何か、ここを聞いてみたい!
などございましたら、
こちらのご相談フォームより
ご相談ください
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
バーモントカップ予選リーグ突破
バーモントカップ地区予選の 予選リーグがありました。 まず結果からいいま
-
-
フォーカスする項目を絞りました
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ニュースパイクを購入しました。
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
試合で疲れにくくなりました
昨日の記事で 90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち? 走り方を指導してから
-
-
一瞬の気の緩みからディフェンスが遅れる
昨日はフットサルの試合がありました。 息子は何度か出場機会を与えられるも、
-
-
今やるべきことをやる!
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
チーム選びは慎重に慎重を重ねて
昨日、練習会に参加させていただいて 感じたこと それは、練習が止めどなく流れていく
-
-
闘う気持ちがまだまだ足りない
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- 小学校生活最後の大会に挑む
- NEXT
- 動きだしの遅さが露呈
Comment
小学生最後の大会おつかれさまです!
予選敗退でしたかー。
yuyuパパさんにとっては残念な結果かもしれませんが、私にしたら、とてもうらやましいです。
6年生最後で公式戦の先発出場なんて、今の私の夢ですからね。
それだけが目標で、日々がんばっています。
中学生になってレベルの高いところでも活躍を期待しています。
いつもありがとうございます!
確かに、インフルエンザ明けの万全とはいえない体調の中で、
先発で出られたことはよかったのですが、
予選敗退するようにチームレベルは相当低いチームですからね(汗)
逆にその中で、先発できないようだと、これからも相当厳しいということになりますので・・・
この3年間で学んだのは、やはりチーム選びは非常に大事だということですね
その点、とらさんのチームは強豪チームで周りの選手たちの
モチベーションも非常に高いと思いますので、
そういう環境の中で、もまれているというのは将来に必ずつながってこられると思いますよ!
いろいろとお互いにこれからも壁にぶつかると思いますが、
頑張っていきましょう!
息子さんのご活躍心からお祈りしています。
いつも感謝いたします