流れを止めないトラップ技術
公開日:
:
ドリブル, フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
昨日はクラブチームの練習に参加することができました。
2年生は試合でしたので、
1年生と6年生数名の中に息子も入り
やっていたのですが、
練習の中で、パス練習をする際に
ちょっと動きで気になる部分をみつけました。
それはトラップです。
基本のトラップ技術に関しては、
こちらのメソッドで教わった、
肝となる技術があるので、
息子は下手ではありません。
むしろ正確性は結構ある方だと思います。
ただ、パス練習の時に、ボールの寄ってトラップをして
その流れでパスをするという時に
どうも、トラップした時に一度その場に止まってしまい
そこからパスをするという形で
流れの中にワンクッション入ってしまうことが
かなり観ていて気になりました。
実はこれは前にも息子に言ったことがありまして
その時にすでに改善策を教えていたのですが、
そこがまだ徹底してできていない
ところがあったようで、
帰りの車の中で、今日どうだったと
息子が聞いてきたので
まずそこを指摘すると
あぁ~と思いだしたかのように
うんそうだったわぁ・・・
とすぐに気が付いてくれたのはよかったですが、
そういう自分の課題をもっと意識して
練習に臨むということを
これからしていってほしいですね
ちなみに改善策は、こちらのメソッドで教わった技術を
しっかり動きの中でも使うこと
(はっきり言えなくてすみませんm(__)m
ヒント:柿谷選手のトラップを何度も観てください)
これができてくれば、
走りの中で、流れを止めずにトラップからパス、
またトラップからシュート
トラップからドリブル開始
という一連の流れが、抜群にスムーズになるので
ここは徹底してこれからも見ていきたいと思います。
ちなみに、トラップは基本的には、
インサイドですることが多いですが、
理想はインステップやインフロントやアウトサイドのように
走っている時と足の形が変わらないでトラップできると
より次のプレイに移りやすくなるので、
そこを突き詰めていくことも大事かなぁと思ってます。
やはりインサイドというのは、どうしても股関節を開きますからね
どうしてもそこから元の位置に戻す作業が必要になりますので、
零コンマ何秒の世界かもしれませんけど、
そういう部分にこだわっていくことも
大事だと思うので、そこも息子ともっと練習していきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
指導者の何気ない声かけを見逃すと危ないないかも
前回の初蹴り時に下の息子の練習で、 マスタリー系の練習がありまして、 その中で同じ足を使
-
-
指導者の試合への介入を考える
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
今度は肉離れに・・・
先日、上の息子の足首痛について書きましたが、 その症状はかなり治まってきている様子で一安心して
-
-
サッカー声出しできない理由
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
ニアで合わせる得点が増えてきている
先日、上の息子の足首痛について 書きましたが、 今は少し落ち着いてきたそうです。 やは
-
-
息子が取り組んでいるメソッドの全貌
最近、更新が怠っていてすみません オランダ戦の事、息子の新たな課題など まだまだ書きたい
-
-
息子よ!今サッカーが好きといえるか?
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
5才の息子が一人でサッカーをテレビ観戦
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
前転でもわかった息子の骨盤後傾
先週末は、大事なリーグ戦が2試合ありまして、 結果は、1勝1敗でした。 最下位のチームには勝
-
-
90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち?
今朝、仕事から帰ってきまして、 朝食をとった後に、息子が学校に行くまでに 少し時間がありましたの
ad
- PREV
- 4才の息子のシュートフェイント
- NEXT
- 教えたくないメソッド