動きながら考える!
昨日は、息子の今年初蹴りでした。
所属チームの練習と、中学で入るクラブチームの練習と
ダブルヘッダーで参加してきました。
所属チームの練習はほとんど観れませんでしたが、
今年初蹴りということもあって、
和気藹々とやっていた様子は感じましたので
よかったんじゃないかなぁと思います。
そして、その後のクラブチームの練習ですが、
息子にとっては初蹴りだったものの
クラブチームの練習としては
先週から行われていましたので、
すっかり通常モードの練習でした。
息子の動きはというと、
その前に所属チームで練習を終えた後でしたので
動きに重さはなかったものの
練習でまた新たな課題が見えてきました。
体育館全体をつかっての6人チームでのボール回しの練習において
とにかく動きながら、空いたスペースを見つけてそこにボールを呼び込んだり
パスをする際もできるだけ遠くを見て効果的なパスを出す意識だったり
声を出して、共通意識の元で、攻撃を組み立てたりといった狙いがあったのですが、
とにかく、動きが悪く、飛び出しも中途半端で、
同じポジションあたりでうろうろとしていて、
判断も遅く、ボールが回ってこない
といった状況が続いていました。
息子の場合、頭で考えて、それから動く
という癖というか、そういうレベルにまだあるので
それによって動き出すが遅く、
息子が見つけたスペースにはもう他の人がいる
といったような状態になっていて
ほとんどボール回しに参加できていません。
ですので、まず、動きながら考える意識付け
というものを、もっと練習において、
意識してやっていかないといけないと痛感しましたね
またプレイイメージがまだまだできていない事も
動きが緩慢になる原因だと思います。
その練習の後に、4対4のゲーム形式の練習を
行いましたが、
まだその時の方が、フットサルでの動きのイメージが
息子の中で、できているので、
動きの質としてはマシになっていました。
ですから、もっともっとサッカーの試合を見たりして
息子自身のイメージをもっともっと膨らませる必要もあるなと思います。
そして、最後に声出し!!
ここは、まだ息子自身がクラブチームの練習に慣れていない
ということもありますが、
息子に限らず、チーム全体として意識がかなり低いと感じています。
監督やコーチも、どうにかここは改善しなければと
あの手この手を使いながら、声出しをさせようと
試みてはいるものと、
率先して出す選手が1人もいないので、
みんな恥ずかしがっているのか、
全然声が出てきません。
声だしに関していうと、
今の所属チームの方が数段上のレベルです。
息子も所属チームにおいては、
声はかなり出してできているんですから
もっとできはずなのですが・・・
やはり遠慮や恥かしさ
みたいなものが拭い切れていないのが伝わってきます。
でも、ここは必ず改善しないといけない部分ですし、
恥ずかしいなんて言っていられない部分です。
周りがやらないなら、まず自分でやらないと!
周りを変えることなんてできませんからね
周りに流されていては、上達なんてありえません。
ACミランに入団した本田選手は、
もうすでに、練習内においてのランニングなどで、
先頭を走っているそうです。
こういうメンタリティが一流になるためには必要なんです
そこにいかに早く気が付けるのか
おそらくチーム内でもほとんどの選手たちは
その重要性についてわかっていることでしょう
でもそこから自分の殻を破って、
率先してやっていこう
というところまでの意識レベルの人間がいない
ということなのだと思います。
ここがこのクラブチームの大きな課題だと思いますし
そういうところから練習にダラダラ感が漂ったりもあるので、
ここは、監督コーチにももっと努力して欲しいと思いますし
何よりも選手個人が気が付いて、行動を起こして欲しいと強く願います
その中で、まず息子にその意識を持たせられるように
親としてもサポートしていきたいと思います。
追伸
C大阪に、フォルラン入団するんですかね!?
まだ正式発表があったわけではありませんので、
半信半疑ですけど、
もしそうなれば、これだけの大物の入団は
ピクシー以来なかったと思うので
Jリーグがまた盛り上がりそうですね!
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
クラブチームへの入団を決めました
本日は、クラブチームの練習に参加をしてきました。 昨日の記事でも書きましたが、 かなり動きの
-
-
課題がいろいろ見つかりました
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
今日もトムさんサッカーやる!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
股関節の可動域が広がると足が速くなるか
今日は、おかげさまでこのブログも 毎日数百名の方からご覧いただくようになりまして、 検索
-
-
何歳からチームに入れますか?
昨日は、上の息子が中学に入って クラブチームに入るべきか それとも、学校の部活に入るべき
-
-
細部まで知ることで本物の技能を手にできる
もう早いもので、下の息子の幼稚園の卒園式が迫ってきています。 このブログをはじめた時には、
-
-
学校の部活か?クラブチームか?
帰省していたので、 久しぶりの更新です。 今、6年生の息子が中学に上がった時に、 学校
-
-
ようやく肉離れがほぼ完治しました。
上の息子の肉離れですが、 ようやく完治といって良い状態になってきました! 先週から、少しずつチー
-
-
やる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいのか・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
自由研究でサッカーネタを扱う例
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- ちょっと太った?休みボケの息子
- NEXT
- 中学3年間をどういう意識で過ごすのか