走り方の癖を修正
公開日:
:
シュート, フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
昨日はチーム練習がありました。
前回、滑りに滑っていた体育館ではなかったので、
滑り具合は減りましたが、
やはりそれでもかなり滑っていましたので
靴底に問題があるのかもしれませんね
まずは、キレイにして、練習時に濡れ雑巾を持参して、
頻繁にそこに乗って湿らすことも効果的かと思うので、
次回から持たせようと思います。
また、昨日の練習後に少しだけ体育館の中で、
息子の走り方の指導を行いました。
息子が滑る原因を先日こちらの記事でも書きましたが
走っている時に着地足が、若干骨盤よりも前でついているために、
重心が後ろに残ってしまっている癖を修正しました。
具体的には、
走っている時に、今自分が自然と足をついているところよりも、
若干後ろに足をついて走ってごらん
という単純な指示だったのですが、
それをやったことで、息子的にも、
前への推進力が増した感覚も得られたようですし、
止まってまた動くという動作も、足が先行して体が後からついてくる
といった事が少なくなるので、やりやすさを感じていたようです。
ただ、こういった癖というのは、なかなか簡単に修正できるものではありませんからね
継続して走り込みなどでアプローチしていかなければいけなくなるでしょう。
また癖という意味では、
息子がシュートを打つ時のミートポイントが、
軸足よりも若干前目で蹴っていること
これによって、インパクトが弱く強いボールを蹴られない場面もあること
これもあげられますね
ここは何度も注意してきて、
息子の意識の中にも、当然今あるものなのですが、
それでもやはりこれまでの打ち方癖というものは、
なかなか変えられるものではありませんので、
継続して繰り返しやって体に覚え込ませていくしかないですね
チーム内で、ミートのうまい選手もいますが、
そういう選手たちは、もう最初にボールを蹴り始めた頃から、
そのポイントで自然と蹴れていた選手たちがほとんどで、
息子のように修正をして改善していくのは、
相当難しいところだと思いますが、
ここもやっていかないと、これから体格がよくなってきて
ただ力任せにボールを蹴ってしまう選手になってしまうので、
何度も何度も意識してやっていくしかないところです。
ほんとに極めていくって難しいですね
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
5才の息子と一石三鳥の練習
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
一瞬の気の緩みからディフェンスが遅れる
昨日はフットサルの試合がありました。 息子は何度か出場機会を与えられるも、
-
-
90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち?
今朝、仕事から帰ってきまして、 朝食をとった後に、息子が学校に行くまでに 少し時間がありましたの
-
-
4か月ぶりの外でのサッカー
昨日は所属チームの練習があったので、 もう卒団はしましたが、自由参加ということで 参加させま
-
-
左足(逆足)の練習方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
課題がいろいろ見つかりました
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
闘う気持ちがまだまだ足りない
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
今の息子に圧倒的に足りない部分
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
中学生にスマホは必要か?
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
やべっちFC:メッシ少年時代の動画
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- ボールに触れる機会を増やす
- NEXT
- 無理なく前に進む感覚を得られたようです