相手を過大評価し過ぎている

公開日: : 最終更新日:2013/11/07 メンタル, 親子サッカー奮闘記

バーモントカップ地区予選の
予選決勝トーナメントがありました。

結果は、1回戦負けです・・・・

 

こちらは、グループリーグ2位通過

相手は、1位通過のチームですからね

力関係で言えば、相手が上だったかもしれませんので
仕方ないところもありますが、

 

でも、ひとりひとりの技術を比べても、
ほとんど同レベルな感じでしたので、

悔しい敗戦となりました。

 

息子は先発出場したのですが、

動きの方はというと・・・

変わらずハードワークはしようとしているのは
わかりましたが、

10時開始の試合ということもあり
その前には当然試合をこなしていない、

ウォーミングアップも狭い会場に
多くのチームがいるので、
思いっきりできるわけではない

という中で、どうも試合に入っていく前の準備段階が、
できていなかったんじゃないかなという感じで、

昨日よりも動きは精彩を欠きました

 

特に、ディフェンス時にはある程度
すばやいプレッシャーをかけて、
インターセプトを狙ったりと

なかなか良いところは観られたのですが、

(相手コーナーキックから、走りこんできた相手に
前に入られて、ゴールを決められるという
致命的なミスもおかしていましたが・・・)

攻撃時にかなり課題がありました。

 

特に、味方のパスコースになってあげる

という動きが全然できていませんでした。

 

例えば、

右サイドの選手がボールを保持している時に、

一旦パスコースがなくて、真ん中、キーパー前辺りにいる選手に戻します、

そうなった時に、すぐにサイドに開いたり

裏を狙ったりして、動き出さなければいけないのに、

その動きが緩慢で、相手のマークを全然振り切れていないので

パスコースにならず、パスする方も苦し紛れに前に出す

みたいな感じになっていたという場面などです。

 

昨日の試合でもそういった場面は観られたので

とにかく、今日は、

ボールに絡め、攻撃に参加しろよ

という話はしていたのですが・・・

結果は散々なものでしたので、

まだまだ繰り返し意識していく必要がありますね

 

またドリブルでの仕掛けなども、
今日はあまり見られず、消極的なプレイが多くありました。

 

これは、おそらく、相手は1位で予選リーグを通過した強豪!

というイメージが強すぎてしまって、
そんなに力量が変わらない相手に対して
過大評価をしすぎてしまったことにものじゃないかと思います。

 

つまり、試合に入る前から、
気持ちで負けてしまっているということですね

良く、常勝チームは、勝ち癖というか、勝ち方を知っている

なんてよくいいますけど、

やはり勝っていくことで、自信をつけて、強いメンタリティを
得られているからこそ、落ち着いて試合に入れて、
自分たちのやりたいプレイをできるものなのかなぁと思います。

 

そういう意味での経験値は、今参加させていただいている
クラブチームの練習においても、

同じ6年生でも、そのクラブチームの子は、
常に、道内トップを争っているチームで、
地区では、敵なしといった感じで、勝ち続けているチームなので、

やはりそういう経験値からくる、メンタリティの強さ

というのも、練習からも垣間見ることができていますから

そういう経験値ももっともっと息子には
積み重ねていく必要があるなと感じています。

ですので、そういう意味でも、
経験値が豊富は選手たちのいるチームに入ることは
息子にとってはプレスになるのではないか

と思っているので、チーム選びは正解だったかなと思います。

 

まだまだ課題だらけの息子ですが、

課題があるということは、

まだまだ伸びる可能性を秘めているという裏返しなので、

そこに期待していきたいですね

 

ちなみに、このブログを読まれている
親御さんの、お子さんたちは、

試合に負けて悔し泣きをする

という場面はありますか?

今の所属チームにおいては、
そういうものが一切なく

 

息子もそういう流れにのっているので、

ほんとに真剣に勝ちたいと思っているの?

と思うこともしばしばなのですが・・・

 

こういうところも、ある意味負け癖というか、
強豪相手だからなぁ・・・

みたいな気持ちが最初からある証拠かもしれませんね

 

最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

kunren

整体で股関節の可動域は広がるのでしょうか?

昨日は、所属チームの練習がありました。 変わらず、ドリブルのキレなどはまずまずといったところで

記事を読む

soccer_a05

ノーバンリフティングにチャレンジ!

夏休み中の子供たちですが、 下の息子は今リフティングにチャレンジしています。 チャレンジ

記事を読む

sut

松山光のイーグルショット!

昨日もお読みいただけた皆様 感謝いたします。 まだはじめたばかりのブログですが、 こう

記事を読む

ejil

やばい!走り方が直らない

昨日もチーム練習がありました。 いろいろ出てきた課題に対して、 どのようにとりくんでいくのか

記事を読む

sut

カミソリシュートの再現動画!

まず、息子にボールについてですが、 こちらにしようかと思っています。 やはり息子

記事を読む

asikubi

膝蓋靭帯炎になってしまった・・・その原因と治療法は

上の息子ですが、最近のリーグ戦では、 後半から出場する機会も多くなり チャンスを与えられる場面が

記事を読む

iroiro

どれだけチャレンジできるか!

今日は、明日のバーモントカップに向けての 最後の練習でしたが・・・ フットサルの練習そのもの

記事を読む

iniesuta

ボールの受け方の基本

今日は、先日のクラブチームの練習の中での ひとつについて取り上げてみたいと思います。 その練

記事を読む

messi2

ネイマールのシザースも極められるメソッド

もう気が付けば9月ですね(汗) 今月からはもう少し更新頻度も多くしていけたらと思っています。

記事を読む

miti

ターニングポイントの1年

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑